バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
矢高日誌
陸上競技部 栃木県高校総体 大会報告
5/9(金)~5/12(月)にカンセキスタジアムとちぎにて第66回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会が行われました。
本校からは、100m・200m・400m・800m・1500m・4×100mR・4×400mR・砲丸投・円盤投・やり投に出場しました。残念ながら決勝進出や関東大会への出場権獲得とはなりませんでしたが、多くの選手が自己ベストの更新をすることができました。
3年生は引退まで残りわずかとなりました。今後は栃木県選手権に向けて日々の練習に励んでいきます。今後とも、陸上競技部を応援よろしくお願いします。
令和7年度公開授業・PTA総会
5月2日(金)、公開授業・PTA総会と学年保護者会を開催いたしました。
たくさんの保護者の皆様のご来校、誠にありがとうございました。
PTA総会では令和6年度の事業内容や決算等の報告が行われ、その後、令和7年度の事業計画(案)や予算(案)の審議・承認、PTA新執行部(新役員)が選出されました。
旧役員の皆さま、今まで本当にお世話になりました。
総会後には学年保護者会・クラス懇談会も行われました。
なお、当日欠席された保護者 等の方には、後日お子様を通じて資料を配付いたしますので、ご確認をお願いいたします。
【公開授業の様子】
【PTA総会・学年保護者会の様子】
2・3年生進路ガイダンス
本日(4月25日)5・6時間目に2学年、3学年で進路ガイダンスを実施しました。
3学年
進学希望者・・小論文指導や奨学金の説明
就職希望者・・面接時の注意点や礼法指導
2学年
全体指導・・・社会人の心構えや言葉使いなどの礼法指導
小グループでのグループワーク実践など
生徒たちは自分の将来を見据え、真剣に取り組んでいました。
【国語科】1年生図書館オリエンテーション
1年生に図書館オリエンテーションを実施しました
4月16日(水)と18日(金)に1年生を対象に図書館オリエンテーションを実施しました。
本校図書館は蔵書数22,048冊で、科の学習や進路に関係する本など、探し物がぱっと見つかるよう配置が工夫されています。
また、購読雑誌は『趣味の園芸』『養牛の友』『オレンジページ』など、科に関わりの深いものもたくさん置いてあるので、ふらっと立ち寄ってぱらぱら眺めるだけでも面白いです。
本はまだ知らない世界への新しい扉を開き、知識や心を豊かにしてくれます。実習や部活に忙しい毎日だと思いますが、ぜひ図書館を積極的に利用してみてください。
スクールカウンセラーのご案内
令和7年度 スクールカウンセラー(SC)のご案内
本校ではスクールカウンセラー(SC)として昨年度に引き続き 臨床心理士の先生にお越しいただくことになりました。
学校生活で困っていることや、悩みごと、学校の先生には話しにくいこと…などの相談を受け付けています。
スクールカウンセラー(SC)は生徒のみなさんはもちろん、保護者の方からの相談も受け付けています。
訪問日程や詳細については、こちらの資料(SCのご案内.pdf)をご参照ください。
教育相談係
令和7年度 離任式・対面式・一学期始業式
本日4月8日(火)、離任式・対面式・始業式を挙行しました。
離任式では14名の先生方に出席いただき、ごあいさつをいただきました。離任される先生方、大変お世話になりました。今後の益々のご活躍をお祈りしております。
対面式では新入生代表生徒によるあいさつがありました。とても堂々としたあいさつの中に、これから高校生となる意気込みを感じました。
始業式では、校長先生のあいさつの中で、今後の学校生活を送る上での重点目標等をお話いただきました。
令和7年度入学式を挙行しました。
本日4月7日(月)、桜花も彩りを添えるなか入学生137名を迎えることができました。
創立115年の歴史と伝統を誇る我が校に、新入生が新たな風を創ってくれることを在校生・教職員一同願っています。
明日は、全校生徒が登校して始業式を行います。
祝・令和6年度卒業式
3月3日(月)令和6年度卒業式。
雪が舞い散るなか、厳かに挙行されました。
来賓として同窓会長 様、PTA会長 様に御臨席を賜り、多くの保護者の皆様に見守られながら、令和6年度卒業生136名は、胸に夢や希望を抱き、心晴れやかに母校から巣立ちました。
卒業生諸君、ご卒業おめでとうございます。
令和6年度矢高予餞会
本日、令和7年2月3日(月)に予餞会が行われました。
3年生の門出をお祝いする為、生徒会を始め、1、2年生や先生方が一生懸命に準備をしてきました。今年度は、映画上映と3年生の思い出写真のスライドショー、お楽しみ抽選会が行われました。
