文字
背景
行間
日誌
行事の記録
修学旅行3日目
本日は1日班別研修を行いました。
各班で京都や大阪の街を見学し、先程無事全班が宿舎に到着しました。

各班で京都や大阪の街を見学し、先程無事全班が宿舎に到着しました。
修学旅行2日目
本日は厳島神社を参拝後、島内を散策しました。
引き潮の時間帯だったため、鳥居の近くまで歩いていくことができました。
その後、姫路、神戸、大阪方面に班別研修に出かけました。
先ほど無事、宿舎に全員到着しました。

引き潮の時間帯だったため、鳥居の近くまで歩いていくことができました。
その後、姫路、神戸、大阪方面に班別研修に出かけました。
先ほど無事、宿舎に全員到着しました。
修学旅行1日目
天候に恵まれ、初日の行程を無事に終えることができました。
広島にて平和学習を行っている様子です。

広島にて平和学習を行っている様子です。
宇南アカデミー韓国について学ぼう①
宇南アカデミー「韓国について学ぼう①」を開催しました。
韓国語で名刺を作り、参加者同士で名刺交換を行いました。
簡単な自己紹介の練習もしました。
趣味で韓国語を勉強している方、韓国のドラマが好きな方、韓国語にはじめて触れる方など、様々な参加者がいましたが、お互いに交流を深めることができました。

韓国語で名刺を作り、参加者同士で名刺交換を行いました。
簡単な自己紹介の練習もしました。
趣味で韓国語を勉強している方、韓国のドラマが好きな方、韓国語にはじめて触れる方など、様々な参加者がいましたが、お互いに交流を深めることができました。
平成29年度薬物乱用防止教室
11月30日(木)、1年生を対象に平成29年度薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の小野村淳先生、宇都宮市保健所の石川絵美様に、「薬物」とは何なのか、「薬物乱用」するとどうなってしまうのかなどを、説明して頂きました。
人権に関する教育(第2回)を行いました。
11月13日月曜日、第2回人権に関する教育を行いました。
今回は平和学習で、講師に高橋久子氏を招いて講演会を実施し、人類史上初めて投下された広島の原子爆弾について考えました。生徒は原子爆弾がもたらした被害や当時の人々の心情、さらに戦争に伴う人権侵害について考え、戦争のない世界を維持するために何をすべきか多角的視点で捉えることができました。
今回は平和学習で、講師に高橋久子氏を招いて講演会を実施し、人類史上初めて投下された広島の原子爆弾について考えました。生徒は原子爆弾がもたらした被害や当時の人々の心情、さらに戦争に伴う人権侵害について考え、戦争のない世界を維持するために何をすべきか多角的視点で捉えることができました。
マラソン大会
最高の好天に恵まれ、マラソン大会が実施できました。
生徒諸君は全力を尽くしました。PTAの皆様がつくってくれた豚汁も最高でした。充実した大会でした。
牛乳パック回収運動のお礼
PTA総務部の事業として牛乳パックの回収を実施し、集まった牛乳パックはトイレットペーパーになりました。(学校のトイレで使用します。)多くのご協力をいただき、ありがとうございました。
英語科の研究授業
本日3時限に、英語科の研究授業を行いました。
Water Footprintを題材にした単元でした。




