学校行事報告
令和4年度秋桜祭 二日目
令和4年9月2日(金)、昨日に引き続き本日も秋桜祭を行いました。
本日は校内クラス発表・部活動企画展示とし、1年生は理数探究研究の発表、2年生は教室イベント、3年生は食品販売を行いました。
今年度も一般公開はせず、本校生徒と教職員のみ参加の校内公開とさせていただきましたが、生徒たちは決められた約束事の枠組みの中で、各団体ともに感染症予防対策に十分気をつけ、各々の持つ発想力やこれまでの経験の成果を生かし、それぞれ趣向をこらした発表となりました。
1年生の理数探究研究のクラス発表の様子。午後はクラスから選ばれた各班が学年全体の前で発表し、最優秀賞が選ばれました。
各部活動・有志企画の様子の一部
2、3年生の教室の様子(一部)
特に3年生にとっては、宇都宮中央女子高校に入学して初めて従来の形に近い学校祭に参加することができました。
どの生徒も生き生きと、友人たちとかけがえのない時間を過ごしていました。
このような秋桜祭を実施することができたのは、保護者の方々の御理解御協力があったからこそです。ありがとうございました。
令和4年度秋桜祭 一日目
令和4年9月1日(木)、今年も秋桜祭が開幕しました。
今年のテーマは「百花繚乱 ~咲き乱れる花 ひとつの花束に~」です。また、今年度は宇都宮中央女子高と宇都宮中央高校が一緒に行う初めての学校祭でもあります。
一日目の今日は、部活動のステージ発表、そして総合家庭科3年生によるファッションショーを行いました。その模様はオンラインにて保護者の皆様にも配信いたしました。
感染症予防の観点から密を避けるため、1,2年生は教室でリモート配信、3年生のみ体育館での鑑賞としました。
◆パンフレット表紙デザイン者の表彰
◆吹奏楽部 ◆合唱部
◆邦楽部 ◆弦楽部
◆書道部による書道パフォーマンス
◆ダンス部
◆演劇部 ◆放送部
◆総合家庭科3年生によるファッションショー
そして最後に生徒会と秋桜祭実行委員によるステージがありました。先生方もステージに参加されて大いに盛り上がりました。
二日目の明日は校内展示発表となります。
(※今年度も一般公開はありません。)
二学期始業式
令和4年8月29日(月)、二学期の始業式を行いました。
感染症予防対策、また熱中症対策の観点から各教室でリモートとなりました。
校長先生からは、様々な行事がある二学期も安全に留意して毎日を過ごしてほしいというお話がありました。また、学校での「5S活動」という言葉を紹介されました。5Sというのは、【整理・整頓・清掃・清潔・習慣】の5つの言葉の頭文字のSをとったものです。身の回りを整理整頓すること、清潔に清掃をすること、それらを習慣つけることをひとりひとりが意識して生活してほしいと述べられました。
始業式の後に行われた表彰式では、水泳部、吹奏楽部、文芸部、合唱部がそれぞれ表彰されました。
また、高知県で行われたインターハイに出場した水泳部の選手から大会報告もありました。
その後、9月3日の東関東大会に出場する吹奏楽部の壮行会も行われました。
まだまだ残暑が厳しいと思いますが、気持ちを切り替えて一日一日を大切に、授業に部活に頑張っていきましょう!
