文字
背景
行間
2020年9月の記事一覧
宇東潜入レポート Vol.3 生徒会活動
宇東潜入レポート Vol.3 生徒会活動
○構成
宇東高の生徒会は、毎年9月に行われる選挙によって選ばれた生徒会長1名、生徒会副会長2名、会計監査2名をはじめ、会計2名、書記2名、庶務6名の計15名で活動をしています。高2生と高1生で構成され、年度をまたいで次期の生徒会選挙までを担当します。
○定例会
毎週月曜日の昼休みに役員全員で話し合いを行っています。定例会では、生徒会の行う活動の改善点や、新たな活動についてみんなで意見を出し合ったり、調べたことについて情報を共有しあったりする大切な場です。一人ひとりが生徒会役員として、学校のために何かできることはないか日々模索しています。
○交通安全指導
年に3回、PTA役員の方々と先生方、風紀委員とともに交通安全指導を行っています。生徒が安全に登校できるよう、どこか危険な場所はないか注意して確認しています。また、交通安全指導は多くの生徒と挨拶を交わす場でもあるので、私たち生徒会役員は笑顔で挨拶することを心がけています。
○うさぎらじお
役員が月に1回、昼食の時間に行っている校内放送です。これまでには、部活動紹介や新任の先生方へのインタビューなどを行ってきました。生徒の皆さんに楽しんでもらえるようにさまざまな工夫を凝らしています。先生方や生徒、宇東高の新たな一面を発見できるかもしれません。放送が聞こえたら、ぜひ耳を傾けてみてください。
○ひがしんぶん
生徒会役員が不定期に発行する新聞です。内容は宇東高、生徒、先生方など、毎回さまざまなテーマで制作しています。うさぎらじおと同様に、宇東高生の魅力を再確認したり、先生の新しい一面を発見したりできるかもしれません。各教室と生徒会室前に掲示されているので、ぜひ目を通してみてください。
○宇東祭
毎年本校で開催される文化祭、宇東祭。生徒会役員は主に、一般公開日の前日に行われるオープニングイベントの運営に携わっています。ほかにも宇東祭実行委員と協力して当日の開催に向けて様々な準備も行っています。役員内では、任期満了を間近にした高3生に代わって高2生の生徒会役員が主に担っています。予算の計算や企画の発案をはじめ、当日の運営まで多くの仕事があります。
○音楽放送
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、宇東高生は自席での食事を余儀なくされています。そんな生徒の食事時間を少しでも明るくするため、昼食の時間には生徒会役員による音楽放送を実施しています。皆さんに楽しんでいただけるよう、放送される音楽は生徒からのリクエスト曲を含めた、様々なジャンルの曲を選んでいます。
○生徒総会
年に2度行われる、役員の活動を生徒の皆さんと共有する場です。秋季生徒総会では、新しく編成された役員のお披露目と共に、そのメンバーで1年間行っていく活動予定を説明して生徒からの意見を受けます。春季生徒総会では、会計が予算案を発表して、生徒からの意見や疑問を受けながら予算決定を行います。
○横断幕
生徒会では、受験勉強に励む高3生を応援するためにスローガンを募集し、横断幕を製作しています。毎年生徒のセンスが光るスローガンが多数寄せられています。生徒会役員(主に会計)が直接業者と連絡を取り合いながら製作を進めていきます。
○PTA役員と生徒会役員の話し合い
PTA役員の方々と生徒会役員が日頃の生徒の生活について話し合う場です。令和元年度のPTA役員会では「生徒のお小遣い事情」などについて話し合いました。普段はあまり聞くことのできない保護者の立場からの貴重な意見には意外なものや興味深いものなどがあり、得られるものが多くあります。