Water Footprintを題材にした単元でした。
教員研修(研究授業)
11月1日(水)放課後「アクティブラーニングからの視点での授業研究」というテーマで校内教員研修を実施しました。県総合教育センターからも3人の先生に助言者としてご来校いただきました。より良い授業ができるよう、先生方も勉強しています。
国際理解教育講演会を実施しました
10月30日(月)LHRの時間を利用し、国際理解教育講演会を実施しました。
宇都宮市清原北小学校副校長 青柳文男先生を講師にお迎えし、「国際理解のための七つのキーワード」というテーマで講話を頂きました。
10月23日(月)台風への対応について
明日10月23日(月)は台風21号が関東地方に接近する恐れがあります。県教育委員会からの要請もあり、
生徒の安全を第一に考えて臨時休業といたしますので生徒は登校しないでください。特別な事情のある場合は学校に連絡してください。
北朝鮮による弾道ミサイル発射に係る対応について
宇都宮南高校 マラソン大会のお知らせ
人権に関する教育(第1回)を行いました。
9月28日木曜日、第1回人権に関する教育を行いました。
今回の内容は、昨年5月にアメリカ元大統領オバマ氏が広島を訪問した際の映像を見て、広島の原爆について考え、戦争に伴う人権侵害を考える機会となりました。
第30回宇南高祭
平成29年9月1日(金)に、宇南高祭第1日目(校内発表)を実施しました。前日、8月31日(木)に準備をしました。
【校内発表】
開会式のあと、1年生の音楽選択者による琴の演奏、合唱部、ダンス部、演劇部、軽音楽同好会の発表を行いました。各部活・同好会とも、準備や練習の成果を十分に発揮・表現していました。また、先生方による歌のパフォーマンスなどもあり、大変盛り上がりました。
平成29年9月2日(土)に、宇南高祭2日目(一般公開)を実施しました。
【一般公開】
天候が心配されましたが、お昼頃から太陽が顔を出し、暑くなりました。
各クラス・部活動・同好会による工夫をこらした飾り付けや発表を行っていました。生徒一人一人がさまざまな場所で活躍していました。
平成29年度宇都宮南高校授業公開(保護者対象)
本校生および中学生の保護者の皆様へ
保護者対象の授業公開を 9月12日(火)に実施します。お気軽にご参加ください。
詳細は下のファイルをご覧ください。事前の申し込みは不要です。
H29 授業公開本校保護者案内状.pdf
なお、中学校教員対象の授業公開は別途連絡のとおり9月19日(火)に実施いたします。(事前の申し込みをお願いします。)不明点があれば宇南高までお問合せください。宜しくお願いいたします。
2学期始業式を行いました!
8月28日月曜日、第2学期始業式を行いました。
夏季休業中大きな事故もなく、全員がそろって2学期を始めることができました。
また、夏季休業中に活躍した部の表彰伝達式、関東大会に出場する吹奏楽部・バドミントン部・水泳部の壮行会も行われ、2学期の皆さんの活躍に期待しています。
夏季休業中大きな事故もなく、全員がそろって2学期を始めることができました。
また、夏季休業中に活躍した部の表彰伝達式、関東大会に出場する吹奏楽部・バドミントン部・水泳部の壮行会も行われ、2学期の皆さんの活躍に期待しています。
学校祭
9月2日(土)に学校祭が開催されます。一般公開の時間は9:30~14:30です。
どうぞ、ご来校ください。
なお、駐車スペースが限られている為、お車でご来校の際は、乗りあわせのご協力をお願いいたします。2017-第30回ポスター.pdf
1学期終業式
7月20日木曜日、1学期終業式を実施しました。
38日間の長い夏休みを、それぞれの目標の達成のために過ごし、8月28日の2学期始業式に、成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
終業式前の表彰伝達式・壮行会(水泳部・フェンシング部・陸上部)の様子です。
校長先生・生徒指導部長・学習指導部長の講話の様子です。
性教育講演会
7月11日(火)の6・7時限目に1年生を対象に性教育講演会を実施しました。自治医科大学付属病院助産師・看護師長の塚田祐子先生を講師に迎え、性についての正しい知識や生命の尊厳について、お話をいただきました。
薬物乱用防止教室
7月6日木曜日、3学年を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
宇都宮南警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、薬物乱用によって起こる様々な問題を映像と講話から学びました。薬物に対して正しい知識を持ち、断る勇気と強さを持つことが大切です。自分の将来を破滅させないよう、甘い誘いには絶対にのらないようにしましょう。
宇都宮南警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、薬物乱用によって起こる様々な問題を映像と講話から学びました。薬物に対して正しい知識を持ち、断る勇気と強さを持つことが大切です。自分の将来を破滅させないよう、甘い誘いには絶対にのらないようにしましょう。
第2回PTA3学年会
6月29日木曜日、宇都宮市立南図書館で第2回PTA3学年会を実施しました。
多くの保護者の方にご参加頂き、昨年度の進路状況や今後の見通しについて情報共有を行いました。
進学後にミスマッチとならないよう、進路について良く調べ・悩み、ご家庭でも話し合いを続けて下さい。
芸術鑑賞会
6月14日水曜日、芸術鑑賞会を実施しました。
今年度は宇都宮市文化会館で、劇団銅鑼(どら)による「チャージ」を鑑賞しました。
劇団の方々の演技に魅了されるとともに、生きる力をチャージするため、働くことや生きることとは何かについて、考えた生徒も多かったようです。
今年度は宇都宮市文化会館で、劇団銅鑼(どら)による「チャージ」を鑑賞しました。
劇団の方々の演技に魅了されるとともに、生きる力をチャージするため、働くことや生きることとは何かについて、考えた生徒も多かったようです。
創立記念球技大会
5月31日、6月1日の二日間にわたり、創立記念球技大会が行われました。
雨が心配されましたが、二日間とも天候に恵まれ、白熱した試合が展開されました。
クラス対抗リレーや大縄飛びを通じて、クラスの団結も一段と強くなったのではないでしょうか。
雨が心配されましたが、二日間とも天候に恵まれ、白熱した試合が展開されました。
クラス対抗リレーや大縄飛びを通じて、クラスの団結も一段と強くなったのではないでしょうか。
携帯・スマホ安全教室を実施しました。
6月12日月曜日、携帯・スマホ安全教室を実施しました。
総務省関東総合通信局の井口 善孝さんを講師にお迎えし、「スマートフォンの安心安全な使い方」について講話を頂きました。
スマートフォンの使いすぎは、健康に被害が及ぶこと、インターネットの使い方を誤ると,人間関係のトラブルの原因となること等、最新の情報を踏まえ、生徒は再認識することができました。
インターネットの利用は、自分をコントロールすることが大切であり、これは学習や運動と同じことが言えます。将来の自分のために、安全な利用を心掛けましょう!
交通安全教室を実施しました。
6月8日木曜日、交通安全教室を実施しました。
1年生は「8の字走行の実践」を、2,3年生は映像による交通安全教育を行いました。
1年生の8の字走行では、校庭に書かれた白線の上を、足を着かない・前の人を追い越したり横に並んだりしない・円から外に出ない、というルールで20人でスムーズな8の字を作ろうと頑張りました。
2,3年生は、交通ルールの再確認と、万が一事故を起こしてしまった際に起こる責任問題等を学び、被害者にも加害者にもならないように改めて気を引き締めることができました。
交差は慎重に・・・ 上手くできると歓声が!!
年金セミナー学習を行いました!
6月5日月曜日、3学年を対象に「年金セミナー学習」を実施しました。
宇都宮東年金事務所の方を講師にお迎えし、クラス代表の生徒の将来設計を聞きながら、将来に必要なお金について考えることができました。
表彰伝達式・壮行会
6月1日木曜日、表彰伝達式と壮行会が実施されました。
今回壮行されたのは、陸上部・フェンシング部・バドミントン部・柔道部(大会のため紹介のみ)です。
選手の皆さん、関東大会でも、日頃の練習の成果を存分に発揮して下さい。応援しています!
表彰された生徒・団体代表です。
今回壮行されたのは、陸上部・フェンシング部・バドミントン部・柔道部(大会のため紹介のみ)です。
選手の皆さん、関東大会でも、日頃の練習の成果を存分に発揮して下さい。応援しています!
平成29年度 入学式
平成29年4月7日金曜日、雨が降る中、入学式が行われました。今年も320名の新入生を無事に迎えることができました。新入生の皆さん、宇都宮南高校で有意義な高校生活を送って下さいね。
平成28年度卒業生の進路状況について
平成28年度卒業生の進路状況はこちらから。
県立高校未来創造推進事業について
平成29年3月で3年間の事業が終了しました。
本校がこの事業で行った取り組みについて簡単に紹介します。
平成26年度(1年目)