令和4年度一日体験学習
令和4年8月24日(水)、宇都宮中央高等学校一日体験学習を実施しました。
3年ぶりとなった今回は午前と午後の2回に分けて実施し、計1900名近くの中学生の皆さんが参加しました。
各教室にてリモートで行った全体会では、校長先生の挨拶をはじめ、学校概要説明、生徒会長と家庭クラブ会長、生徒会役員からの学校生活紹介を行いました。
全体会の後は各教室にて、この春宇都宮中央高校に入学した1年生主体の懇談会を行いました。
1年生は入学してまだ5ヶ月ですが、本校の特色や宇都宮中央高校での充実した毎日について自分の言葉で中学生の皆さんにお伝えし、質疑応答にも応じました。その後、校内部活動等自由見学となり解散になりました。
中学生の皆さん、本日は宇都宮中央高等学校一日体験学習にご参加いただきありがとうございました。
来年の春、本校でお会いできることを楽しみにしております。
また、本校の生徒の皆さんの協力のおかげで、3年ぶりの一日体験学習を無事実施することができました。お疲れさまでした。
保護者の皆様におかれましては交通手段等、また感染症対策等においてご理解・ご協力いただきありがとうございました。
一学期終業式
令和4年7月20日(水)、一学期終業式を行いました。
熱中症対策、また感染症対策を兼ねて全クラス教室へのリモート配信となりました。
終業式に先駆けて行われた表彰式では、多くの部活動が表彰され、先日行われた合唱コンクールの表彰も合わせて行われました。
表彰式のあとには壮行会があり、全国大会に出場する競技かるた部、文芸部、書道部、フェンシング部にエールを送りました。
校長式辞では、4月に共学化し例年以上に注目されてスタートした新年度でしたが、生徒の皆さんは今までと変わることなく日々の授業や部活動、学校行事すべてのことに対して前向きに、意欲的に取り組んでいて、その姿に感心したと述べられました。また、各学年に向けて、夏休みにしかできないことにぜひチャレンジして自分の視野を広げてほしい、また、悔いの残らないよう夏休みを過ごしてほしいと述べられました。
新校となって新しい風が吹いた一学期でしたが、色々な場面で生徒の皆さんが生き生きと過ごしている姿を見ることができました。
夏休みも安全に留意し、充実した毎日を送ってください。そして元気な姿でまた2学期会いましょう。
2学期は8月29日(月)からになります。
宇都宮大学 酪農体験教室②(7月17日)
宇都宮大学酪農体験2日目です。
今日は、最初に新鮮な牛乳を使ったアイスクリーム作りに挑戦しました。
まず、宇都宮大学の牛(放牧牛)から採った牛乳と市販の牛乳を飲み比べたり、その成分について大学院生から説明を受けたりしました。
新鮮な牛乳から作ったアイスはとても美味しかったです。こんな牛乳を提供してくれる牛たちに改めて感謝しました。
続いて、講義を受けた後に搾乳体験をしました。乳房炎のリスクについて学習し、乳房炎になってしまった牛はすぐに屠殺場に連れて行かれるという辛い運命についても知りました。その後、みんな真剣に搾乳に取り組みました。
2日間の講義と貴重な体験を通して、家畜と命に対して新たな思いを抱くことができました。本校生のために、企画、準備して下さった宇都宮大学農学部長尾先生と多くのTAの方々に感謝いたします。
宇都宮大学 酪農体験教室①(7月16日)
8回目の開催になる、宇都宮大学酪農体験教室が実施されました。
本校25名の生徒が宇都宮大学付属農場で様々な体験をし、講義を受けてきました。
心配された天候も崩れることなく、牛達とのスキンシップを十分に楽しむ事ができました。
給餌や羊の毛刈りなど、楽しい体験もありました。しかしそれだけではなく、宇都宮大学農学部長尾先生の講義では、家畜動物の運命について、命について改めて考える機会をいただきました。
明日も講義と体験が続きます。
令和4年度 合唱コンクール
令和4年7月13日(水)、宇都宮市文化会館大ホールにて合唱コンクールが行われました。
一昨年度と昨年度は実施を見合わせましたが、今年度は感染症対策を徹底し3年ぶりに実施することができました。
また、保護者の方々に向けてその模様はオンラインで生配信を行いました。
校内での練習は、密を避けるために教室の人数制限を設け、パート練習も部屋を分けるようにしました。また、朝昼放課後の練習時間も長時間にならないよう制限したり、例年に比べると思うように練習ができない状況であったと思います。
コンクールは1年生の部からスタート。宇都宮中央高校の生徒として最初の男女共学クラスとなった1年生、トップバッターで緊張しながらも若さ溢れる素晴らしい混声合唱を聴かせてくれました。
宇都宮中央女子高校の最後の学年となる2年生は、宇中女生の伝統をしっかり受け継いで、柔らかで清々しいハーモニーを聴かせてくれました。
そして、入学して最初で最後の合唱コンクールとなった3年生の演奏。
最高学年として、合唱コンクールにかける思いの強さは後輩たちにも圧倒的な印象を残したと思います。どのクラスも熱く美しい歌声が会場に響き渡りました。
結果は
1年生の部
3位 1年2組 演奏曲「あなたへ -旅立ちに寄せるメッセージ」
2位 1年3組 演奏曲「COSMOS」
1位 1年4組 演奏曲「あなたへ -旅立ちに寄せるメッセージ」
2年生の部
3位 2年4組 演奏曲「虹」
2位 2年2組 演奏曲「Gifts」
1位 2年6組 演奏曲「はくさいぎしぎし/春に」
3年生の部
3位 3年3組 演奏曲「虹」
2位 3年2組 演奏曲「瑠璃色の地球」
1位 3年4組 演奏曲「一番はじめ/ぜんぶ」
指揮者賞は3年2組、そして総合優勝は3年4組という結果となりました。
おめでとうございます!!
