学校からのお知らせ

寄宿舎指導員募集要項.pdf

令和7年度運動会を行います(プログラム掲載).pdf ※晴天時のみ一般公開

駐車場の使用方法について(お願い).pdf

☆令和6年度学校評価を掲載いたしました☆

スクールバス利用心得を掲載しました(要ログイン)

☆新型コロナウイルス感染症等に係る今後の対応について☆

☆行事予定表はこちらです☆  10月行事のお知らせ.pdf

学校における働き方改革 保護者・地域向けリーフレット.pdf

☆各学部の行事・記事について小学部・中学部・高等部・訪問・寄宿舎の行事や取り組みの記事は、上部のバナーから選んでいただくと閲覧できます。トップページの『学校のできごと』につきましては、学校全体に関わる記事・情報になります。

令和7年度

R7年度 学校のできごと

令和7年度 豊郷地区防災訓練に参加してきました

 9月28日(日)に豊郷地区主催の防災訓練に校長、学校・寄宿舎の防災係の教職員が参加してきました。

 豊郷地区の方に交じってグループごとに、消防署員の方の丁寧な説明を聞き、消火器の使用方法、火災発生時の煙体験、AEDを使った心配蘇生方法等、様々な実技体験をさせていただきました。

 学校でも行っている訓練ですが、改めて動作を確認でき、有意義な訓練となりました。

   

 

のざわ防災月間

 「9月1日 防災の日」にあわせ、本校では毎年9月1日から9月30日までを「のざわ防災月間」としています。

 宇都宮市立南図書館の学校支援サービスを活用した防災に関する図書コーナーの設置や、各学級での防災に関する授業の実施など、様々な取組をしています。

  

 今年度の新たな取組として、のざわ防災月間の期間中に「シェイクアウト訓練」を全4回実施しました。児童生徒自身が身を守る行動を身につけること、教職員が迅速に安全確認や人員確認を行うことを目的に、時間帯を変えて繰り返し行いました。

 本校の防災教育ならびに危機管理体制をさらに充実していけるよう、今回の反省を生かしていきたいと考えています。

   

保護者進路研修会【進路指導部】

 9月22日(月)に本校会議室で保護者進路研修会を開催しました。今回はゆうちょ財団共催で、「親なきあとに向けて今からできること」というテーマで親なきあと相談室を主宰する渡部伸先生をお招きして講演会を開催しました。お金をどうやって残すか、お金をどうやって管理をするかなど分かりやすくお話して頂きました。本人がお金で困らないためには、たくさん残すことより、そのお金が本人の将来のために使われる仕組みを準備することが大切であると知ることできました。

防犯訓練(不審者対応訓練)

 9月19日金曜日 2時間目に防犯訓練(不審者対応訓練)が全校児童生徒を対象に行われました。不審者が校舎内に侵入したという想定で、スクールサポーターの方に不審者役をお願いし、教職員、児童生徒が適切な対応をとる訓練でした。児童生徒は事前に学習したことを生かして、教室内で静かに過ごすことができました。その後、代表の教職員らがスクールサポーターから刺股の正しい使い方を指導していただき、児童生徒はその様子を教室で見学しました。

 

卒業生の体験発表会【進路指導部】

9月9日(火)卒業生の体験発表会を行いました。

事務所補助の仕事に就いて3年目になる卒業生を講師に招いて、高等部時代のこと、進路決定について、現在の仕事のこと、休日の過ごし方などについてお話をいただきました。

身に付けておきたい力として「挨拶・報告・連絡・相談」を挙げていました。

また仕事だけでなく、趣味のボッチャや愛犬との関わりなどについても話してくださり、充実した日々が伝わってきました。

その他、福祉施設に通所する先輩やグループホームで暮らす先輩の様子も動画で紹介され、様々な進路があることを知る機会になりました。

参加した高等部生徒、中学部生徒は熱心に先輩の話に耳を傾け、自分の進路について考えるきっかけとなりました。

 

 

      

人権教育研修(8月5日)