平成27年度(2年目)

平成28年度(最終年度)
本校がこの事業で行った取り組みについて簡単に紹介します。
平成26年度(1年目)
平成27年度(2年目)
平成28年度(最終年度)
平成29年度始業式
平成29年度がスタートしました。
入学式には間に合いませんでしたが、ちょうど正門の桜が満開です。

入学式には間に合いませんでしたが、ちょうど正門の桜が満開です。
合格発表の様子
平成29年度入学生の合格発表が3月10日(金)10時に行われました。
平成28年度 卒業式
3月1日(水)、第39回 卒業式 が挙行されました。天候にも恵まれ、すばらしい門出となりました。卒業生279名にとって、これからの人生にたくさんの幸福が訪れることを職員一同願っています。

平成29年度入学者選抜等における生徒休業等について(一般選抜)
平成29年度入学者選抜等における生徒休業等について(お知らせ)
1 一般選抜関係
3月 2日(木)短縮40分授業
3月 3日(金)15:00以降校舎内立入禁止
3月 4日(土)生徒休業(校舎内立入禁止)
3月 5日(日)生徒休業(校舎内立入禁止)
3月 6日(月)生徒休業(校内立入禁止)校庭等も含めて入れません!!
3月 7日(火)生徒休業(校舎内立入禁止)
3月 8日(水)生徒休業(校舎内立入禁止)
3月 9日(木)生徒休業(校舎内立入禁止)
※休み中に事故・事件等にあわないように、気をつけて過ごしてください。
1 一般選抜関係
3月 2日(木)短縮40分授業
3月 3日(金)15:00以降校舎内立入禁止
3月 4日(土)生徒休業(校舎内立入禁止)
3月 5日(日)生徒休業(校舎内立入禁止)
3月 6日(月)生徒休業(校内立入禁止)校庭等も含めて入れません!!
3月 7日(火)生徒休業(校舎内立入禁止)
3月 8日(水)生徒休業(校舎内立入禁止)
3月 9日(木)生徒休業(校舎内立入禁止)
※休み中に事故・事件等にあわないように、気をつけて過ごしてください。
平成29年度入学者選抜等における生徒休業等について
平成29年度入学者選抜等における生徒休業等について(お知らせ)
1 特色選抜関係
2月 3日(金)短縮40分授業
2月 6日(月)短縮40分授業 7限目なし
2月 7日(火)15:00以降校舎内立入禁止
2月 8日(水)生徒休業(校内立入禁止)校庭等も含めて入れません!!
2月 9日(木)生徒休業(校内立入禁止)校庭等も含めて入れません!!
2月13日(月)生徒休業(校舎内立入禁止)
※2月16日(木)から学年末テストになります。1,2年生は、進級に向けて学習するための有効な時間になります。計画的に取り組んでテストにのぞもう!!
1 特色選抜関係
2月 3日(金)短縮40分授業
2月 6日(月)短縮40分授業 7限目なし
2月 7日(火)15:00以降校舎内立入禁止
2月 8日(水)生徒休業(校内立入禁止)校庭等も含めて入れません!!
2月 9日(木)生徒休業(校内立入禁止)校庭等も含めて入れません!!
2月13日(月)生徒休業(校舎内立入禁止)
※2月16日(木)から学年末テストになります。1,2年生は、進級に向けて学習するための有効な時間になります。計画的に取り組んでテストにのぞもう!!
3学期始業式
新年あけまして、おめでとうございます。
1月10日(火)に3学期始業式を実施しました。
それぞれの目標を実現するために、学習と部活動に取り組んでいきましょう。
1月10日(火)に3学期始業式を実施しました。
それぞれの目標を実現するために、学習と部活動に取り組んでいきましょう。
平成28年度 第2学年修学旅行 ~最終日~
本日が修学旅行最終日、首里城を観光して那覇空港から宇南へ帰ってきます。
朝食はバイキング、生徒は各自家へ送る荷物の発送手続きをしてから朝食、部屋の後片付けを行いました。

9:30 首里城着。天候は暑くもなく寒くもなくからっとした天気だったので4日間のうち最高の天気でした。

11:40 那覇空港着。ここから2便に分かれて羽田空港へ。

15:00 第1便の飛行機が羽田空港に到着。

17:10 羽生SA着、ここで第2便の生徒と合流。

19:00 宇都宮南高校着。生徒解散。

第2学年の生徒全員が無事に栃木に帰って来れました。2学年の先生方、事前の準備を含め修学旅行中の4日間ご苦労様でした。
朝食はバイキング、生徒は各自家へ送る荷物の発送手続きをしてから朝食、部屋の後片付けを行いました。
9:30 首里城着。天候は暑くもなく寒くもなくからっとした天気だったので4日間のうち最高の天気でした。
11:40 那覇空港着。ここから2便に分かれて羽田空港へ。
15:00 第1便の飛行機が羽田空港に到着。
17:10 羽生SA着、ここで第2便の生徒と合流。
19:00 宇都宮南高校着。生徒解散。
第2学年の生徒全員が無事に栃木に帰って来れました。2学年の先生方、事前の準備を含め修学旅行中の4日間ご苦労様でした。
平成28年度 第2学年修学旅行 ~3日目~
修学旅行3日目、昨日の天気予報通りに天気は曇り、風が強くあまり暑くない天気でした。本日は各体験プログラムに分かれての行程となっております。

この記事では「マリン体験」を選択した4~7組の行程で生徒の様子を伝えていきます。
8:00 ホテルからバスで美ら海水族館へ、旅行の疲れかバス内はとても静かでした。9:30に到着し約2時間程度館内を見学。

見学後バスで3分ほどの場所にある「蝶々園」へ移動し、昼食のタコライス。材料のみが用意されており、その場で各自お皿に盛りつける形式でした。

↑生徒作成 ↑お店の方が作成
昼食を食べ終わると再びバスに乗り、ホテルへ。その後ビーチへ向かいお待ちかねのマリン体験へ

マリン体験は「ジェトスキー」「ドラゴンボート」「シュノーケリング」の3種類。気温が低い為か終了後は震えていましたが、とても楽しそうに生徒達は体験しておりました。

「マングローブカヌー」体験時の写真

体験後は夕食。本日もコース料理でした。

明日(というより今日)は修学旅行最終日。首里城を周った後に那覇空港から宇都宮へ戻る予定となっております。
この記事では「マリン体験」を選択した4~7組の行程で生徒の様子を伝えていきます。
8:00 ホテルからバスで美ら海水族館へ、旅行の疲れかバス内はとても静かでした。9:30に到着し約2時間程度館内を見学。
見学後バスで3分ほどの場所にある「蝶々園」へ移動し、昼食のタコライス。材料のみが用意されており、その場で各自お皿に盛りつける形式でした。
↑生徒作成 ↑お店の方が作成
昼食を食べ終わると再びバスに乗り、ホテルへ。その後ビーチへ向かいお待ちかねのマリン体験へ
マリン体験は「ジェトスキー」「ドラゴンボート」「シュノーケリング」の3種類。気温が低い為か終了後は震えていましたが、とても楽しそうに生徒達は体験しておりました。
「マングローブカヌー」体験時の写真
体験後は夕食。本日もコース料理でした。
明日(というより今日)は修学旅行最終日。首里城を周った後に那覇空港から宇都宮へ戻る予定となっております。
平成28年度 第2学年修学旅行 ~2日目~
修学旅行2日目、朝起きるたときは曇りでしたがホテルを出発するときに雨が降り始めてきました。