合唱コンクールが無事に実施できたのは、生徒一人一人が感染症対策を意識したことはもちろん、各クラスの合唱コンクール準備委員の皆さんが練習期間から本番当日のいろんな場面で支えてくれたからだと思います。また、当日は生徒会役員も円滑な進行のために一生懸命動いてくれました。本当にお疲れ様でした
そして生徒の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
第1回学校評議員会
7月6日(水)令和4年度学校評議員会が開催されました。
①学校概要(共学化) ②学習 ③進路 ④特別活動
以上のことについて説明後に校内見学をし、評議員の皆様から貴重な御意見をいただきました。次回は1月の予定です。
生徒会役員選挙
令和4年6月21日(火)生徒会役員選挙が行われました。
選挙管理委員会の適切な運営により充実した選挙が行われました。
全校生徒を前に行われた立会演説会の演説では、立候補者それぞれがしっかりした主張を持ち、本校の今後に向けてよりよくしたいという強い思いが込められていました。
宇都宮中央女子高と宇都宮中央高校の両生徒が活動するこれからの生徒会。これまでの生徒会役員が積み重ねてきたことを引き継ぎながら、新しいアイデアを持って生徒会活動をさらに活発にしてほしいと願います。
共学化最初の体育祭 「桜花祭」
令和4年5月25日(水)、本校グラウンドにて、共学化初となる体育祭 「桜花祭」 が行われました。
朝から気持ちのよい青空が広がり、絶好の体育祭日和となりました。
本校の体育祭は各学年をクラスごとに色分けし、3学年合同の色のチームで優勝を競います。
◆開会式/選手宣誓
代表生徒による力強い宣誓で体育祭がスタートしました。
◆競技1:中央の目
タイミングを合わせてみんなでジャンプ!
◆競技2:F1GP
一輪車の荷台に乗る生徒は、たすきの代わりにゴム長靴を履き、麦わら帽子をかぶります。不安定な一輪車は、押すほうも乗るほうもドキドキです。
◆競技3:部活動対抗リレー
文化部・運動部・ガチレースの3部門に分かれて、各部趣向を凝らした装飾や演出をしてくれました。
今年度から新たに男子の部活も創設され、その部員たちもガチレースで圧倒的な走りを見せてくれました!
◆競技4:ドッジボール
学年関係なく、1年生も果敢に相手チームに向かっていきます!
◆競技5:1年生リレー
今年度から新たに追加された競技で、1年生各クラス男子5人でのリレー。男子のいない総合家庭科は100m先からスタートするハンデ戦です。
男子の全力で走る姿に、先輩たちの応援の熱も高まりました。
◆競技6:障害物競走
麻袋、三輪車、ハードル、など様々な障害物を乗り越えます。思うように進めず順位の入れ替えが激しいレースです。
◆競技7:玉入れ
教員チームも参加した競技。結果教員チームが一番多く玉を入れてしまう結果に。
競技8:色別対抗リレー(予選)
午前中最後の競技は色別対抗リレーの予選です。上位4チームが午後の決勝戦に進みます。
◆昼食
この日の昼食時は、感染症予防対策として体育館や特別教室にクラスごとに分かれて密を避け、前向きランチを徹底しました。
◆競技9:応援合戦
午後は応援合戦からスタート。各チームこの日のために練習したダンスを披露しました。
◆競技10:借り物競走
指定された借り物の中には、「校長先生」や「教頭先生」などもあり、生徒と一緒にゴールに向かって全力疾走されていました。
◆競技11:綱引き
◆競技12:百足+三人四脚リレー
競技13:色別対抗リレー(決勝)
全員が力を出し切り、最後までチーム一丸となって戦いました。
果たして最終結果は…
◆閉会式・表彰式
優勝したのは青組でした!おめでとうございます!
