結城紬
結城紬の作り方

「結城紬」手順の流れです。それぞれの工程を詳しく見てみましょう!

結城紬の糸は「経糸(たていと)」と「緯糸(よこいと)」が、それぞれ「地糸(じいと・模様が入っていない)」と「絣糸(かすりいと・絣もようが入っている)」に分かれます。
ですから、作り方の工程として、4つに分類されます。

それぞれ、すこしづつ手順の名称や作業が違ってきます。
絣糸の工程はもう少し細かく分けることができますが、ここでは少し省略します。

手順 工程 経糸
順番
緯糸
順番
内容

地糸

絣糸

地糸

絣糸

糸づくり 煮繭
(しゃけん)

1

1

1

1

マユを重曹を入れたお湯で煮ます。
真綿かけ
(まわたかけ)
煮たマユからサナギを取り出し、袋状に広げます。
糸つむぎ 真綿から糸をつむぎます。
管巻き
(ボッチ揚げ)
つむいだ糸を管に巻きます。
綛あげ
(かせあげ)
管に巻いた糸を綛に巻きます。
図案 図案

-

-

-

-

デザインの設計図を作ります。
染色 染色

2

2

2

2

基本となる色を染めます。
絣づくり 経枠巻き取り

3

絣づくりの作業のために、大きな枠に巻きます。
墨付け

4

3

絣しばりをする部分に目印をつけます。
絣しばり

5

4

墨付けされた部分を糸でしばります。
たたき染め

6

5

たたいて染めます。しばった部分は染まらず、絣模様として残ります。
絣ほぐし

7

6

染め上がったら、絣しばりの糸を取ります。
柄合わせ

8

絣の模様がズレないように一本一本そろえます。
下ごしらえ 緯絣糸たぐリ

7

緯絣糸をタイコに巻き取り、管に巻きます。
(絣糸の場合は、この作業の前に「薄糊付け」が入ります。地糸の糊付けよりも濃度が薄くなります。)
下糊付け

3

次の作業がしやすいように薄くノリをつけます。
管巻き

4

3

地糸を管に巻きます。
地糸の機延べ

5

管巻きした地糸を着物の長さに延ばし、機織機にかけるために「あや(交差した状態のこと)」を作ります。
本糊付け

6

9

下糊よりも濃い濃度でノリをつけます。
束分け

7

10

地糸を本数を確認しながら、一本ずつ離していきます。
切りかえ

8

11

絣とつなぐ部分の地糸の端を結び、「あや」を作ります。
間差し込み

9

12

2人1組で、図案の順番に、絣糸を地糸の間に入れていきます。
筬通し

10

13

筬にたて糸を通します。
機巻き

11

14

クシでとかしながら、緒巻(おまき)に巻いていきます。
前結び

12

15

機巻きの巻き終わりを小さな束に分けて結びます。
かけ糸掛け

13

16

織機で下糸を持ち上げるための糸をかけます。
機織(はたおり) 機織り

-

-

-

-

機織機で織ります。
検査 検査 検査項目をチェックします。
整理仕上げ 整理仕上げ 買い手が決まったら、ノリをとる作業をします。