以降はクラス毎に行程が異なる為、5組の日程に準じてお伝えします。
9:00 ひめゆりの塔着、資料館を見学。

10:00 山城本部壕着。ガマ内部に入り、講話を聞きました。ガマ内部は電灯による照明もなく、雨により足元が滑りやすくなっておりましたが生徒達は転ぶことなく中に入って行けました。

12:00 国際通り着。生徒は自由行動。

16:00 道の駅嘉手納着、間近でジェット機が飛び立つ場面を見る事が出来て、生徒達は大興奮でした。

16:30 琉球村着、ここでクラス写真を撮影したのち自由行動


17:45 本日より2日間宿泊するホテル「日航 アリビラ」着。夕食時にはエイサーを鑑賞し生徒達がエイサーを体験しました。


P.S. 先生方もがんばりました!!!

12/6(火)はお待ちかねの体験学習です。マリン・ダイビング・カヌー・パインジャム作り・観光の各コースに分かれます。ちなみに明日の天気は晴れのち曇り、最高気温は24℃、降水確率10%、風速9m/秒、とやや風が強くマリン体験が全て行えるかどうかは明日次第となります。生徒はきちんと寝て、体験中に怪我をしないように注意してもらいたいです。
以降はクラス毎に行程が異なる為、5組の日程に準じてお伝えします。
9:00 ひめゆりの塔着、資料館を見学。
10:00 山城本部壕着。ガマ内部に入り、講話を聞きました。ガマ内部は電灯による照明もなく、雨により足元が滑りやすくなっておりましたが生徒達は転ぶことなく中に入って行けました。
12:00 国際通り着。生徒は自由行動。
16:00 道の駅嘉手納着、間近でジェット機が飛び立つ場面を見る事が出来て、生徒達は大興奮でした。
16:30 琉球村着、ここでクラス写真を撮影したのち自由行動
17:45 本日より2日間宿泊するホテル「日航 アリビラ」着。夕食時にはエイサーを鑑賞し生徒達がエイサーを体験しました。
P.S. 先生方もがんばりました!!!
12/6(火)はお待ちかねの体験学習です。マリン・ダイビング・カヌー・パインジャム作り・観光の各コースに分かれます。ちなみに明日の天気は晴れのち曇り、最高気温は24℃、降水確率10%、風速9m/秒、とやや風が強くマリン体験が全て行えるかどうかは明日次第となります。生徒はきちんと寝て、体験中に怪我をしないように注意してもらいたいです。
平成28年度 第2学年修学旅行 ~1日目~
平成28年度修学旅行が本日初日を迎えました。期間は本日から12/7(水)までの3泊4日です。
6:45に宇都宮南高校に集合し,羽田空港にバスで向かいました。
13:30 羽田空港を出発してから約3時間、那覇空港に着きました。このときの那覇市の気温は27℃で、湿度が高く生徒のほとんどは上着を脱いでいました。
6:45に宇都宮南高校に集合し,羽田空港にバスで向かいました。
13:30 羽田空港を出発してから約3時間、那覇空港に着きました。このときの那覇市の気温は27℃で、湿度が高く生徒のほとんどは上着を脱いでいました。
15:30 平和祈念公園着、講師として「中村 功」様をお招きして講話を聞き、園内を案内してもらった後クラス毎に集合写真を撮りました。
クラス集合写真
<1組> <2組> <3組> <4組>
<5組> <6組> <7組>
18:30 本日宿泊するホテル「ホテル サン沖縄」着、12/5(月)の予定はひめゆりの塔・ガマ見学、国際通り となっております。
交通安全について
交通安全についての文書を配布しました。今年度は、本校生の交通事故が増加しております。交通マナーを守り、十分安全を確認して、登下校するようにご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
交通安全について.pdf
交通安全について.pdf
マラソン大会
平成28年11月10日(木)校内マラソン大会を実施しました。
天気にもめぐまれ、無事実施しました。毎年恒例のPTAのみなさんがおいしい豚汁を朝早くからつくっていただきました。生徒職員一同おいしくいただきました。
今年度タイムによるクラス総合優勝は、2年5組でした。とっても頑張りました。
また、実施にあたりまして、PTAのみなさま、関係者のみなさま、地域のみなさまのあたたかいご理解とご協力のおかげです。感謝申し上げます。
天気にもめぐまれ、無事実施しました。毎年恒例のPTAのみなさんがおいしい豚汁を朝早くからつくっていただきました。生徒職員一同おいしくいただきました。
今年度タイムによるクラス総合優勝は、2年5組でした。とっても頑張りました。
また、実施にあたりまして、PTAのみなさま、関係者のみなさま、地域のみなさまのあたたかいご理解とご協力のおかげです。感謝申し上げます。
創立40周年記念式典
平成28年10月14日(金)に創立40周年記念式典を実施しました。
さわやか宇南の40周年にふさわしく天気にも恵まれました。

