バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
農業経営科日誌
JR矢板駅花壇植栽
先日、農業経営科3年生草花専攻生6名で、JR矢板駅西口の花壇植栽を行ってきました。
いつもお世話になっているJR矢板駅に感謝の気持ちを込めて、駅員の皆様とともに、夏用の花壇苗を植栽しました!
今回はピンク系のカラーがきれいなニチニチソウと、黄色とオレンジが鮮やかなマリーゴールドの2種類です。
矢板駅を利用する際は、ぜひ花壇にも目を向けてみてください
南那須特別支援学校との交流会~花壇植栽活動~
5月21日(水)に南那須特別支援学校との交流会を実施しました!
農業経営科の3年生と介護福祉科の1年生が参加しました
年2回実施する交流会の1回目は「花壇の植栽活動」です。
緊張しながらの自己紹介で少し打ち解けたところで、植栽に移ります。
用意した花の種類は「サルビア」、「ブルーサルビア」、「ベゴニア」、「マリーゴールド」、「ニチニチソウ」の5種類。
農業経営科の生徒のガイドで、一斉に植えていきます
植え方のポイントを押さえながら、どんどん植えていきます。
合間合間で会話をしながら交流を深めます・・・
花壇もきれいに仕上がり、花が咲くのが楽しみです
南那須特別支援学校の生徒さんも高等部の1年生ということで、皆さん積極的に話しかけてくれたので、楽しく交流ができました!
次は11月、本校でリンゴ狩りに来ていただけるのをお待ちしています
農業クラブ校内意見発表会・総会
5月8日(木)に農業クラブ主催、校内意見発表会と総会を実施しました!
校内意見発表会
今年もこの季節がやってきました!農業クラブの花形行事の1つ、全員参加の意見発表会を開催しました。
各学年クラス代表者6名が農業について考えたこと、現代の農業が抱える課題、自分の農業者としての夢、自身の農業体験などについて、緊張しながらも、一生懸命発表してくれました
代表者は農業高校生として抱く熱い思いを語り、クラブ員の皆さんも審査員の一人として真剣に耳を傾けました。
農業クラブ総会
意見発表会と同時に農業クラブ総会も実施しました。
総会は令和7年度の農業クラブ活動計画や予算案などについてクラブ員全員で協議する重要な機会です。
3年生が議長として議事の進行を担い、役員から昨年の報告や今年度の計画案を提案します・・・
難しい内容もありますが、クラブ員の皆さんも役員からの説明をよく聞き、資料にもしっかりと目を通してくれました
農業クラブは生徒の組織です。役員さんを中心にクラブ員の皆さんで意見を出し合い、より良いものにしていきましょう
農業クラブ、始動!~入会式~
4月24日(木)に令和7年度の農業クラブの初の行事である農業クラブ入会式を1年生対象に実施しました
農業クラブは、1948年に農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。農業学科に所属する生徒が全員所属する団体であり、農業専門科目の学習活動や課外活動を通して、「科学性」・「社会性」・「指導性」を身につけるため、日々の活動に取り組んでいくことになります
入会式では、2・3年生のクラブ役員から、農業クラブについて説明を行いました。役員さんも緊張しながら1年生に対し、分かりやすい説明を心がけました
1年生もこの行事からはじまり、積極的に農業クラブ活動に取り組んでくれることを楽しみにしています!
川崎城跡公園植栽活動
先日12月7日(土)に矢板市内にある、川崎城跡公園前の花壇植栽を行いました。
川崎城跡公園は、矢板市のゆるキャラ「ともなりくん」のモチーフになっている、「塩谷朝業」が築城したとされる川崎城跡地の公園です。
日頃は川崎城跡公園再生市民会議の皆様が公園の美化活動や施設整備等を行っていますが、2年前から春と秋の年2回、矢高生も一緒に植栽活動に参加させてもらっています。花壇は信生庵というおそば屋さんの駐車場に面した場所にあります。
当日の朝は非常に気温は低いものの、見事な快晴
今回は1年生も参加してくれて、9名の生徒が参加してくれました。
会長さんからご挨拶をいただき、植栽スタートです。
今回提供したのは、矢板高校で生産した、パンジーとビオラの苗です。
色のバランスを見ながら生徒たちが配置し、皆で植えていきます。
川崎城跡公園再生市民会議の皆様とも楽しく植栽ができました。
また生徒に学校生活について質問してくださったり、時には楽しげな口笛が聞こえてくることもありました
パンジーやビオラは霜に負けず、来年の春まで楽しめる花壇苗です。
お近くを通ったときは、ぜひご覧ください。
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533