栃木県教育委員会事務局教育政策課人権教育室の中山孝志副主幹と渡邉卓郎副主幹をお招きし、全教職員で人権意識の高揚に向けて研修を行いました。 

人権意識を高めるための知識を深め、人権感覚を磨くことができました。また、本校でどのような取り組みができるかを班ごとに協議し、互いを尊重すること、柔軟性をもつこと、寄り添うことなど、人権尊重への思いを共有することができました。 

本研修の成果を活かし、より良い学校となるよう、日々の指導に励んでまいります。

 

R7(2025)年度 施設説明会を実施しました。【進路指導部】

8月28日(木)に本校を会場として福祉施設説明会が行われました。

5か所の施設に来校していただき、各施設の説明をしていただきました。

「就労継続支援B型事業所」や「生活介護」の中でも、施設によってサービスの内容の違いや活動内容に特色があることが分かりました。

また、医療的ケア対応の新しい施設の取り組みを知ることができました。

児童生徒の実態に応じて、情報収集をするとともに、実際に各施設の職員から話を聞いたり、施設を見学に行ったりすることが大切だと感じました。

今後も児童生徒の将来を見据えて、教職員も研修に励み、保護者の方に進路に関する情報を発信してまいります。

各施設の担当者の方々には、お忙しいところに御参加いただき、ありがとうございました。

      

  

事業所・福祉施設での職場体験研修(教職員)

夏季休業中に、17か所の事業所・福祉施設に22名の教職員が1日体験研修を行いました。

それぞれの事業所・福祉施設の職員の皆さんならではの視点や技術を知ることができ、今後の教育活動に役立てていきたいと思います。

また、医療的ケアを含む重度の障害児・者を対象とする福祉施設、就労継続支援(B型)、就労継続支援(A型)、学校、寄宿舎とそれぞれに違いはあれども、安心・安全は基本であること、職員同士のコミュニケーションが大切であることを再認識する場となりました。

ご協力いただきました事業所・福祉施設の皆様、ありがとうございました。

 

 

2学期が始まりました!

 9月1日(月)に始業式が行われ、2学期が始まりました。児童生徒の皆さんの表情から、それぞれが充実した夏休みを過ごしたことがうかがえました。


 41日間の長い夏休み期間中、学校では様々な作業が行われました。特に、昨年度末から始まった校内のLED照明工事は、すべての工事が完了し、普通教室、体育館、昇降口等がこれまでより明るくなりました。また、業者による床清掃や窓清掃、教職員による温水プールの清掃も行われました。(温水プールでの活動は1学期で終了しました。)
  

 

明るくきれいになった学校で迎えた2学期。暑さ対策を十分に行いながら、学校生活のリズムを少しずつ取り戻しましょう。

全肢P連大阪大会

 全肢P連大阪大会が8月20・21日に大阪市のグランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)を会場に開催されました。文部科学省担当者などからの基調講演や分科会、会員研修、企業出展ブースなどに350人を超える参加がありました。PTA会長は分科会終了後まで他県からの参加者と意見を交わしたり、企業出展ブースで製品や卒業後の施設の情報収集をしたりして積極的に活動してきました。

           卒後施設の説明を聞く会長

 

 

 

 

 

令和6年度 学校行事

R6年度 学校のできごと

学校支援ボランティアさんの活動の様子

今回はボランティアさんの校内での活動の様子をご紹介します。授業では道具の準備や片付け、写真撮影などの他に、児童生徒と一緒にラジオ体操なども行いました。また、ケア室の片付けやのざわ祭などの学校行事にも参加していただきました。ボランティアのみなさん、お忙しい中、本校の教育活動にご尽力いただきありがとうございます。

   

ALTの授業

2月より新しいALTのリス先生(イギリス出身)が来校してくれています。ALTはⅠ課程の英語科の授業だけでなく、Ⅱ・Ⅲ課程の外国の文化に親しむ授業などもアシスタントしてくれます。授業ではパワーポイントを使って英語を用いながら日本について紹介したり、大好きな「はらぺこあおむし」を英語で読んでもらったり、黒ひげゲームやビンゴゲームで盛り上がりました。児童生徒も最初は緊張した様子でしたが、とても優しいリス先生と関わるうちに笑顔もみられ楽しんでいました。          

   

 