学校長式辞、教育委員会あいさつ、実行委員長あいさつ、PTA会長あいさつ

感謝状並びに記念品贈呈

感謝状受領者あいさつ、来賓あいさつ

生徒代表挨拶

記念講演会(講師:植松 努氏)


多くの来賓のみなさまをむかえ、盛大に40周年記念式典をとりおこなうことができました。みなさまありがとうございました。宇南高のますますの発展と多くの先輩方や地域のみなさまに支えられながら、50周年という節目をめざして、大きく飛躍していきたいと思います。
さわやか宇南の40周年にふさわしく天気にも恵まれました。
学校長式辞、教育委員会あいさつ、実行委員長あいさつ、PTA会長あいさつ
感謝状並びに記念品贈呈
感謝状受領者あいさつ、来賓あいさつ
生徒代表挨拶
記念講演会(講師:植松 努氏)
多くの来賓のみなさまをむかえ、盛大に40周年記念式典をとりおこなうことができました。みなさまありがとうございました。宇南高のますますの発展と多くの先輩方や地域のみなさまに支えられながら、50周年という節目をめざして、大きく飛躍していきたいと思います。
新生徒会任命式
平成28年10月3日(月)7時限目に第一体育館で新生徒会の任命式を実施しました。
創立40周年を迎えた宇南の中心としての活躍を期待しています。

創立40周年を迎えた宇南の中心としての活躍を期待しています。
第29回宇南高祭
9月2日(金)と3日(土)の2日間にわたり、天気にも恵まれ、創立40周年記念 第29回宇南高祭を実施しました。
第1日目の9月2日(金)は、校内でのステージ発表を実施しました。記念講演として、音楽療法士の近藤美智子先生をお招きして、「東日本大震災と地域貢献」の講演を行いました。生徒一人一人が、近藤先生の講演をしっかりと感じ取っていました。その後、各部・各団体とも、日頃の練習の成果を発表し、素晴らしい発表会になりました。




第2日目の9月3日(土)は、一般公開という形で、各クラス等が工夫を凝らした展示発表や模擬店で来校してくださった方々をお迎えしました。たくさんのご来場ありがとうございました。

第1日目の9月2日(金)は、校内でのステージ発表を実施しました。記念講演として、音楽療法士の近藤美智子先生をお招きして、「東日本大震災と地域貢献」の講演を行いました。生徒一人一人が、近藤先生の講演をしっかりと感じ取っていました。その後、各部・各団体とも、日頃の練習の成果を発表し、素晴らしい発表会になりました。
第2日目の9月3日(土)は、一般公開という形で、各クラス等が工夫を凝らした展示発表や模擬店で来校してくださった方々をお迎えしました。たくさんのご来場ありがとうございました。
平成28年度 2学期始業式
8月29日(月)に平成28年度 2学期始業式を実施しました。
始業式終了後に、表彰伝達と壮行会(弓道・バドミントン・水泳)がありました。
岩手県で開催される第71回国民体育大会での活躍を応援しています。また、弓道部は、国民体育大会のほか、東京都明治神宮で開催される第35回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会にも出場します。
始業式終了後に、表彰伝達と壮行会(弓道・バドミントン・水泳)がありました。
岩手県で開催される第71回国民体育大会での活躍を応援しています。また、弓道部は、国民体育大会のほか、東京都明治神宮で開催される第35回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会にも出場します。
1学期終業式
平成28年7月20日(水)に1学期終業式を実施しました。
終業式に先立って、壮行会と留学生の送別式を行いました。