【結果】
優勝 203点 青組(3-3・2-6・1-4)
準優勝 172点 黄組(3-7・2-1・1-7)
3位 164点 桃組 (3-4・2-7・1-5)
入賞できたチームも、できなかったチームも3年生を中心によくまとまり、絆を深めることができました。また、新しいクラスになって最初の大きな行事でしたが、どのクラスも新しい仲間との絆が深まったようです。
桜花祭実行委員をはじめ、生徒の皆さん、1日大変よく頑張りました
壮行会が行われました
令和4年5月24日(火)体育祭の練習後、本校グラウンドにて壮行会が行われました。
新体操部は、5月27日から栃木県で行われる関東大会に出場します。
バドミントン部は、6月3日から埼玉県で行われる関東大会に出場します。
バレーボール部は、6月3日から東京都で行われる関東大会に出場します。
フェンシング部は、6月10日から群馬県で行われる関東大会に出場します。
吹奏楽部は、6月12日に茨城県で行われる関東大会に出場します。
陸上競技部は、6月17日から栃木県で行われる関東大会に出場します。
選手のみなさんの健闘を祈っています!
防火防災訓練
令和4年5月17日(火)7時間目の時間に防火防災訓練を行いました。
今回の訓練は、地震発生後の火災発生を想定し、生徒及び職員が万が一の災害に対して機敏かつ安全に行動がとれるようにすること、被害を最小限度にとどめ生命及び身体を保護することを目的として実施しました。
全校生徒が各教室から校庭に避難したあと、宇都宮市西消防署宝木分署の方に講評していただきました。
また、避難訓練のあとは、消防署員の方にご指導いただきながら水消火器を使った消火訓練を行いました。
3年ぶりに全校生徒で実施となった防火防災訓練でしたが、1人1人がいざというときの防災意識を再確認することができました。
宝木分署の皆様、大変お世話になりました。
生徒総会・家庭クラブ総会
令和4年4月26日(火)感染予防対策を徹底し、本校体育館で生徒総会および家庭クラブ総会が行われました。
生徒総会では、生徒会役員より昨年度の事業・決算報告があり、今年度の事業案・予算案などを審議しました。
また、生徒会長より今年度の生徒会活動や学校行事についての説明、役員の紹介等がありました。
生徒総会の後は家庭クラブ総会が行われ、家庭クラブ役員により昨年度事業・決算報告、今年度事業案・予算案の審議があり、役員紹介、家庭クラブの活動についても説明がなされました。
今年度も充実した学校生活を送れるよう、生徒一丸となって頑張りましょう。
部活動紹介
令和4年4月13日(水)放課後、2、3年生による部活動紹介が行われました。
各部活動、1分という短い時間の中で趣向をこらした紹介をしました。
また、共学化により新たに新設された硬式野球部、男子サッカー部、男子バスケットボール部は、顧問の先生より紹介がありました。
勉強プラスワンのスローガンのもと、部活動にも全力で励んでいきましょう。
離任式・始業式・対面式
令和4年4月8日(金)本校体育館および教室にて年度初めの行事が行われました。
離任式と始業式は2、3年生のみが体育館に入場し、1年生は教室でリモートでの参加となりました。
〇離任式
離任される先生方がそれぞれ宇中女への思いを語ってくださいました。
最後は、本校合唱部と吹奏楽弦楽合奏部による演奏でお見送りしました。
大変お世話になりました。異動先の学校からも温かく見守っていただければと思います。
〇始業式
いよいよ宇都宮中央高校としての新学期が始まりました。
〇対面式
対面式では、新入生も体育館に入場し、上級生と初めて対面しました。生徒会長からの歓迎の言葉のあとに、新入生代表の生徒から挨拶がありました。
いよいよ令和4年度が始まりました。それぞれが充実した学校生活を送れるよう頑張りましょう!
宇都宮中央高校開校式・令和4年度入学式
令和4年4月7日(木)穏やかな春の日差しの中、本校体育館において宇都宮中央高等学校開校式、並びに令和4年度入学式が挙行されました。
校長による開校宣言
宇都宮中央高校の新しい校歌を作ってくださった作詞家佐々木幹郎さんと作曲家の西村朗さんをお招きし、本校合唱部が新校歌を披露しました。
開校式のあとには、宇都宮中央高校として初めての入学式を行い、総合家庭科41名、普通科242名が入学しました。
新入生代表宣誓。宇都宮中央高校一期生としての決意を述べました。
第1年次正副担紹介
新入生の皆さん、ご入学、誠におめでとうございます。
皆さんのこれからの学生生活が実り多きものになりますよう応援するとともに、皆さん1人1人の活躍を期待しています。