国際理解教育について

北高のモーニングスピーチ


 本校では、毎週水曜日にALTのソフィー先生(オーストラリア出身)によるモーニングスピーチを行っております。毎回ソフィー先生のオリジナル原稿を通じて、英語表現だけではなく、文化に触れる良い機会となってます。

Morning speech - 1 Animal Crossing.pdf
Morning speech - 2 Face Masks.pdf
Morning speech - 3 Gardening for beginners .pdf
Morning speech - 4 Grandfathers words.pdf
0

令和2年第1学年国際理解講演会

 令和2年6月17日(水)6・7時間目を使って、国際協力機構(JICA)栃木デスクの熊倉百合子(くまくら ゆりこ)様より、SDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)についての講話をしていただきました。新生活様式のソーシャルディスタンスを保ちながら、”誰ひとり取り残さない”という課題について初めて考える機会を持ちました。身の回りの問題に結びつけて考えることで、自分に出来ることを取り組まなければならないことを学ばせていただきました。
 
0

AFS北神奈川支部との異地域交換プログラム

令和元年11月9日(土)~11月17日(日)

タイ(女子)、チリ(男子)、フィンランド(男子)の3名の留学生が
1年生のクラスに配属され、生徒と共に授業を受けるなど交流しました。

□ IEC部との交流 
  

□ 茶道部との交流
 

□ 書道部との交流
 

□ 豊郷中央小学校との交流
 

互いの交流を通し、異文化や歴史および生活について理解すると共に、改めて自国の理解を深め、国際理解の一助となりました。
0

金華市外国語学校 生徒来校


7月12日(金)、「金華市外国語学校」の修学旅行生17名、引率教員2名、添乗員1名、計20名が北高を訪問しました。
1,2年生の授業に参加した後、IEC部との交流、部活動見学をして、交流を深めました。


0

BTW留学生 来校

 パートナーシップ校である、BTW(ブッカー・T・ワシントン)高校より11名の生徒+先生1名が来校しました。留学生は本校生徒宅にホームステイし、学校でも多くの生徒と様々な交流をしました。

全体歓迎会


クラスでの交流


書道の授業




家庭科の授業(浴衣着付け体験)
0

ポラリス基金講演会

 10月20日(木)5,6限に、山仁酒店の社長 大橋 健一氏をお招きし、ポラリス基金講演会が東体育館で行われました。

 大橋氏は創業以来3代続く酒販店の社長で、『ワインアドバイザー全国選手権』で優勝。その後、マスターオブワインの資格を日本在住の日本人として初めて取得。
 講演の中で、夢を絶対に叶えるという強い気持ちを持つこと、国際社会で自分の意見を伝えたり他の文化を尊重したりすることがいかに重要かを話してくださいました。とても印象的で素晴らしい講演会でした。  

 
 
0

アジア学院との交流

 10月12日(水)アジア学院から23名の研究生をお招きし、本校の1年生との交歓会を開催しました。
 各クラスで一緒にランチ会をした後、体育館で歓迎セレモニーの後、歓迎行事として本校吹奏楽部の演奏が披露。次にアジア学院の研究生から歌&ダンスがあり、本校生徒たちも一緒に踊る姿が見られました。




                                            
 各IEAのクラスで研究テーマについて前もって準備していた質問を各班ごとに質問し、それについて答えていただいたり、意見を交換するなど英語での交流を深めることができました。

0

ポラリス基金講演会


戦場カメラマン・ジャーナリストである、渡部 陽一 氏をお招きしまして、ポラリス基金講演会が東体育館で行われました。
最初にDVDによる講師紹介があり、その後、氏により写真を紹介しながら、「命を大切に 可能性を信じて」 という演題の講演でした。大変貴重な講演をありがとうございました。

0

AFS湘南支部との異地域交換プログラム

平成27年10月11日~18日にかけて、フランス、モンゴル、ドイツの留学生3名が本校に来校し、本校の生徒との交流をしました。



歓迎昼食会を行い、職員室での紹介の後、1週間に渡りIEC部、書道部、茶道部との交流、豊郷中央小学校への訪問等様々な経験をしました。

本校の生徒も良い思い出になったと思います。
0