文字
背景
行間
宇工Days
令和3年度第5回目の環境美化活動ボランティアを実施!(環境委員会)
10月15日(金)の放課後、雀宮駅周辺道路のゴミ拾いを行いました。環境委員会に所属している電気科・電子科の生徒が参加しました。空き缶やたばこの吸い殻などのゴミをおよそ1キログラム回収できました。
高校生未来の職業人育成事業
「高校生未来の職業人育成事業」は高校生の職業意識、自己有用感、さらには次世代へつなぐ意識を高め、高校生が世代間のつながりの核となることによってより良い社会を目指して主体的にかつ協働的に行動できる職業人を育成することを目的としています。今回事業の一環で、10月12日(火)に電子機械科3年生の7名が五百部商事(有)様にうかがい、ドローンについての技術講習を受けました。五百部商事(有)様の協力を得ながら、ドローンを最初から製作しました。ドローンの構造について講義を受けたあと、生徒は指導を受けながら、主体的に製作しました。次回は19日に行いドローンを完成させ、飛行させる予定です。

挨拶 講義

ハンダ付け

フレーム加工 フレーム組立
挨拶 講義
ハンダ付け
フレーム加工 フレーム組立
令和3年度 高校生ものづくりコンテスト測量部門関東大会 優勝!
10月9日(土)千葉県で開催された令和3年度高校生ものづくりコンテスト測量部門関東大会に、環境土木科3年塚田絢介さん、髙橋壮太朗さん、阿部友香さんの3名が出場しました。見事!優勝し、全国大会出場の切符を勝ち取りました!全国大会は、11月14日(日)神奈川県で実施されます。
10月9日(土)関東大会の様子
第1学年「コース(学科)及び類型の選択」説明会について(報告)
中間試験終了後、各教室を会場にして、コース(学科)及び類型の選択説明会を実施しました。全員の生徒が配付資料を見ながら真剣に各説明を聴いていました。



9月の図書館の風景
広報紙『青空』、初秋の館内ディスプレイ、そして、館外掲示板担当の図書委員の活動がありました。館外掲示板担当は、お薦めの本の紹介を模造紙に作成し、教室棟の各階に掲示します。蔵書の本をはじめ、高校生の目線で手に取って読みたくなるような本を紹介してくれています。また、館内ディスプレイでは、お月見の季節ということで、生徒さんが「月のうさぎ」を制作しました。3階の渡り廊下から図書館を眺めると、可愛らしい月の住人たちの様子を窺うことができます。(司書)

広報紙『青空』9月号 担当者打合せ 館外掲示板9月号 担当者打合せ
(奥:館内ディスプレイ作業風景)

館外掲示板9月号作業風景 各階の教室側の掲示板に掲示(完成)

館内ディスプレイ生徒作品初秋「月のうさぎ」 図書館の入り口の模様替え
広報紙『青空』9月号 担当者打合せ 館外掲示板9月号 担当者打合せ
(奥:館内ディスプレイ作業風景)
館外掲示板9月号作業風景 各階の教室側の掲示板に掲示(完成)
館内ディスプレイ生徒作品初秋「月のうさぎ」 図書館の入り口の模様替え