2024年6月の記事一覧

令和6(2024)年度 教頭2年目研修(小・中学校)第1日

 

目  的 管理職としての深い見識と優れたリーダーシップを高めるとともに、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての実践的な資質・能力の向上を図る。
日  時 令和6(2024)年 6月 3日(月) 9:30~16:00
対  象 小学校、中学校、義務教育学校の教頭経験2年目に該当する者
研修内容 1 講話「コーチングを活用した人材育成」
2 講話「学校経営と学校事務」
4 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」
講  師 大学等職員
公立小学校事務長
総合教育センター職員
研修の様子
講話「コーチングを活用した人材育成」
講話「学校経営と学校事務」
発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」

 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
研修満足度 92.1% 7.9%
 
 
1 講話「コーチングを活用した人材育成」
  【目標】
 管理職の立場やコーチングの視点を踏まえた人材育成の在り方について理解し、教職員の資質向上のためにOJTや校内研修の充実を図ろうとする。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 学校のファシリテーターとして、今どきの先生方に対して、承認されたい・貢献したいというニーズや欲求を満たしていけるよう、対応をアップデートしていきたいです。賞賛よりねぎらいを大切にし、「聴く」を意識するより「話させる」を意識し、相手を認めたコーチングの手法を使い、コミュニケーションをとって調整役を務めていきたいと思います。
  • 「指導」ではなく、「成長を助ける」ことを意識して、かけがえのない同僚である先生方のやる気と力を信じ、「承認」と「質問力」でコーチングしていきたいと考えました。まず、こちらから声をかける・挨拶プラスワンから着手したいと思います。また、伝えなければならないことがあるときは、承認と期待のパンと拡大質問で、「やらされる」のではなく「自ら動く」行動を促せる教頭になりたいです。
 
2 講話「学校経営と学校事務」
  【目標】
 学校の財務を理解し、学校経営や教育活動を円滑に行うための有効かつ計画的な予算の執行について理解を深める。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 早速、事務職員に「授業を見に行ってみよう!」という呼びかけをしました。実際に予算がどのように執行されているかの様子を見ていただこうと思います。そして、事務職からも子供たちの学びを支えているという実感を感じられるように、できるだけ現場(教室の様子)を見ていただき、共通理解のもと予算執行に向き合いたいと考えました。
  • 既に取り組んでもらっている「開かれた予算」、「適正かつ効率的な予算運営」がスムーズに進んでいくよう、教育活動推進のリーダーとして、事務職員とのコミュニケーションを更に深めるとともに、一人職であること、組織の一員であることへの配慮を忘れずに、協働体制を整えたいです。
 
3 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践計画」
  【目標】
 学校組織マネジメント校内実践計画についての意見交換を通して、自校の計画を様々な観点で捉え、さらに校内実践に向けての見通しがもてる。
 

【発表・研究協議後の主な意見・感想】

  • まずは、校長先生の経営方針や思いを実現できるように、校長先生との対話の時間を大切にしたいと思います。そして、全教職員に校長先生の思いが伝わるように、分かりやすく繰り返し話をしていく。また、中心となって進める係の先生が納得できるように説明をしていきたいです。また、温かい職員室づくりをしていきたいです。そのために、いつも笑顔でいること、相談されたときには自分の仕事の手を止めて話を聴くこと、先生方にねぎらいの言葉を掛けることを心掛けたいです。特に、若手教員が生き生きと仕事ができるような職員室の人間関係が築けるように努めたいと思います。
  • 他校の教頭先生の実践計画を見せていただいたり、説明をお聞きしたりしながら、管理職としての視点に気付かされたり、本校と同じ悩みを抱えていらっしゃることを知ったりと多くの学びがありました。自分の実践計画においては、組織として取り組むための教頭としての関わりについて、さらに考えながら実践していきたいです。
 
 

 

 

 

 

令和6(2024)年度 教頭2年目研修(高等学校、特別支援学校)第1日

 

目  的 管理職としての深い見識と優れたリーダーシップを高めるとともに、学校経営、学校教育管理、人事管理等に関する管理職としての実践的な資質・能力の向上を図る。
日  時 令和6(2024)年 6月 3日(月) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校の教頭経験2年目に該当する者
研修内容 1 講話「コーチングを活用した人材育成」
2 講話「特別支援教育の充実に向けて」
3 講話「学校の財務」
4 講話・研究協議「学校運営における危機管理推進のポイント~危機管理体制の確立のために~」
講  師 大学等職員
総合教育センター職員
研修の様子
講話「コーチングを活用した人材育成」
講話「特別支援教育の充実に向けて」
講話「学校の財務」
講話・研究協議「学校運営における危機管理推進のポイント
~危機管理体制の確立のために~」

