文字
背景
行間
2
0
9
6
5
4
3
スイッチ教材
スイッチ教材①
おもちゃの改造
①CDデッキの改造
CDを改造して操作しやすいスイッチを付けました。
自分で曲をかけたり、止めたりしています。

②扇風機の改造
扇風機を改造して操作しやすいスイッチを付けました。

③太鼓をたたく装置
チャイムを改造しました。箱から棒が出て、太鼓を打ちます。

④ウクレレを鳴らす装置
スイッチでウクレレを鳴らすことができるように装置を作りました。
爪の所はモーターが回転するときに引っかかって止まらないように
工作用紙で作りました。

⑤ぶるぶるするおもちゃ
振動が身体で味わえる教材です。振動モーターを使いました。
「作り方」
⑥スイッチで動くおもちゃ(回転するおもちゃ)
回転するおもちゃにモーターを付けて自動で回転するようにしました。
さらにスイッチで操作できるようにしました。

⑦扇風機を改造したおもちゃ
扇風機に付けるおもちゃはマジックテープで
付け替えができるようになっています。

⑧転がすと音が出る装置の改造
音を10秒録音する装置に斜めに傾けるとONになるスイッチを取り付け、
ガチャガチャのケースに入れました。
転がすとスイッチが斜めに傾くためONになります。

⑨曲が流れるカード
カードには、開けると曲が流れるカードと
ボタンを押して曲が流れるカードがあります。
カードを開けるタイプは、はんだ付けをしなければいけない場合があるので、
ボタンを押すタイプの方が簡単です。
はんだ付けをしなくてもテープでつなげば作ることができます。
「作り方」
⑩カメラの改造
撮影は可能ですが、
ボタンを軽く押して一度ピント合わせをすることができないです。

⑪曲が流れるおもちゃの改造
ボタンを押すと曲が流れるおもちゃを改造しました。
CDを改造して操作しやすいスイッチを付けました。
自分で曲をかけたり、止めたりしています。
②扇風機の改造
扇風機を改造して操作しやすいスイッチを付けました。
③太鼓をたたく装置
チャイムを改造しました。箱から棒が出て、太鼓を打ちます。
④ウクレレを鳴らす装置
スイッチでウクレレを鳴らすことができるように装置を作りました。
爪の所はモーターが回転するときに引っかかって止まらないように
工作用紙で作りました。
⑤ぶるぶるするおもちゃ
振動が身体で味わえる教材です。振動モーターを使いました。
「作り方」
⑥スイッチで動くおもちゃ(回転するおもちゃ)
回転するおもちゃにモーターを付けて自動で回転するようにしました。
さらにスイッチで操作できるようにしました。
⑦扇風機を改造したおもちゃ
扇風機に付けるおもちゃはマジックテープで
付け替えができるようになっています。
⑧転がすと音が出る装置の改造
音を10秒録音する装置に斜めに傾けるとONになるスイッチを取り付け、
ガチャガチャのケースに入れました。
転がすとスイッチが斜めに傾くためONになります。
⑨曲が流れるカード
カードには、開けると曲が流れるカードと
ボタンを押して曲が流れるカードがあります。
カードを開けるタイプは、はんだ付けをしなければいけない場合があるので、
ボタンを押すタイプの方が簡単です。
はんだ付けをしなくてもテープでつなげば作ることができます。
「作り方」
⑩カメラの改造
撮影は可能ですが、
ボタンを軽く押して一度ピント合わせをすることができないです。
⑪曲が流れるおもちゃの改造
ボタンを押すと曲が流れるおもちゃを改造しました。
⑫電動シャボン玉器や鉄砲のおもちゃ
鉄砲や電動シャボン玉をスイッチで操作できる様に改造しました。

⑬音が出るカードを改造
音や光が流れる花火やクリスマスのカードを改造しました。


⑭電動歯ブラシで振動するおもちゃ作り
100円ショップで購入した電動歯ブラシで振動するおもちゃを作りました。

⑮車のおもちゃの改造
リモコンで前後に動く車をスイッチで操作出来るように改造しました。

鉄砲や電動シャボン玉をスイッチで操作できる様に改造しました。
⑬音が出るカードを改造
音や光が流れる花火やクリスマスのカードを改造しました。
⑭電動歯ブラシで振動するおもちゃ作り
100円ショップで購入した電動歯ブラシで振動するおもちゃを作りました。
⑮車のおもちゃの改造
リモコンで前後に動く車をスイッチで操作出来るように改造しました。
⑯キーボードに振動スピーカーを接続する改造
キーボードの音を振動スピーカーから出せるように改造しました。
振動スピーカーとキーボードのスピーカーの音が同時に出ないように
ON・OFFができるスイッチを取り付けました。

キーボードの音を振動スピーカーから出せるように改造しました。
振動スピーカーとキーボードのスピーカーの音が同時に出ないように
ON・OFFができるスイッチを取り付けました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト