文字
背景
行間
学校紹介 学習編
宇東潜入レポート Vol.1 学習環境
みなさんこんにちは。宇都宮東高等学校生徒会です。
今年度は残念ながら一日体験学習が中止となってしまったので、我々生徒会が本校を目指す中学3年生の皆様に向け、宇東高の様子をこの生徒会ブログでお伝えしていきます。
今回皆さんにお伝えするのは、宇東高生の学習環境について。
高校生には部活動や学校行事など楽しいこともいっぱいあります。ですが、高校生活の中心はやはり勉強です。勉強は難しくはなりますが、一方ですればするほど世の中を違った視点から眺められるようになり、新しい世界が見えてきます。
中学生の皆さんにとって高校を選ぶ基準の一つとなる学習環境ですが、私たちの宇都宮東高校には紹介したいポイントが4つあります。
(1) 自習環境
宇東高には「自彊室」と言う教室があります。附属中学校創立十周年を記念して作られたこの「自彊室」は、机・空調設備が整えられた自主学習に最適な場所です。平日は放課後19時まで、休日の開校日には16時まで学習することができます。どの学年の生徒でも利用可能です。
特に、定期テスト直前や受験をひかえた高校3年生がよく利用しています。高校3年生の私も、放課後はほぼ毎日この教室で勉強しています。周りの友人たちも共に頑張っているという実感がモチベーションを高めてくれるので、勉強がはかどります。
(2) 質問しやすい環境
宇東高生はよく先生に質問します。先生方もうなるような鋭い質問をする人もいますね。様々な質問が飛び交うことによって私たちはより深い理解をすることができます。
そんなよい質問の文化が根付く宇東高生がもっと質問しやすいよう、本校職員室前には机と椅子が常設してあります。ここで解いてきた問題の添削指導を受ける生徒も多く、私たちは学習内容理解の定着・実践力養成などのためにこのスペースを活用しています。
また、先生と生徒が1対1でゆっくり話せる場が設けられていることにより、先生から学習を進める上でのアドバイスをいただくこともできます。先生方は、私たち一人一人が普段の授業でどのくらい理解しているか、またテストの結果から私たちの弱点はどこかを把握していらっしゃるので、たいへん的確でとても参考になります。
(3) 進路指導室
進路指導室には様々な大学のパンフレットや過去の入試問題を集めた本(赤本)が置いてあり、生徒は閲覧することができます。また、赤本の貸し出しも行っています。さらに、進路の相談をすることもできます。進路指導室の先生は、生徒の進路の悩みに真摯に向き合い、私たちにベストな道を示してくださいます。他にも、先輩方の二次試験の答案の再現や、過去の宇都宮東高校の進学実績、センター試験の過去問など、受験に関する様々な資料が集められています。
(4) 補講
宇東高では毎日熱い授業が展開されていますが、それでも好奇心が満ちたりない人・さらに実戦力をつけたい人たちへ補講が用意されています。
一つ目は土曜講座。高校3年生の希望者を対象に大学入試2次試験を意識した演習を行うものです。年間10回程度土曜日の午前中に行われ、希望制ですが例年ほとんどの生徒が受講し、活気にあふれています。
二つ目はEAST。高い進路目標を持ち普段の授業に加えて研鑽したい生徒が参加する、各学年対象の講座です。レベルの高い切磋琢磨を通じて学年全体の成績を上げることが目的です。EAST受講生の学習にかける熱量は並大抵のことではなく、その雰囲気が学校全体に広がっているように感じます。
4つのポイントがありましたが、皆さんいかがでしたか。私たち宇東高には、全ての生徒が希望進路実現などの目標に向かって学習に真摯に取り組む校風があります。皆さんと共に学ぶ日を、生徒一同お待ちしています。