 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度 86% 14%
 
 
1 講話「コーチングを活用した人材育成」
  【目標】
 管理職の立場やコーチングの視点を踏まえた人材育成の在り方について理解し、教職員の資質向上のためにOJTや校内研修の充実を図ろうとする。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 人材育成を目標に、管理職として心掛けるべき姿勢を学べました。「指導者として心掛けること」を参考に、言葉掛けを変えていきたいと思います。まずは、相手への感謝を伝えることをしていきたいと思います。
  • 教職員一人ひとりの立場に立って考え、教頭としての意識をもって会話をしていきたいと思います。そのうえで、話を聴いてもらいたい人になれるよう心掛けていきたいと思います。
 
2 講話「特別支援教育の充実に向けて」
  【目標】
 高等学校における特別支援教育について理解するとともに、地域や学校の実態等を考慮し、特別支援教育コーディネーターを中心とした組織的な特別支援教育の在り方や特別支援教育を推進する上での管理職の役割を理解する。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 今年度より、通級による指導協力員が配置されました。通級による指導について、まずは教職員の理解を深めるための研修を実施したいと思います。そして、インクルーシブ教育の実現に向け、本校での指導の在り方や実施方法を特別支援教育コーディネーターを中心に検討し、組織的な指導体制を構築していきたいと思います。
  • 日常生活では課題が表面に表れないが、本人の中では「困り感」を抱いて学校生活を送っている生徒が多数いると思います。HR担任や所属する部活動顧問などを中心に、一人一人がもつ課題、必要な配慮・支援方法を探り、教職員間で共有することが、今よりも自然に行われる雰囲気づくりをしたいと思います。
 
3 講話「学校の財務」
  【目標】
 学校の財務を理解し、学校経営や教育活動を円滑に行うための有効かつ計画的な予算の執行について理解を深める。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 改めて学校の財務に関して考える機会を頂き感謝しています。教頭として財務に関する視点をしっかりと持ち、公金や準公金を問わず事務処理を人任せにせず対応していきたいと思います。
  • 学校の予算の編成や執行の流れについて確認することができました。学校運営費がどれくらいきているか改めて確認いたしました。予算については事務部が把握していればよいということではなく、教頭としても限られた予算を学校運営に効果的に活用できるようにしていかなければいけないと思いました。
 
4 講話・研究協議「学校運営における危機管理推進のポイント~危機管理体制の確立のために~」
  【目標】
 危機管理の実践的なポイントを理解し、教職員の危機意識の向上や自校の危機管理体制の構築のヒントを得るとともに方策を考える。
 

【講話・研究協議を通しての主な意見・感想】

  • それぞれの学校における危機管理の現状を理解することができました。危機管理マニュアルの改訂や変更を組織的に行っていきたいと思います。
  • 危機管理マニュアルの更新と教職員への周知を行いたいと思います。また、ヒヤリハット事例を数多く集めることで、ヒヤリハットを集める意義について周知していきたいと思います。
 
 

 

 

 

 

令和6(2024)年度 新任主幹教諭研修(高等学校、特別支援学校)

 

目  的 主幹教諭としての職務、学校経営への参画の在り方等について理解を深め、主幹教諭としての資質の向上を図る。
日  時 令和6(2024)年 5月31日(金) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校の新任主幹教諭
研修内容 1 講話「主幹教諭の職務」
2 講話「主幹教諭に求められる役割」
3 演習・研究協議「主幹教諭に求められるマネジメント」
4 講話・ワークショップ「主幹教諭に求められるリーガルマインド~価値観の多様化と学校運営~」
講  師 大学等職員
県立学校職員
県教委事務局高校教育課職員
総合教育センター職員
研修の様子
講話「主幹教諭に求められる役割」
演習・研究協議「主幹教諭に求められるマネジメント」
講話・ワークショップ「主幹教諭に求められるリーガルマインド~価値観の多様化と学校運営~」

