ブログ

矢高日誌

消防団が参画した体験的・実践的防災教育

10月20日5・6時限目に本校にて、栃木県消防防災課や矢板市、矢板消防署、矢板市消防団の方々のご協力のもと、消防団の若手参加を促進を目的とした消防団が参画した体験的・実践的防災教育を行いました。

あいにくの天気ではありましたが、体育館で矢板市消防団の方々による講話や消火用ホースの延長体験、応急手当訓練、消防機器の展示や体験、VR防災体験者による災害の体験などが行われました。

どのブースにおいても、消防団員の方々の話を真剣に聞き積極的に体験をしていました。

ご協力いただいた栃木県消防防災課や矢板市、矢板消防署、矢板市消防団の方々に御礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。

 

令和7年度2学年修学旅行【4日目】

【本日の行程】

クラス別研修(詳細は本文) → 京都駅 → 宇都宮・那須塩原駅

 

最終日の4日目は、各クラスに分かれて研修を行いました。

1組と2組は伏見稲荷大社・三十三間堂を見学。3組は嵐山・渡月橋・天龍寺を見学。4組は、和菓子作り体験をして東大寺を見学。5組は京友禅体験をして伏見稲荷大社を見学。クラス毎の見学体験等したのち、最後に全員で京都駅を散策しました。

最終日は、各クラス歴史のある建物を見学したり体験学習をしたりして古都 京都の文化に触れることができました。また、京都駅では昼食や買い物して最後まで楽しんでいました。

解団式は、大人数で集合が必要である都合上、京都駅で行いました。2学年主任と教頭先生からの総括を含めた話のあと、お世話なった旅行社の皆様、カメラマンの方、そして引率の正副担任の先生方、養護の先生に対し、生徒たちから拍手がありました。

この4日間大きなトラブルもなく終えることができました。修学旅行へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。

保護者等の皆様には、大変お世話になりました。教頭先生より『家に帰ったら、今回の修学旅行で学んだことをご家族の皆さんに感謝を込めて話し伝え、学びを深めてください。』と宿題が出ております。ぜひ、各ご家族で話題にして頂ければと存じます。

 

 ①伏見稲荷大社        ②三十三間堂

 ③伏見稲荷大社 part2                      ④おみくじ

 ⑤渡月橋           ⑥天龍寺

 ⑦和菓子作り体験       ⑧東大寺

 ⑨京友禅体験         ⑩伏見稲荷大社 part3

令和7年度2学年修学旅行【3日目】

【本日の行程】

班別研修(USJ、大阪、京都散策) → ホテル

 

本日は班ごとに分かれ、USJや大阪、京都の散策を行いました。不慣れな土地での研修に戸惑いながらも、普段訪れることのできないテーマパークや観光地で楽しい時間を過ごし、たくさんのお土産を買って全員が無事ホテルに戻ってくることができました。

いよいよ楽しかった3泊4日の修学旅行も明日で終了です。最後まで満喫したいと思います。

 

 ①USJ                                            ②USJ エルモと

 ③グリコ看板前     ④ポケモンセンター

 ⑤京都鉄道博物館       ⑥フライングダイナソー前

 ⑦大阪城        ⑧USJで昼食

 ⑨USJで休憩中        ⑩USJ

令和7年度2学年修学旅行【2日目】

【本日の行程】

平和記念公園・原爆資料館 → クラス別研修(詳細は本文) → 夕食(串カツ・お好み焼き) → ホテル

 

午前中は、平和記念公園で事前に学年全員で作成した千羽鶴を原爆少女の像(さだこさん)に献鶴し、平和への祈りを捧げました。また、原爆資料館や原爆ドーム、平和の礎などの見学を行い戦争の悲惨さや残酷さや、原子力爆弾の恐ろしさなどを感じることができました。

午後は大阪に移動し、1・3・4組が道頓堀を散策した後に海遊館を見学。2・5組は海遊館を見学した後に天保山エリアの散策を行いました。たこ焼きやスイーツなどを食べたり、沢山のお土産を購入したりと、とても充実した時間を過ごしたようです。

また、夕食前に新世界の通天閣付近を散策した後、串カツやお好み焼きなど、大阪ならではの食を堪能することができました。

 

 1.美味しい朝食        2.原爆ドームを見学

 3.学年で作成した千羽鶴    4.千羽鶴を献鶴

   5.平和への祈りを捧げました  6.広島名物づくしの駅弁

 7.海遊館を見学        8.グリコポーズ!

