サイトからのおしらせ
☆左のメニューか,上のタブより,ご覧になりたい項目を選んでください。
 「工業高校生の活躍」の記事はトップページの下の方にも掲載しています。
サイト内の新着情報
栃木県立宇都宮工業高等学校 令和元年度 環境土木科卒業  長谷川 麻衣 さん渡辺建設株式会社 私は渡辺建設株式会社に勤務しております。  主な業務が現場監督として、現場の管理などを行っています。  在学中に学んだことを生かして、CAD から 3D モデルの制作を行ったり、レベル・光波からトータルステーション「杭ナビ」を使用したりして、一人で測量ができるようになりました。  今ではドローンを使用して、点群データを取得して 3D モデルと合わせて、より細かい現場のモデルを書くために日々勉強しております。 毎日新しい事を学び、それを活かしていくために、更なる努力を怠らないように頑張りたいと思います。
栃木県立佐野松桜高等学校令和元年度 情報制御科卒業  岡田 一輝 さん佐野市消防本部 勤務 私は、情報制御科を卒業後、佐野市消防本部に配属されました。今は佐野市東消防署救助係に配属され、勤務しています。主な業務は消火、救助、救急、防火などの活動で、それ以外にも災害を想定した訓練や消防訓練(避難訓練)の指導、消火器、誘導灯などの消防用設備等に異常がないかを確認する立入検査などの業務も行っています。 私が情報制御科で学んだことで一番役立っていることは、パソコンに関する知識と技術です。業務では、書類作成をすることもあり、高校時代にみにつけた知識や技術がとても役に立っています。また、高校時代に取得した特殊無線技士の資格も役に立っています。災害現場で無線を使用するため、高校時代に取得しておいて良かったと思います。今後もより高度な知識と技術を身につけ、市民の生命、財産を守り地域に貢献できるように日々精進していきたいと思います。 佐野松桜高校では、専門的なことを学べて、様々な資格を取得できます。楽しい生活を送りながら皆さんも自分の夢を実現させるために頑張ってください。 
令和4年度 第33回工業関係高等学校生徒研究発表大会日 付:令和5年1月20日(金)工業関係高等学校生徒研究発表大会は、工業学科生徒の日常における研究活動の成果発表会を開催し、生徒の主体性、創造性、先見性、問題解決能力等の育成に努めることを目的に毎年開催されています。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として各校からZoomによる発表を行い、栃木工業高等学校での審査となりました。 参加校、発表テーマ、審査結果は次の通りです。成績上位3校は、北関東3県大会に出場することになっています。    参加校(発表順)                    発表テーマ                         1 小山北桜高等学校         LEDライトテープを使用した看板製作 2 今市工業高等学校             リバースエンジニアリングと3次元加工 3 矢板高等学校 Wi-Fiのサイトサーベイ           4 那須清峰高等学校 デジタル補助教材の制作 ~木材加工実習~ 5 足利大学附属高等学校 建築科におけるSDGsの取り組み -両崖山復興プロジェクトを事例として- 6 鹿沼商工高等学校 AIに...
栃木県立宇都宮白楊高等学校令和2年度 情報技術科卒業 戸口 明香里 さん山王テック株式会社  私は現在、山王テック株式会社に勤務しております。 主な業務は、コンピュータ解析ソフトを使用し自動車各部への光の反射を測定及び評価をする光学解析業務です。太陽光が部品表面から反射し、他の部品へ映りこんでしまう事象などの解析を行っております。 はじめはCADの扱いに慣れずに悪戦苦闘しておりましたが、在学中に製図の授業を選択したり、課題研究で3Dモデリングソフトを扱ったり、3次元CAD利用技術者試験を受験した経験が、習得する上での助けになりました。また、パソコン利用技術検定やプログラミング技術の授業が生かされ、業務に役立つことも多々あります。こうして高校在学中に学んだこと、取り組んだことが業務に通じたとき、「こういう時のための勉強だったんだ」「あの時頑張ってよかった」と実感します。 現在の業務は、今自分に1番合っている仕事だと感じております。人にも環境にも恵まれ、おかげさまで楽しく仕事をすることができています。今後も勉強を欠かさず、正確で迅速な仕事ができるように日々精進して参ります。 中学生の皆さ...
日誌

栃木県内の工業高校生の活躍