文字
背景
行間
宇工Days
校内生徒研究発表会
2月3日(月)に本校体育館にて、校内生徒研究発表会を行いました。各科より代表の班が1・2年生へ1年間の課題研究の成果を発表しました。3年生が懸命に取り組んだ研究に1・2年生達は興味を持ち、先輩の発表に聞き入っていました。今年度の発表テーマは次の通りです。
1)機械科A組 電気自動車の製作
2)機械科B組 エアホッケーの製作
3)電子機械科 自動運転荷物運搬車の製作
4)電気科 太陽光発電の活用
5)電子情報科 Arduinoシンセサイザー製作
6)建築デザイン科 移動式能舞台の製作
7)環境設備科 宇都宮市立図書館との連携講座
8)環境土木科 ドローン(UAV)を用いた3次元点群測量
壮行会の開催
1月31日(金)に、関東大会に出場するバスケットボール部と、北関東大会に出場する建築デザイン科課題研究の壮行会を実施しました。
出場するチームの選手達が、大会で評価されることを期待します。
〇第35回関東高等学校バスケットボール新人大会
バスケットボール部
〇第21回北関東3県工業高校生徒研究発表大会
建築デザイン科課題研究
生徒会長とチームの代表選手
『科学技術と産業』企業講話
1月29日(水)1年生の『科学技術と産業』において、企業様からの講話を行いました。今回は本校卒業生であり現在、株式会社スカイフィッシュ 代表取締役 大塚 雅永 様に来校いただきました。大塚様からアクセシビリティとITについてや視覚障碍者とITをつなげることで、公平にITの恩恵が受けられると話してくれました。また得意なものを身につけるとこや世の中の変化に敏感になることも大切であるとメッセージをくださいました。ありがとうございました。
生徒活動報告~「科学技術と産業」(1学年)
1月22日(水)1学年を対象に「科学技術と産業」にて、生徒活動報告を行いました。2件の報告があり一つ目は、電子情報科1・2年生が取り組んだ山形大学アントレプレナーシップについて、学校祭での入場者数自動カウントシステムの開発と施錠確認装置について報告がありました。二つ目は生徒会が参加したG7レガシー男女共同参画についての報告でした。報告した生徒は多くの学びがあったことを、1年生に熱心に語ってくれました。
企業講話~「科学技術と産業」(1学年)
1月15日(水)1年生の『科学技術と産業』において、企業様より講話を行いました。今回は株式会社関電工の石井 悠貴 氏に来校いただきました。石井様は本校の卒業生であり、在学中から出場している技能五輪について動画を使いながら分かりやすく説明いただきました。国際大会に出場した際には、4位という好成績を収められました。石井様からはチャンスはどこにでもある。いろいろなことにチャレンジして欲しい。そして達成感を得て欲しいとのエールをいただきました。ありがとうございました。