 9.ビリケンさん        10.新世界を散策

 11.串カツやお好み焼きを堪能  12.串カツやお好み焼きを堪能part2

 

 

 

令和7年度2学年修学旅行【1日目】

【1日目の行程】

那須塩原・宇都宮駅 → 広島駅 → 宮島・厳島神社散策 → 夕食(お好み焼き) → ホテル

 

那須塩原駅・宇都宮駅に無事全員集合し、いよいよ関西方面への修学旅行が始まりました。

本日は、広島駅まで新幹線で移動し、そこからバスとフェリーを乗り継いで宮島・厳島神社の見学や周辺の散策を行いました。

あいにくの雨でしたが、美しい厳島神社の大鳥居の写真の撮影や、屋台を散策し、各々が焼き牡蠣や揚げ紅葉まんじゅうに舌鼓を打ち、お土産を購入するなど楽しむことができました。

また、夕食は広島のお好み焼きを食べ、普段食べているお好み焼きとの違いを感じることができました。

 

 ①無事全員乗車!       ②車内でお弁当 

       

 ③フェリーに乗車中      ④大鳥居に感動 

     

 ⑤旅行の無事をお祈り     ⑥広島名物の牡蠣  

    

 ⑦美味しかったお好み焼き           ⑧お好み焼きpart2              

         

   ⑨ホテルに到着!

陸上競技部 第14回栃木県高等学校各支部新人陸上競技大会 結果報告

9月27日(土)~28日(日)に栃木県総合運動公園第2陸上競技場・投てき場で第14回栃木県高等学校各支部新人陸上競技大会が行われました。

本校からは、2年生1名、1年生7名が出場し北部支部において、

800m  木下  2:15.13 2位

1500m   新保  4:41.29 7位  木下 4:41.43 8位

砲丸投げ 髙根沢 6m85   4位  深沢 6m40   5位

円盤投げ 髙根沢 20m40 4位  深沢 13m97 5位

やり投げ 澤田  25m73 5位    

           という結果を残すことができましたキラキラ

思うような記録が出なかったとしても、シーズン最後の大会でこのような結果を残すことができました!

来シーズンは県入賞や関東大会出場を目指して、冬季練習に取り組んでいきたいと思います!引き続き、応援よろしくお願いいたします!  

伝統芸能・文化理解に関する学習会

 9月26日(金)6限目に、伝統芸能・文化理解に関する学習会を実施しました。

 ことの発端は、2025年1月に「道の駅やいた」と「寒河江市の道の駅」(チェリーランド寒河江)間で締結された地域連携協定です。この地域間における連携協定への理解。そして、山形県で「やまがた舞子」として活躍する本校卒業生 まつりさん(2023年栄食科卒 本名の公表不可)、「やまがた芸子」の美ゆき さんをお招きし、演舞鑑賞・交流をとおして伝統芸能・伝統文化を学びました。まつりさんにとっても、故郷と寒河江市を繋ぐ凱旋イベントとなりました。

 当日は、矢板市の森島市長 様・副市長 様をはじめ、山形県観光物産協会の本間副会長 様、道の駅寒河江 酒井 駅長 様、矢板市役所の皆さま 他沢山の方々がご来校されました。

 生徒たちの伝統芸能・文化や地域理解につながる貴重な機会となりました。今後、山形県寒河江市と栃木県矢板市との観光・文化交流がさらに活発になり、お互いの地域が益々元気になることをご祈念いたします。ありがとうございました。

 

 

 

 

陸上競技部 栃木県陸上競技選手権大会 結果報告

7/4(金)~7/6(日)にカンセキスタジアムとちぎにて第96回栃木県陸上競技選手権大会が行われました。

本校からは、100m・200m・400m・800m・4×100mR・4×400mR・円盤投・やり投に出場しました。残念ながら決勝進出や関東選手権大会への出場権獲得とはなりませんでした。

しかし、ほとんどの種目において

キラキラ自己ベスト・チームベストの更新キラキラ

をすることができました。

今大会を持って3年生は引退となります。今後は、1・2年生の新チームで県新人大会に向けて頑張っていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。

   


  
 

産業施設見学(電子科1年生)

6月19日(水)に産業施設見学を行いました。
 午前中は福島県郡山市にある日本大学工学部電気電子工学科・電気電子工学専攻の研究室訪を訪れました。最初に電気電子工学科・電気電子工学専攻の全体の説明を受け、次にワイヤレス通信研究室、半導体ナノテクノロジ研究室、計測制御システム研究室などの設備や研究内容の説明を受けました。昼食は日本大学工学部の学食を体験させていただきました。
 午後は株式会社アローテックス那須工場へ訪問し、企業の説明や製品のサンプルなどを見せていただきました。次に製造工程の見学をさせていただき、最後に質疑応答の時間を取っていただきました。

 


 今回の産業施設見学を通して、研究室や学生の様子、また、製造工程や従業員の方の様子を知ることができ、とても有意義な活動となりました。今後の進路選択に生かしていきたいと思います。

弓道部 北部支部大会 団体優勝!

5月24日(土)に矢板市弓道場で開催された、令和7年度栃高体連北部支部総体弓道競技に参加してきました。

男子団体3チーム、女子団体1チーム、個人で1名の計13名が選手として出場しました。

結果として、3-2廣瀬萩摩、矢萩遥斗、小口歩夢の男子団体Bチームが見事王冠優勝王冠

廣瀬は8射7中の高的中で個人戦優勝となり、矢高では久しぶりの入賞となりました!

惜しくも入賞に至らなかったものの、他の選手たちの健闘も素晴らしい大会となりました。

もうすぐインターハイ予選が控えています。この勢いのまま、良い結果が出せるよう、頑張りたいと思いますお知らせ