ブログ

学校行事報告

学校閉庁(8/13~8/15)のお知らせ

8月13日(水)~8月15日(金) 

この期間中は、本校のすべての業務を、お休みさせていただきます。    

8/16(土)・17(日)は休日となり、18日(月)より通常業務となります。

令和7年度『秋桜祭』のご案内

宇都宮中央高校では秋桜祭(文化祭)を開催し,下記の日程で一般公開いたします。

 

・日にち 2025年8月30日(土)

・時 間 9:30~14:30

・催事

 1年次:研究発表

 2年次:イベント

 3年次:展示・飲食販売

 各部発表・展示(14団体)

 有志発表 (5団体)

 

※1 駐車場は学校敷地内に用意してございます。くれぐれも近隣の商業施設に駐車されませんようお願い申し上げます。

駐車場入口は正門、出口は西門となっております。当日は係りの案内に従ってください。

※2 感染症及び熱中症対策は可能な限り講じておりますが、当日は大変混雑いたしますため、恐縮ではございますが各自のご判断で適切なご対応をお願いいたします。

 

【注意事項】

・土足厳禁です。(靴はビニール袋に入れてお持ちください。)

上履きをご持参ください。

・気分が悪くなったり、けがをした方は、第2校舎1階の保健室へお越しください。

・立入禁止の表示がある所へは入らないでください。

・敷地内は禁煙です。

一般の方(保護者を除く)の写真撮影はご遠慮願います。プライバシーの観点から、皆様のご協力をお願いいたします。

 

皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。

2025桜花祭 in 日環アリーナ

2025/05/28

今年も宇都宮中央高校の三大イベント「桜花祭(体育祭)」が開催されました。
しかも今年は、初の屋内開催。天候に左右されることなく、日環アリーナを舞台に全力の戦いが繰り広げられました。

 いつもの教室とはまるで別人のような真剣なまなざしで競技に挑む姿、仲間と声を限りに叫ぶ姿、そして笑顔と汗が入り混じる青春のワンシーン。
 学年もクラスも超えて、全校生徒がひとつになった熱く、熱く、暑すぎる一日となりました。

 今年のチーム編成&チーム名はこちら。センスのぶつかり合いにも注目。

年次  チーム名 所見

3-1

2-7

1-2

「炎柱の赤が来た!ストロンチウムあるんだけど焼いてかない?」

「何やってるんですか!優勝してください!」

その情熱、まさに煉獄!赤き魂に火がついた!

3-2

2-5

1-6

「青組ちゃーん!はーい!何が好き?準優勝よりも優勝!」 ノリと勢いで突き進む、青い稲妻!

3-3

2-6

1-4

「黄色が勝たなきゃ無理か、黄色はね、勝たないと。優勝以外は許さない。」 これは命令だ。勝利あるのみ!

3-4

2-3

1-7

いちごMiLK 甘く見ないで。ふわふわかわいく、でも勝負はガチ。

3-5

2-2

1-1

グリーンダカラで元気だからー!! 元気があれば何でもできる!勝利もついてくる!

3-6

2-4

1-5

エイト エイト 白組が優勝って伝えなきゃエイト 皆に伝えなきゃ 謎の中毒性。伝説の白、ここに降臨。

3-7

2-1

1-3

チョコミントよりも大納言小豆 渋みと深みの絶妙バランス。和風の美学で頂点へ!

競技は全10種目で、一瞬一瞬が真剣勝負となりました。

 

・バスケットボール

 

・フットサル

・大縄跳び

 

 

・応援合戦

 

・色別対抗リレー(予選)

 

・借り物競争

 

・部活動対抗ガチリレー

 

・百足+三人四脚リレー

 

 

・障害物競走

 

・色別対抗リレー(決勝)

 この日はメインアリーナもサブアリーナも、まるごと使い切り、生徒たちは競技に応援に全身全霊をかけて挑みました。
 そしてそれぞれの学年に、それぞれの物語がありました。
1年生にとっては、初めてクラスで力を合わせる大舞台。
2年生は、新たな級友との絆を深めるきっかけに。
3年生にとっては、これが最後の体育祭。忘れられない思い出に。

 そして教育実習生たちも、運営に汗を流しながら、自らの高校時代を思い出し、青春のひとときをともに味わってくれました

 大きな怪我やトラブルもなく、笑顔で閉幕した桜花祭。
こうして宇都宮中央高校の1学期も折り返し地点を迎えました。
青春は一瞬。その一瞬が一生モノの宝になります。
そんな一日を全員で作り上げました。

卒業アルバム制作会社のランサムウェア被害について

 本校が卒業アルバム制作を依頼しているサトーカメラの業務委託先である斎藤コロタイプ印刷株式会社のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、同社より「情報漏洩の可能性に関しても否定出来ない」との報告がありました。

 対象となるのは、令和5(2023)年度卒業アルバム記載データ(氏名・写真)となります。

 関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

 なお、この件の詳細は斎藤コロタイプ印刷株式会社の個人情報窓口にお問合せください。

 

【お問合せ先】

斎藤コロタイプ印刷株式会社

個人情報窓口

〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10

E メール soumu@saicollo.co.jp

電話 022-222-5481

FAX 022-222-5416

新任式

 中央高等学校では新年度の幕開けにふさわしく、新任式が晴れやかに執り行われました。
 今年度は、多彩な経験と深い情熱をもった新しい先生方をお迎えし、生徒一人ひとりの成長を力強く支えてくださる体制が整いました。

 