令和6年度 豊郷地区自主防災訓練に参加してきました

2月23日(日)に豊郷地区主催の自主防災訓練に学校・寄宿舎の防災係の先生たちに加わって校長と教頭も一緒に参加してきました。

豊郷地区各自治会から総勢200名以上が参加し、グループごとに消火器の使用方法、火災発生時の煙体験、AEDを使った心肺蘇生法等、さまざまな実技体験をさせていただきました。学校でも毎年行っている訓練もありましたが、消防署員の方たちからの丁寧な説明を受け、改めて動作を確認することができとても有意義でした。

写真は栃木県VR防災体験車です。地震、火災、風水害の発生時の状況を体験し、やはり普段からの心構えや、訓練の大切さを感じました。

今回の学校の防災活動にも生かしていきます。

学校保健給食委員会

2月27日(木)に、学校医、学校薬剤師、保護者代表の皆様にご参加いただき、開催されました。

児童生徒の健康状態や学校給食運営、寄宿舎の保健活動や食事について報告し、

御理解、ご助言をいただきました。

また、学校給食における窒息事故や誤嚥防止のために行っている工夫や、

食べやすさに配慮してりんごをスプーンでつぶせる固さのコンポートにして

提供している取り組み等について紹介させていただきました。

保護者からは「給食を楽しみにしている」「給食のおかげで苦手な野菜を最近初めて食べられた」

など嬉しい感想をいただきました。

                                       

 

中学部 3年生を送る会

 2月17日(月)に中学部で3年生を送る会が行われました。朝から会場を特製お祝いパネルや輪飾りで装飾し準備万端。

 会では卒業を迎える3年生一人一人が思い出を発表したり、1・2年生から手作りのプレゼントを渡したりしました。3年生のうれしさや照れくささの混じった表情がとても印象的でした。全員合唱や集合写真撮影で締めくくり、中   学部全員の心に残る会となりました。

 

                  

            

 

 

 

 

 

 

高等部卒業に向けての準備【進路指導部】

高等部3年生は卒業後、それぞれが決めた事業所等へ進みます。

写真は先日 校内で行われた移行支援会議の様子です。保護者、担任、進路担当者、利用する福祉施設担当者、相談支援専門員が参加しました。生徒に関することや家庭の希望の共通理解を図り、保護者も受け入れ先の施設も利用に向けての準備を進めることができました。

移行支援会議:生徒や保護者が「将来の生活についての希望や必要と思われる支援の内容」を学校,進路先,就労・福祉関係機関とともに話し合い,卒業後の支援のネットワークを作っていくことを目的とする会議です。

移行支援会議を開催するのは複数の福祉機関や就労支援機関が関わる場合など該当する生徒のみとなりますが、全ての卒業生について、担任や進路担当者が進路先を訪問して、学校での様子や支援方法について引継ぎを行っています。

卒業後もアフターケアとして(3年間を目安)、進路先と連携して新しい環境に慣れていけるよう支援していきます。

 

 

          

学校支援ボランティアさんの活動の様子

今年度も学校支援ボランティアのみなさんには本校の教育活動の中で様々な活動に参加していただいています。今回はボランティアさんが行ってくれた修繕作業をご紹介します。児童生徒が日頃の学習や生活の中で活用しているブーメランクッションや胸ベルト、ボッチャボール入れの修繕作業を行っていただきました。いつもお忙しい中、敏速に対応してくださりありがとうございます。

       

中学部 2年 立志式

1月24日(金)に、中学部2年生の生徒と保護者が参加し、立志式が行われました。

14歳となり立志を迎えた生徒たちは、今頑張っていることを発表したり、保護者への感謝を伝えたりしました。保護者の方々からは、思いの込められた手紙が読まれました。

自分のこれまでの成長を家族や友達と喜び合ったり、感謝の気持ちを伝えたりする、心温まる式となりました。

 

 

令和6年度「二十歳を祝う会」の会場変更について

令和7年1月18日(土)に実施予定の「二十歳を祝う会」について、参加する方々に御連絡いたします。

会場が下記の通り変更になります。

 (変更前)ホテル東日本宇都宮 3階「日光」 

→(変更後)ホテル東日本宇都宮 2階「平安」

当日は誘導する者もおりますので御安心ください。また、当日は気をつけてお越しください。