文字
背景
行間
2
0
9
8
8
8
7
遊びの指導
2017年4月の記事一覧
音や感触を楽しむ教材
①球体がついている棒を倒すとタンバリンが鳴ります。
寝たままの子どもや指をわずかにしか動かせない子どもに有効です。
②木琴でボーリング
紐を引っ張るとふたが開きビー玉が木琴の上を転がり、音が鳴ります。
③「こんこんくしゅん」の歌を歌うときに使用します。
マスクをした動物が出てくると子ども達もニッコリします。
④メガホン人形
人形を複数作り、それぞれ担当の音を決めます。
「ドレミ」の歌に合わせて自分の音の時にメガホンから
顔を出すして使いました。
宇都宮共和大学の講習で紹介していただいた物を製作しました。
⑤クイーカー
筒の中の棒をぬれた布なのでこすると音がなります。
⑥カズー
くわえて声を出すとビリビリした音になります。
⑦サンダースティック
筒を振ったり、バネの部分を触れたりすると雷の音が鳴り響きます。
音だけでなく、振動も感じることができます。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト