高等学校 : 国語

操作説明(表示する)

新着順

<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

2010年03月26日 「羅生門」−「目標」と「自己評価」欄を設けたワークシート−
補助教材として作成したワークシートの冒頭に、本時の学習のねらい(「目標」)を明示して、それを生徒に意識して学習させるようにしました。また、「自己評価」の欄には「目標」に対応した「自己評価」の項目を示して、学習の振り返りをさせるように工夫しました。
2010年03月26日 「源氏物語(光源氏の誕生)」−バラバラ文を復元する−
古典に親しみつつ読み深めさせるために、ゲーム的な要素を取り入れた指導を工夫しました。「源氏物語」の「光源氏の誕生」(桐壷)をバラバラにした文を、元どおりに復元させる活動を、2チームの対戦形式で競わせます。
2010年03月26日 「竹取物語」−新聞作りを通して古典に親しむ−
「竹取物語」を読んで関心をもったことを図書資料などで調べさせます。それを新聞の体裁で表現する活動を通して、古典に親しませます。
2010年03月26日 「羅生門」−「今昔物語」との読み比べとPOP作り−
「羅生門」と「今昔物語」とのを読み比べを通して、作者の表現の意図を読み取らせるとともに、作品を読み深めさせます。単元の最終段階では、POPの作成を通して、作品の面白さを他者に伝えるための表現活動をさせます。
2009年03月26日 「鴻門之会」でアニマシオン
古典に親しませるために、「読書へのアニマシオン75の作戦」(M・M・サルト著)を参考にして指導例を作成しました。「作戦49 だれが、だれと?」、「作戦54 だれが、だれに、何を?」、「作戦34 彼を弁護します」を参考にして、話し合いの言語活動を取り入れ、楽しみながら読みを深める学習指導の案です。各学校の生徒の実態や、学習活動の展開に合わせて、作戦を適宜お使いください。
2009年03月26日 読んで考えて書く力を高めるためのワークシート−「言語と記号」編 −
記述式の問題に対する生徒の無答率の高さ、あるいは取り組もうとする意欲の低さは、PISA調査で指摘されるまでもなく、多くの国語教師が抱えている課題です。そこで、読解力、思考力、記述力を総合的に高めるために、文章を読んで考えたことを書くという学習活動をできるだけ取り入れたワークシートを作りました。
2009年03月26日 読んで考えて書く力を高めるためのワークシート−「抗争する人間」編 −
記述式の問題に対する生徒の無答率の高さ、あるいは取り組もうとする意欲の低さは、PISA調査で指摘されるまでもなく、多くの国語教師が抱えている課題です。そこで、読解力、思考力、記述力を総合的に高めるために、文章を読んで考えたことを書くという学習活動をできるだけ取り入れたワークシートを作りました。
2009年03月26日 読んで考えて書く力を高めるためのワークシート−「カンガルー日和」編 −
記述式の問題に対する生徒の無答率の高さ、あるいは取り組もうとする意欲の低さは、PISA調査で指摘されるまでもなく、多くの国語教師が抱えている課題です。そこで、読解力、思考力、記述力を総合的に高めるために、文章を読んで考えたことを書くという学習活動をできるだけ取り入れたワークシートを作りました。
2009年03月26日 読んで考えて書く力を高めるためのワークシート−「ハイテク化と人間のゆくえ」編 −
記述式の問題に対する生徒の無答率の高さ、あるいは取り組もうとする意欲の低さは、PISA調査で指摘されるまでもなく、多くの国語教師が抱えている課題です。そこで、読解力、思考力、記述力を総合的に高めるために、文章を読んで考えたことを書くという学習活動をできるだけ取り入れたワークシートを作りました。
2009年03月26日 読んで考えて書く力を高めるためのワークシート−「環境問題への視点」編 −
記述式の問題に対する生徒の無答率の高さ、あるいは取り組もうとする意欲の低さは、PISA調査で指摘されるまでもなく、多くの国語教師が抱えている課題です。そこで、読解力、思考力、記述力を総合的に高めるために、文章を読んで考えたことを書くという学習活動をできるだけ取り入れたワークシートを作りました。
<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>
Total:003221 Today:001 Yesterday:001