「お知らせ」バックナンバー

栃木県教育研究発表大会「メタバース体験」リハーサル

「栃木県教育研究発表大会2月8日(土)『 メタバース体験』を開催します!!
 1月24日(金)、25日(土)、「令和6(2024)年度栃木県教育研究発表大会」が開催され、「Zoom」によるオンライン配信が行われました。各部会への御参加ありがとうございました。
 さて、今週末、栃木県教育研究発表大会の特別企画として「メタバース体験」を予定しています。リハーサルを行い、着々と準備を進めているところです。参加者の皆さん、楽しみにしていてください。


ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕

「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕を行いました!!

 12月2日(月)、総合教育センターのパソコン室Bを会場として、今年度3回目の「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕」を行い、小学校、中学校、特別支援学校の先生方16名が参加されました。
 研修では、スクラッチやマイクロビットを用いたプログラミングの演習も行いました。受講者の皆さんが熱心に演習に取り組む姿が印象的で、プログラミングの楽しさや良さを感じていただけたのではないかと思います。
 これをきっかけとして、各校におけるプログラミング教育がより推進されることを期待します。
 今年度、情報室が担当するICT活用に関する研修は終了になります。
 来年度もICT活用研修を実施する予定なので、多くの先生方の御参加をお待ちしています。

新規採用養護教諭研修(ICTの活用)

「新規採用養護教諭研修で、『ICTの活用』の講話・演習を行いました!!
 11月22日(金)、総合教育センターのパソコン室Aを会場として、小学校、中学校、高等学校の新採養護教諭11名が参加し、「ICTの活用」の研修を行いました。講師は、当センター情報教育支援チームの指導主事が務めました。
 養護教諭の業務に役立つWordやExcel、GoogleフォームやChatGPTなどの演習を通して、積極的に意見交換をしながら、楽しそうに参加されている姿が印象的でした。
 研修内容を生かした実践が進み、業務の効率化につながることにより、子どもたちへの指導・支援の時間が増えることを期待しております。

栃木県教育研究発表大会

「栃木県教育研究発表大会のお知らせ
 令和7(2025)年1月24日(金)、25日(土)に「栃木県教育研究発表大会」が開催されます。「Zoom配信」によるオンライン開催ですので、ぜひ学校や自宅から御参加ください。
 今大会は2日間で12の部会、また、教育講話として、第2日に文部科学省初等中等教育局主任視学官の田村学氏による講話「『主体的・対話的で深い学び』を改めて考える~個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実~」を予定しております。さらに、今回は特別企画として、2月8日(土)にメタバース体験を実施します。
その他、各部会における指導助言者として多くの大学の先生方にも参加していただきます。
 内容や申込み等の詳細は、栃木県総合教育センターのWebサイトを御覧ください。
   https://www.tochigi-edu.ed.jp/center/kensyu/r06-kenkyu/
  参加申込みの締切は令和7(2025)年1月17日(金)です。
  多くの先生方の御参加を、お待ちしております!

ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕

「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕を行いました!!」

 9月30日(月)、総合教育センターパソコン室Bを会場として、今年度2回目の「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕」を行い、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の先生方28名が参加されました。
 研修では、実際にスクラッチやマイクロビットを用いたプログラミングの演習も行いました。受講者の皆さんの熱心に課題や教材作成に取り組む姿が印象的で、プログラミングの楽しさや良さを感じていただけたのではないかと思います。
 ぜひ、各校におけるプログラミング教育を推進していただければと思います。
 同内容の研修は、12月2日(月)にも実施予定です。