1.陸上競技部
大会名:関東陸上競技選手権大会
期 日:平成28年8月18日(木)~21日(日)
会 場:千葉県総合スポーツセンター
出場者:男子3000m障害、女子三段跳び、女子砲丸投げ、女子400m
女子5000m、女子走り幅跳び、女子4×400mリレー
2.水泳部
大会名:関東高等学校水泳競技大会
期 日:平成28年7月23日(土)~25日(月)
会 場:茨城県笠松公園室内プール
3.書道部
大会名:全国高等学校総合文化祭広島大会
期 日:平成28年7月30日(土)~8月1日(月)
会 場:広島県広島市南区民文化センター
4.バドミントン部
大会名:全国高等学校総合体育大会、関東総合バドミントン選手権
期 日:平成28年8月7日(日)~12日(金)、9月9日(金)~11日(日)
会 場:岡山県岡山市ジップアリーナ岡山、群馬県前橋市群馬アリーナ
出場者:男子シングルス
5.バドミントン部、弓道部
大会名:国民体育大会関東ブロック予選会
期 日:平成28年8月19日(金)~21日(日)
会 場:山梨県甲府市小瀬スポーツ体育館ほか
各競技・部活とも上位入賞をめざして、頑張ってきてください。
終業式に先立って、壮行会と留学生の送別式を行いました。
1.陸上競技部
大会名:関東陸上競技選手権大会
期 日:平成28年8月18日(木)~21日(日)
会 場:千葉県総合スポーツセンター
出場者:男子3000m障害、女子三段跳び、女子砲丸投げ、女子400m
女子5000m、女子走り幅跳び、女子4×400mリレー
2.水泳部
大会名:関東高等学校水泳競技大会
期 日:平成28年7月23日(土)~25日(月)
会 場:茨城県笠松公園室内プール
3.書道部
大会名:全国高等学校総合文化祭広島大会
期 日:平成28年7月30日(土)~8月1日(月)
会 場:広島県広島市南区民文化センター
4.バドミントン部
大会名:全国高等学校総合体育大会、関東総合バドミントン選手権
期 日:平成28年8月7日(日)~12日(金)、9月9日(金)~11日(日)
会 場:岡山県岡山市ジップアリーナ岡山、群馬県前橋市群馬アリーナ
出場者:男子シングルス
5.バドミントン部、弓道部
大会名:国民体育大会関東ブロック予選会
期 日:平成28年8月19日(金)~21日(日)
会 場:山梨県甲府市小瀬スポーツ体育館ほか
各競技・部活とも上位入賞をめざして、頑張ってきてください。
交通安全教室
宇都宮ブリッツェンによる交通安全教室を実施しました。



交通安全クイズやヘルメット着用の重要性について講話をいただきました。
また、宇都宮ブリッツェン選手との交流もあり、
交通ルールを守ることの大切さを理解し、安全な行動ができる力を養いました。
登下校の自転車の乗り方について、改めて振り返るきっかけになる教室でした。
交通安全クイズやヘルメット着用の重要性について講話をいただきました。
また、宇都宮ブリッツェン選手との交流もあり、
交通ルールを守ることの大切さを理解し、安全な行動ができる力を養いました。
登下校の自転車の乗り方について、改めて振り返るきっかけになる教室でした。
お知らせ
宇南高マスコットキャラクター
みなみくん
学校所在地
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ
宇南ホームページ訪問者
3
7
0
1
9
1
9