 式では髙木校長先生からのご紹介と共に、新任の先生方を代表し、板橋教頭先生から教育にかける思いや、高校生活に寄り添いたいという誠実な言葉が語られました。その一言一言に込められた意志と覚悟が、生徒たちのまなざしを真っすぐに引き寄せ、会場全体に静かな感動が広がっていました。

 新しい出会いは、心に新たな風を呼び込みます。変化のときは、成長のとき。
 教員、生徒、そして地域が一つとなって学びを深める今こそ、私たち宇都宮中央高校に与えられた大きなチャンスです。


 思い切り学び、対話し、挑戦する日々のなかで、互いを高め合いながら、よりよい未来を描いていけるよう期待しております。

離任式・始業式

 本日の校舎の空気はいつもとは少し違った緊張感と期待に包まれました。


 離任式では、長年私たちと共に歩んできた先生方が新たな道へと旅立ちました。

「さようなら」の言葉に込められた感謝と惜しみの気持ち。その背中を見送りながら、私たちは別れがもたらす深い意味を感じ取ります。

 別れは時に切なく、しかしそれ以上に成長を促してくれる大切な瞬間です。去っていく先生方が、これまで築き上げた思い出や教えが、どんな場面でもきっと生き続けることを信じています。

 

一方で、新たな始まりの季節でもあります。始業式では、校舎に新風が吹き込みました。

 

 髙木校長先生より、各年次に対して学校生活の心構えのお話があり、その後新入生たちが緊張しながらも希望に満ちた顔で対面式が行われました。その瞬間、これからの未来を切り開いていく彼らの輝きが、学校全体に新たなエネルギーをもたらします。

 出会いと別れは人生の一部です。そして、それぞれが織り成す時間の中で、私たちは新たな価値を見出していくのだと改めて感じます。

 この春、新しい顔が加わり、去りゆく人々の思いもまた、次の世代へと引き継がれていきます。

 先生方のこれからの道が素晴らしいものでありますように、そして新入生たちがこの学校で素晴らしい日々を重ねていくことを心から願っています。
 私たちもまた、それぞれの場所でこの新たなスタートを大切にし、次に繋がる「何か」を見つけていきたいと思います。

令和7年度 入学式

令和7年4月7日、宇都宮中央高校の新たな歴史の一歩が刻まれる入学式が挙行されました。先月、共学化第一期生がこの学び舎に新たな息吹を吹き込み巣立ち、今日、新たに281名がこの宇都宮中央高校の門をくぐりました。

「狭き門から入れ・・・」とは、古より伝わる言葉です。その意味は、人生の中で直面する数々の試練や関門を突破した先に、真の幸せと成長が待っているということ。数々の困難を乗り越えた皆さんは、まさに「狭き門」をくぐり、この日を迎えました。そんな皆さんを、私たちは心から誇りに思います。そして、今日、ここに集った全ての新入生と、その背後で支え続けてこられたご家族の皆様に、心からお祝いを申し上げます。

髙木校長先生、同窓会長、PTA会長からは、それぞれ異なる角度で、これからの高校生活における学びの重要性と、姿勢についてのお話がありました。皆さんが今後歩む道のりには、たくさんの出会いや学びが待っています。時には試練に立ち向かう時もあるでしょう。しかし、どんな困難も乗り越える力を、この宇都宮中央高校で得られることを信じてください。

宇都宮中央高校は、昭和3年に開校して以来、常に「学び」の場であり続け、数多くの優れた人材を社会に送り出してきました。そして、間もなく迎える開校100周年にあたり、その歴史に新たな1ページが加わります。古き良き伝統に根差しつつも、共学化によって新たに生まれる校風。そこには、皆さん一人ひとりの挑戦と成長が刻まれていくことでしょう。

この学び舎に集うすべての人々が、限りなく古きものを尊びつつ、未来に向かって新しい風を受け入れ、共に成長できることを心から期待しています。新入生の皆さん、これからの高校生活を思いっきり楽しみ、そして共に学び、共に歩んでいきましょう。

再度、ご入学おめでとうございます。未来は皆さんの手の中にあります。その一歩一歩が、素晴らしい未来へと続いていきますように。

【茶道部・邦楽部・書道部・吹奏楽部】桜を楽しむ会

 4月5日(土)に毎年恒例となった「桜を楽しむ会」が本校中庭で開催されました。

 急な気温低下や降雨で桜が咲くか心配されましたが、当日は晴天の中、満開(?)の桜の下で、各部活動が楽しく発表を行うことができました。

 

 

<茶道部>

<邦楽部>

<書道部>

<吹奏楽部>

 

 今年度から吹奏楽部が加わり、より華やかな会になりました。次回も桜の魅力を一層引き立てられるよう各部で準備をしていきたいと思います。ご来場、お待ちしております。

令和6年度修業式

2025/3/24 
 本日の修業式に先立ち、表彰式が行われました。今回の表彰では、バドミントン、女子バスケットボール、ソフトテニス、女子バレーボール、合唱部、書道部、モーグルなど、多岐にわたる部活動等で優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。彼らは、日々の練習と努力を惜しまず、素晴らしい成果を挙げました。

 これらの生徒たちの努力と成果は、学校全体にとって誇りとなるものです。表彰を受けた生徒一人ひとりの姿に、仲間たちからの温かい拍手が贈られ、その瞬間、同門として誇らしさを感じるとともに、他の生徒たちも刺激を受けたことと思います。

 その後の修業式では、校長から「大切なことに出会う準備を」という言葉を受けて、さらなる成長に向けた激励がありました。表彰式での輝かしい瞬間が、今後の生徒たちの更なる挑戦と成長の原動力となることを心から願っています。

短い春休みではありますが、新年度に向けてスタートダッシュを切れるよう、心身を磨く時間にあてましょう。