明日から3年生は自宅学習期間に入りますが、全員そろって元気に卒業式を迎えられることを期待しています。
(電子科)冬期産業施設見学 LRT&大谷資料館
令和6年12月18日(水)、電子科の生徒(全学年)を対象に宇都宮市内の産業施設見学を行いました。
まず、昨年開業した新交通システム「宇都宮ライトレール」(LRT)の平石車輌基地を見学いたしました。宇都宮ライトレール株式会社運輸安全課課長清水様に車両基地についての詳細な講義をしていただきました。
その後平石停留所より貸切りのLRT臨時列車に乗車しました。車内では宇都宮市役所LRT整備課協働広報室副主幹鈴木様にLRT計画から開業までの経緯について説明を頂きました。終点の芳賀・高根沢工業団地で20分程待機した後、折り返して宇都宮駅東停留所までLRTに乗車しました。鈴木副主幹様からは架線電圧、モーター、登坂能力、今後のスピードアップの計画などについて電気・電子関係の講義をいただきました。
午後は大谷石で有名な大谷地区にある資料館に向かい、巨大な大谷石の採掘跡である地下空間を見学し、手掘りによる採石、機械化などの歴史や、かつて宇都宮市街地から大谷地区の間に存在した人車軌道などについても学んでまいりました。
今回の施設見学が今後の学習に生かされることと思います。
落葉さらい
令和6年12月13日(金)、全校行事として毎年恒例の本校敷地周辺「落ち葉さらい」を行いました。
今の夏から秋かけ、平均気温が高い気候が続きました。落葉前の木々が残るなかでしたが、全学年が協力し冬支度に汗を流しました。
電子科1年 電気工事に関する技能講習会
12月9日(月)5・6限目
「大進電気工事 株式会社」様を講師に迎え、技能講習会を実施しました。
実際の現場の様子や仕事内容の説明の後、ご準備いただいた電材を用いてのスイッチ付き延長コードを製作しました。
生徒たちは真剣に取組み、楽しみながらも充実した講習会を実施することが出来ました。
2学年 修学旅行4日目(最終日)
【本日の行程】︰ホテル → 京都クラス別研修(詳細は本文) → 昼食・解散式(ホテル京阪京都グランデ 光琳) → 京都駅 → 宇都宮駅・那須塩原駅
楽しかった修学旅行も遂に最終日。
昨晩準備した、思い出が多く詰まった荷物を一足先に宅配会社に託し、朝食終了後に各クラスごと最後の目的地へと出発しました。
1組は「安達くみひも館」でくみひも体験。
2組は「八つ橋庵かけはし」で生八つ橋作り体験。
3組は金閣寺と北野天満宮(特別昇殿参拝)。
4・5組は「八つ橋庵とししゅうやかた」で和菓子ねりきり体験を行いました。
各クラスともに、古都京都の歴史や伝統的な技術に触れることのできる良い機会になりました。その後、昼食までの僅かな時間を利用し、昼食会場近くの京都駅で最後のショッピングを楽しみました。
ホテル京阪京都グランデ 光琳で昼食を頂いたあと、解散までに修学旅行団全員で集まれる機会が無いため、昼食会場をそのままお借りし、修学旅行の解散式を行いました。
団長(校長先生)、2学年主任、今回の修学旅行を企画準備・案内してくださった旅行会社の池田様よりご挨拶をいただき、帰りの新幹線に乗車するため京都駅へと向いました。
帰りの新幹線では、これまでの4日間の疲れと、自宅に帰る安堵感もあるためか多くの生徒は熟睡していました。
修学旅行出発前や、旅行中の天気予報では、雨の予報も出ており不安な要素もございましたが、終わってみれば4日間すべて天候に恵まれ、生徒達の人生でかけがいのない3泊4日の修学旅行行程になったのではないかと思います。
保護者に皆様には、本行事へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。
2泊したホテルを出発 1組くみひも体験
2組生八つ橋つくり体験 3組学問の神 北野天満宮
4組ねりきり体験 5組ねりきり体験
昼食 光琳にて 解散式
京都駅へ 京都駅構内
帰りの新幹線内風景 那須塩原駅に到着
2学年 修学旅行3日目
【本日の行程】︰ホテル → 班別行動(USJ・大阪市内他) → ホテル
今日は、楽しみにしていた班別行動。事前に班員たちで協力して調べ、悩みながら計画したプランで活動します。
班ごと集合し、注意事項の説明を受け、記念撮影後に各班元気に出発しました。
USJを1日満喫する班、道頓堀で食い倒れる班などなど、各班がそれぞれに行動し、良き思い出になる1日となりました。
各駅の複雑さ・出口の数・路線の数・ホームの数などに驚き、迷い、とまどいながらも、しっかりと時間を守り生徒たちは両手一杯にお土産を持ってホテルに戻って来ました。
明日はいよいよ最終日。旅行業者から、荷物を家に送るための説明を聞き、各部屋に戻っていきました。
朝食風景 班別行動、いざ出発!
記念撮影① 記念撮影②
USJ① USJ②
USJ③ USJ④
USJ⑤ USJ⑥ USJ⑦
USJ⑧ USJ⑨ USJ⑩
戻ってきた生徒たち① 戻ってきた生徒たち②
荷造説明① 荷造説明②
2学年 修学旅行2日目
【本日の行程】︰ホテル(広島) → 宮島(厳島神社) → 新神戸 → クラス別研修(神戸須磨シーワールド・うずしおクルーズ) → 夕食(神戸萬壽殿) → ホテル(大阪)
朝、大阪のホテルに大きな荷物を送り、朝食後に広島の宿舎を出発しました。
フェリーで日本三景の1つ宮島に渡り、ユネスコ世界遺産で日本三大鳥居の1つ、海上に立つ大鳥居が有名な厳島神社を参拝しました。また、野生の鹿と一緒に楽しむことも出来ました。
新幹線で新神戸に行き、1〜4組は神戸須磨シーワールドへ、5組はうずしおクルーズに向かいました。
須磨シーワールドでは、イルカショーやオルカ(シャチ)のショーを見学し、近くに海辺などで生徒たちは潮風を感じながら、各々が楽しく過ごすことが出来ました。
うずしおクルーズでは、風は強かったですが波は比較的に穏やかで、ちょうど夕日の時間と重なり綺麗な海景色のなかでのクルージングとなりました。
夕食は神戸・萬壽殿の中華料理で、中華粥や酢豚などを美味しくいただきました。
本日より2泊する大阪のホテルに着くと、その立派さに生徒たちは驚き、とても喜んでいました。
荷物を大阪のホテルへ 宮島に向かうフェリー①
宮島に向かうフェリー② 厳島神社 大鳥居①
厳島神社 大鳥居② 野生の鹿との交流
宮島さんぽ 新神戸駅に到着
須磨シーワールド① 須磨シーワールド②
須磨シーワールド③ 須磨シーワールド④
須磨シーワールド⑤ うずしおクルーズ
夕食 萬壽殿 シェラトン都ホテル大阪
2学年 修学旅行1日目
【本日の行程】︰那須塩原駅・宇都宮駅 → 広島駅 → 平和記念公園・資料館 → 広島駅周辺散策 → ホテル
待ちに待った修学旅行が始まりました。
あいにくの雨でしたが、早朝に那須塩原駅・宇都宮駅に集合し、無事に出発しました。
東京駅での乗継も生徒たちの頑張りでスムーズに行うことができ、お昼過ぎに広島駅に到着いたしました。
その後、ガイドさんの説明を受けながら平和記念公園を周り、最後に平和記念資料館を見学しました。戦争の残酷・悲惨さと原爆の恐ろしさを知ることができました。
広島に到着時は小雨が降っていましたが、平和記念公園に着いた時には雨も上がり、天候にも恵まれた初日となりました。
広島駅周辺の自由行動では、生徒たちは初日にも関わらず楽しそうに沢山のお土産を買う姿が見られました。
那須塩原駅 東京駅乗継
平和記念公園① 平和記念公園②
平和記念公園③ 平和記念公園④
夕食① 夕食②
夕食③ 夕食④
2学年 修学旅行団結式
明日からの修学旅行に向けて、団結式を行いました。
団長の校長先生より、修学旅行の目的や心構えなどの挨拶をいただきました。その後、修学旅行がより充実し楽しいものになるよう、修学旅行中の注意事項や整列方法などの確認を行いました。
第2学年 修学旅行 事前平和学習
11月27日~30日の修学旅行(広島・神戸・大阪・京都)に先立ち、25日に「NPO法人原爆先生」理事長の池田眞徳先生より、核爆弾が投下された広島について講和をしていただきました。
原爆投下直後の広島で活動した隊員の話や原爆被害の悲惨さを、記録写真やイラスト、当事者のメッセージ動画などを使い丁寧に教えていただきました。生徒たちも真剣に視聴し学習することが出来ました。たいへん貴重な学びの機会になりました。
令和6年矢高祭
11月2日(土)、矢高祭を開催しました。
今年は入場制限のない通常開催での矢高祭となり、雨という天候にも関わらず沢山の方にご来場いただきました。
各会場では賑わいをみせ、生徒たちは前日までの準備を含め当日の来場者への接客など、とても良い思い出を作ることができました。
令和6年芸術鑑賞会
10月31日(木)、劇団イング公演による「EDDIE(エディ)」を鑑賞しました。
この作品は、プロボクサー・井岡弘樹さんを育てた、トレーナーのエディ・ダウンゼント氏の晩年を描いた作品で、日本のボクシング界に深く関わった人物の一人です。
彼は選手の良いところを褒めながら伸ばす指導を行い、赤井秀和さんやガッツ石松さんなど、多くの選手を指導したそうです。
公演では、心に響く場面や笑いもあり、とても楽しい時間となりました。
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533