幼稚園・保育所
小学校
中学校
高等学校
特別支援学級
教材研究のひろば
>
小学校
>
国語
国語
社会
算数
理科
生活
音楽
図画工作
体育
家庭
道徳
特別活動
特別支援教育
総合的な
学習の時間
外国語活動
アイコンの凡例
単元(題材)の指導計画
指導案
ワークシート
配布資料
視聴覚教材
研究の報告
実践の様子
教師向け資料
その他
領域別
学年別
新着順
閲覧数順
小学校 : 国語
操作説明
(表示する)
画面右上のボタンで指導案の並び順を切り替えることができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を開くことができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を閉じることができます。
背景に色が付いている指導案
は、新教材キット(Web上で指導案を閲覧できる)です。
指導案名の右のアイコンの凡例です。
…… 単元(題材)の指導計画
…… 指導案
…… ワークシート
…… 配布資料
…… 視聴覚教材
…… 研究の報告
…… 実践の様子
…… 教師向け資料
…… その他
閲覧数順
<<前の10件
1
|
2
|
3
|
4
概要を表示する
概要を表示しない
互いの立場を明確にし、目的や条件に応じて、計画的に話し合おう(R3)
この単元では、話題に対する互いの立場や話合いの目的を明確にしながら計画的に話し合う力の育成をねらいとしています。言語活動として、卒業文集(学級のページ)の内容について計画的に話し合うことを設定しました。意見を集約する場面では、様々な、意見の集約の仕方を示すことで、多数決以外で考えをまとめ結論を出す方法を学ばせることをねらいとしています。
日本文化を発信しよう(R5)
日本文化を紹介する文章を書く教材です。児童の学習意欲を高めるとともに、文章力表現力や文章構成力を身に付けさせるために、次の2点を工夫しました。 ①日本文化に興味はあるが、詳しい知識がない人に向けて発信する活動を計画することで、相手意識・目的意識を高めた。 ②ICTを活用し、共同編集機能を用いて思考を可視化することで、児童同士の交流を促進させ、よりよい文章が書けるよう計画した。
せつめいする文しょうをよもう「じどう車くらべ」(R6)
授業中の児童の姿を適切に見取り、指導に生かすために、単元の評価計画では、時間の流れの中で様々な子どもの姿を柔軟に評価できるよう、評価場面の示し方について工夫しました。本時の展開に「予想される子どもの発言」を記載することで、子供の反応を具体的にイメージしながら授業展開を構想できるよう工夫しました。
<<前の10件
1
|
2
|
3
|
4
Total:
Today:
Yesterday: