高等学校 : 国語

操作説明(表示する)

新着順

<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

2009年03月04日 「気になる日本語」について考える
○ 評論「気になる日本語」の学習を踏まえて、身近な「気になる日本語」についてグループ学習を通して考えさせます。マスメディアを通して急速に広がっている、いわゆる「気になる日本語」の例を挙げて、「気にならない日本語」に推敲させます。
2009年03月04日 「『顔』を差しだすということ」ワークシート
○ 評論「<顔>を差しだすということ」について作成したワークシートです。生徒がワークシートで学習を進めながら読みを深めることができるように、図解を取り入れて構造的に読み取れるような工夫をしました。
2009年03月04日 指導と評価の一体化を目指して−古典の世界について調べて発表しよう−
○ 生涯にわたって古典に親しむ態度を育てるために、生徒が疑問に思ったことや、興味・関心を持ったことについて、関連する文章や作品を調べたり読み比べたりするなどして、発表する学習活動を展開します。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの平成15年度の調査研究「教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 指導と評価の一体化を目指して」を再掲したものである。
2009年03月04日 指導と評価の一体化を目指して−「春日野の姉妹」(伊勢物語)−
○ 物語を深く味わわせ、古典に親しむ態度を養うために、本話を理解する上で重要と見なされる事項を調べたり、読みを深めたりする活動として、「読書へのアニマシオン」の手法を取り入れたりしました。  ※本事例は、栃木県総合教育センターの平成15年度の調査研究「教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 指導と評価の一体化を目指して」を再掲したものである。
2009年03月04日 インターネットを使った調べ学習により理解を深める〜「木の花は」(枕草子)〜
○ インターネットを使って「木の花」について調べ、平安時代の人々の見方や、清少納言の花の好みなどを明らかにさせます。また、インターネットを糸口として、学校図書館の書籍や資料等も利用した「課題探究的な言語活動」を展開します。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの「平成14年度 調査研究 教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 言語文化に対する関心を深める指導の工夫 −古典に親しむ態度の育成を目指して−」を再掲したものである。国立教育政策研究所教育課程研究センターの「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料−評価規準,評価方法等の研究開発(報告)−」(平成16年3月)が出される前の事例であり、評価規準の内容や表現は、その当時の考え方に則して書かれている。
2009年03月04日 古文と現代文の読み比べから身近な問題を考える〜「よろづのことは頼むべからず」(徒然草)〜
○ 古文を口語訳した文章と現代文との読み比べによって、古典の世界の問題を現代の我々自身の問題として考えさせます。筆者と同じようなものの見方や感じ方をしている現代文の作品と相反する現代文の作品を提示し、古人のものの考え方と現代人のものの考え方の共通性を見出させます。グループに分かれて日常遭遇する身近な問題について、自分の意見を述べさせるとともに他の生徒の意見を聞き、話し合わせます。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの「平成14年度 調査研究 教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 言語文化に対する関心を深める指導の工夫 −古典に親しむ態度の育成を目指して−」を再掲したものである。国立教育政策研究所教育課程研究センターの「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料−評価規準,評価方法等の研究開発(報告)−」(平成16年3月)が出される前の事例であり、評価規準の内容や表現は、その当時の考え方に則して書かれている。
2009年03月04日 「話し合い活動」を通して古典の世界に興味を持たせる〜「筒井筒」(伊勢物語)〜
○ 古典の世界に興味を持たせるために、「話し合い活動」を取り入れ、物事を多面的にとらえる態度を育成します。『伊勢物語』第23段「筒井筒」において、「恋愛」をテーマに、裁判の<陪審員制>の形式で話し合います。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの「平成14年度 調査研究 教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 言語文化に対する関心を深める指導の工夫 −古典に親しむ態度の育成を目指して−」を再掲したものである。国立教育政策研究所教育課程研究センターの「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料−評価規準,評価方法等の研究開発(報告)−」(平成16年3月)が出される前の事例であり、評価規準の内容や表現は、その当時の考え方に則して書かれている。
2009年03月04日 暗唱を通して古典に親しむ態度を育成する〜漢詩〜
○ 漢詩暗唱大会を団体戦で行い、競いながら、暗唱させます。友達と読み合わせ、何度も声を出し、聞き合う機会を増やすことで、古典を学ぶ過程を楽しませます。ルールを作って評価し合い、暗唱を確かなものにします。暗唱を通して、漢詩の情景や心情を捉え、優れた表現、漢詩独特の韻律に気付かせます。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの「平成14年度 調査研究 教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 言語文化に対する関心を深める指導の工夫 −古典に親しむ態度の育成を目指して−」を再掲したものである。国立教育政策研究所教育課程研究センターの「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料−評価規準,評価方法等の研究開発(報告)−」(平成16年3月)が出される前の事例であり、評価規準の内容や表現は、その当時の考え方に則して書かれている。
2009年03月04日 調べ学習の基礎を養い言語文化に目を向ける〜故事成語〜
○ 漢文の入門期に、漢和辞典で故事成語を調べることにより、語彙の広がりを期待すると同時に、「調べる」ことの基礎・基本を定着させます。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの「平成14年度 調査研究 教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 言語文化に対する関心を深める指導の工夫 −古典に親しむ態度の育成を目指して−」を再掲したものである。国立教育政策研究所教育課程研究センターの「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料−評価規準,評価方法等の研究開発(報告)−」(平成16年3月)が出される前の事例であり、評価規準の内容や表現は、その当時の考え方に則して書かれている。
2009年03月04日 「現代の言葉」との比較を通して「古典の言葉」を理解させる〜「絵仏師良秀」(宇治拾遺物語)〜
○ 古文の一単語に現代文の一単語を対応させることを基本とした逐語訳などの学習を通して、古文と現代文との相違点に気づかせ、古文の特徴や文語文法を理解させます。   ※本事例は、栃木県総合教育センターの「平成14年度 調査研究 教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 言語文化に対する関心を深める指導の工夫 −古典に親しむ態度の育成を目指して−」を再掲したものである。国立教育政策研究所教育課程研究センターの「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料−評価規準,評価方法等の研究開発(報告)−」(平成16年3月)が出される前の事例であり、評価規準の内容や表現は、その当時の考え方に則して書かれている。
<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>
Total:002300 Today:001 Yesterday:001