 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度 95.4% 4.6%
 
 
1 講話「主幹教諭への期待」
  【目標】
 国や県の教育改革の動きを踏まえ、主幹教諭に期待される役割を理解する。また、主幹教諭としての心得について認識を深め、主幹教諭としての自覚を高める。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 教職員のミドルリーダーとして、学校運営・教育活動の中核的な役割を担うこと、管理職を補佐するとともに、垂直的調整機能、水平的調節機能として動く必要があること、日頃から、管理職や先生方とコミュニケーションを多くとり、教育活動が円滑に進むように努めることが大切だと思いました。
  • 学校運営全体に関わるためには視野を広く持つことが必要であり、情報収集がとても重要になると感じました。多くの先生と関わり、そこから得た情報を整理し管理職に伝えることと、管理職の考えを先生方に伝えることで、同じ方向に向かって学校課題に向き合えるように下支えをしていきたいと思います。
 
2 講話「主幹教諭に求められる役割」
  【目標】
 主幹教諭としての実践的な取組を聴くことによって、校内組織における主幹教諭に求められる役割を理解するとともに、自らの取組の参考とする。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 学校内での主幹教諭の役割が理解できました。求められる仕事は多岐にわたるので、多くの先生方と情報を交換したり、支援を受けたりしながら与えられた業務やこれから起こるだろう学校課題等について対応していきたいと思います。
  • 学校の業務改善についてなど、さまざまな相談を受けることがあります。その際には傾聴し、業務担当者と協力することで、より良い学校づくりに取り組みたいと思います。まずは、欠席連絡をFormsに変更することに取り組みたいです。
 
3 演習・研究協議「主幹教諭に求められるマネジメント」
  【目標】
 主幹教諭として担当する校務における現状を振り返り、組織運営体制の改善についてヒントを得る。
 

【演習・研究協議を通しての主な意見・感想】

  • いろいろな文書や資料を目にする中から気付き得た課題について、すぐに取り組める改善案を立案し周知したり、関係分掌部長と協議しながら実現可能な対応をまとめたりしていきたいと考えました。
  • 主幹教諭としてコミュニケーションを円滑にしていきたいと考えました。そのために、日頃から職場のミッションや目標を教職員みんなで共有・確認し、それに向かって仕事を進めていく体制づくりをしなければならないと思います。教職員がお互いのノウハウや経験を共有し、自然とコミュニケーションがとれる職場環境づくりに力を入れていきたいです。
 
4 講話・ワークショップ「主幹教諭に求められるリーガルマインド~価値観の多様化と学校運営~」
  【目標】
 学校現場における危機管理の在り方を考えるにあたり、教育実践で必要となるコンプライアンスの視点を得る。
 

【講話・ワークショップを通しての主な意見・感想】

  • 先生方の危機管理マニュアルの理解度を向上させることが重要だと考えました。事前の危機管理と発生時の危機管理、事後の危機管理の3つの視点について主幹教諭の立場で考えながら、学校教育を実践していきたいです。
  • 行事での取組や学校からの通知、さらに有事の際の対応がどの法令に該当するか、保護者の御理解が得られるものであるか、学校外の方がどのように感じるかなど、根拠、保護者目線、第三者的視点をもって吟味し、未然防止や改善につなげていきたいと思います。
 
 

 

 

 

 

令和6(2024)年度 新任主幹教諭研修(小・中)

 

目  的 主幹教諭としての職務、学校経営への参画の在り方等について理解を深め、主幹教諭としての資質の向上を図る。
日  時 令和6(2024)年 5月31日(金) 9:30~16:00
対  象 小学校・中学校・義務教育学校の新任主幹教諭
研修内容 1 講話「主幹教諭への期待」
2 演習・研究協議「主幹教諭としてのマネジメント」
3 講話・ワークショップ
  「主幹教諭に求められるリーガルマインド~価値観の多様化と学校運営~」
講  師 大学等職員
県教委事務局義務教育課職員
総合教育センター職員
研修の様子
講話「主幹教諭への期待」
演習・研究協議「主幹教諭としてのマネジメント」
講話・ワークショップ「主幹教諭に求められるリーガルマインド~価値観の多様化と学校運営~」

 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度 96.2% 3.8%
 
 
1 講話「主幹教諭への期待」
  【目標】
 国や県の教育改革の動きを踏まえ、主幹教諭が期待される役割を理解する。また、主な職務内容、各職との関わり、求められる資質・能力について理解を深める。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 校務の総合調整をすること、管理職と教職員をつなぐこと、若手教員の育成等、期待されている役割を理解することができました。その役割を果たすためにも、同僚とのコミュニケーション、報告・連絡・相談をまずは大切にしたいと思います。
  • 校長が最終判断をするために必要な資料を整理すること、横断的な対応で、学年間・分掌間の認識のずれを解消していくため調整を図っていくことが大切だと学びました。情報を収集・整理するとともに、先生方の意見を集約し、コミュニケーション能力を生かして調整を図り、メリット・デメリットを分析し、分かりやすく説明する力をつけていくことが大切だと学びました。
 
2 演習・研究協議「主幹教諭としてのマネジメント」
  【目標】
 主幹教諭の主な職務に対する現状を振り返り、自己の課題に気付いたり、自己の特徴を生かした今後の取組を考えたりすることができる。
 

【演習・研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 各種実施計画の「ねらい」と、学校教育目標との関連を明示するため、実施計画内に意識すべき教育目標の合言葉を記入し周知できるようにしたいと思います。
  • 「組織運営体制の改善」についての取組を積極的に行っていきたいと考えました。垂直的な調整、水平的な調整を上手くやっていくことで、日々の教育課程の実施がスムーズに行われていくと思います。
  • 管理職をはじめ、先生方と意識的にコミュニケーションを取るように心がけ、何でも相談できるような関係性を作っていきたいと思います。
 
3 講話・ワークショップ「主幹教諭に求められるリーガルマインド~価値観の多様性と学校経営~」
  【目標】
 学校現場における危機管理の在り方を考えるにあたり、教育実践で必要となるコンプライアンスの視点を得る。
 

【講話・ワークショップ後の主な意見・感想】

  • 学校として、社会的責任を果たしながら、役割を果たしていく必要があるというお話をうかがい、児童の安全を確保しながら、成長を支えることのバランスを考えることが重要ということを、もう一度職員会議や職員研修で全体確認したいと思いました。
  • 学校対応の妥当性を示すことが大切であることが分かりました。経験値に頼ることなく、対応の根拠として、法令、条例、危機管理マニュアル、ガイドライン等を確認することが不可欠であることは、本校教職員にも伝えていきたいと思います。また、自分自身も法令等をしっかり学び、教職員が対応に困っているときに法的根拠を示すなどして、適切な対応ができるようにしたいと思いました。
 
 

 

 

 

 

令和6(2024)年度 校長研修(高等学校、特別支援学校)

 

目  的 教育改革や今日的な教育課題について総合的に理解し、これからの学校づくりの視点をとらえ、校長としての学校経営能力の向上を図る。
日  時 令和6(2024)年 5月 1日(水) 9:30~16:00
対  象 高等学校、特別支援学校の校長
研修内容 1 講話・研究協議「教職員評価制度について」
2 講話「学校における危機管理と法的教育実践」
講  師 東京学芸大学理事・副学長 佐々木 幸寿 氏
県教委事務局高校教育課人事担当職員
研修の様子
講話「学校における危機管理と法的教育実践」
 
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、活用度
 本日の研修は、御自身のキャリアステージに応じた資質・能力の向上に役立つ内容でしたか。
  そう思う   そう思わない
 
満足度・活用度 83.6% 16.4%
 
 
1 講話・研究協議「教職員評価制度について」
  【目標】
 「教職員評価制度」の趣旨、方法について再確認するとともに、実施上の課題についての理解を深め、教職員の資質向上のための手立てを考えるヒントを得る。
 

【講話・研究協議を通しての主な意見・感想】

  • 教職員評価の意義や進め方について再確認することができました。研究協議で聞いた他校の取組を参考にして、当初面談を教職員のモチベーションを上げる機会として活用できるよう、やり取りを工夫していきたいと思います。
  • 研究協議において各校の苦労していることや教職員の意識と意欲を高める助言等を知ることができました。教頭とも情報を共有し、適正な評価ができるよう努めたいと思います。
 
2 講話「学校における危機管理と法的教育実践」
  【目標】
 危機管理の在り方について再確認し、校長として、教職員の危機意識のさらなる向上や危機管理体制の改善の視点を得る。
 

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 現在も職員室や準備室に足を運び、先生方に声掛けを行っていますが、今後はコミュニケーションの手段としてだけではなく、リスクマネジメントの視点も意識しながら行っていこうと思います。
  • 学校を取り巻く環境変化に伴い、我々教員にはリーガルマインドが必要だと実感しました。特に、判例は多様な学校事故に対応する際の信頼できる判断基準になるため、自分が学ぶことと併せて、教職員の学びの機会を確保したいと思います。
  • 勤務校は教職員が多いので、一人一人の危機意識の向上が重要と感じています。教員研修や危機管理マニュアルの見直しを適宜行い、教頭や主幹教諭などと連携しながら速やかに危機管理体制を再構築していきたいと思います。