研修報告

平成24年度 新任主幹教諭研修(小学校・中学校)第2日

目  的主幹教諭としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について理解を深め、主幹教諭としての資質の向上を図る。
日  時平成24年12月4日(火) 9:30~16:00
対  象小・中学校の新任主幹教諭(高・特と合同)
研修内容1 講話・演習「学校評価マネジメント(2)」
2 講話「主幹教諭の役割」
講  師国士舘大学体育学部こどもスポーツ教育学科教授 北神 正行 氏
総合教育センター職員
研修の様子
講話・演習
「学校組織マネジメント(2)」
講話
「主幹教諭の役割」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度37.5%62.5%


②研修ニーズ

  • 学校運営への関わり(具体例)
  • 学校組織マネジメント(演習)
  • 教務主任との違いや主幹教諭としての役割 など



1 講話・演習「学校組織マネジメント(2)」

  【研修の目標】
 組織的、機動的な学校運営の実践に向け、主幹教諭としての課題を共有し参画意識を高め、課題解決の方策を探るとともに、具体的な取組を考える。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 学校の課題解決、特色ある学校づくりなど、組織力を生かして参加型の研修の機会を設けたいと考えました。学校の活性化にもつながると感じました。
  • 次年度から行う小中一貫教育において、今日演習で行った「戦略マップ」を活用し、3年間を見通した計画を立てたいと思いました。
  • 学校でどう生かすかと言う観点で研修に臨みました。そのまま取り入れることは、難しいですが、いろいろな場面で活用できると実感しました。自分の大切な財産になりました。

2 講話「主幹教諭の役割」
【研修の目標】
 主幹教諭設置の経緯、主幹教諭設置に伴う課題を理解した上で、主幹教諭に求められる力量、主幹教諭の役割を明確にする。また、主幹教諭として、校長、教頭、教諭等とのかかわり方を具体的に理解し、よりよい学校運営に努めることができる。

【講話を通しての主な意見・感想】
  • 適正かつ機能的に職務を遂行しながらも、同僚性の大切さを考え、よりよい職場の雰囲気を醸成させたいと思いました。
  • 風通しのよい職員室、何でも話し合える地域づくりを目指したいと思いました。
  • 若手教員の育成、校長の考え方の理解、教頭の仕事ぶりに学ぶことなどを行っていきたいと思いました。