研修報告

平成24年度 新任主幹教諭研修(小学校・中学校)第2日

目  的主幹教諭としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について理解を深め、主幹教諭としての資質の向上を図る。
日  時平成24年12月4日(火) 9:30~16:00
対  象小・中学校の新任主幹教諭(高・特と合同)
研修内容1 講話・演習「学校評価マネジメント(2)」
2 講話「主幹教諭の役割」
講  師国士舘大学体育学部こどもスポーツ教育学科教授 北神 正行 氏
総合教育センター職員
研修の様子
講話・演習
「学校組織マネジメント(2)」
講話
「主幹教諭の役割」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度37.5%62.5%


②研修ニーズ

  • 学校運営への関わり(具体例)
  • 学校組織マネジメント(演習)
  • 教務主任との違いや主幹教諭としての役割 など



1 講話・演習「学校組織マネジメント(2)」

  【研修の目標】
 組織的、機動的な学校運営の実践に向け、主幹教諭としての課題を共有し参画意識を高め、課題解決の方策を探るとともに、具体的な取組を考える。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 学校の課題解決、特色ある学校づくりなど、組織力を生かして参加型の研修の機会を設けたいと考えました。学校の活性化にもつながると感じました。
  • 次年度から行う小中一貫教育において、今日演習で行った「戦略マップ」を活用し、3年間を見通した計画を立てたいと思いました。
  • 学校でどう生かすかと言う観点で研修に臨みました。そのまま取り入れることは、難しいですが、いろいろな場面で活用できると実感しました。自分の大切な財産になりました。

2 講話「主幹教諭の役割」
【研修の目標】
 主幹教諭設置の経緯、主幹教諭設置に伴う課題を理解した上で、主幹教諭に求められる力量、主幹教諭の役割を明確にする。また、主幹教諭として、校長、教頭、教諭等とのかかわり方を具体的に理解し、よりよい学校運営に努めることができる。

【講話を通しての主な意見・感想】
  • 適正かつ機能的に職務を遂行しながらも、同僚性の大切さを考え、よりよい職場の雰囲気を醸成させたいと思いました。
  • 風通しのよい職員室、何でも話し合える地域づくりを目指したいと思いました。
  • 若手教員の育成、校長の考え方の理解、教頭の仕事ぶりに学ぶことなどを行っていきたいと思いました。





平成24年度 新任学習指導主任研修(小学校・中学校)第2日

目  的学習指導主任の職務・役割や学習指導の今日的課題について理解し、校内における実践を通して、学習指導主任としての資質の向上を図る。
日  時平成24年10月29日(月) 9:30~16:00
対  象小・中学校の新任学習指導主任
研修内容1 講話「これからの学習指導の在り方」
2 研究協議「学習指導の充実を図るための工夫と改善」
講  師早稲田大学教育・総合科学学術院教授 藤井 千春 氏
総合教育センター教育研修専門員  総合教育センター研修部長
総合教育センター生涯学習部長   総合教育センター幼児教育部長
研修の様子
研究協議
「学習指導の充実を図るための工夫と改善」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度64%35%1%


  ②研修ニーズ
  • 他校での取組と成果
  • 校内研修、授業研究会の仕方
  • 具体的な仕事の仕方

1 講話「これからの学習指導の在り方」

  【研修の目標】
 これからの学習指導の在り方について理解を深め、自校の取組の成果や課題等を振り返ることができる。

【感想や参考になったこと】

  • 学級での仲間関係と学力の関係について学級経営の大切さを感じました。
  • 良い集団を作り、学習に向かう学級づくりの大切さとその具体的な方法が聞けてとても参考になりました。
  • 学習指導のうまい先生とは、子どもの中での学び合いを上手にできる先生だということが心に残りました。
  • 生徒のつぶやきから考えをつなげ発展させることの大切さが分かりました。
  • 学習指導の基本は学級経営・人間関係の指導にあるということを改めて確認しました。

2 研究協議「学習指導の充実を図るための工夫と改善」
【研修の目標】
 研究協議を通して、自校の実践の課題を明らかにし、次年度へ向けての改善策を検討するとともに、他校の発表から参考になる情報を得る。

【感想や参考になったこと】
  • 学校規模や児童の実態、地域の様子などが、班の先生方の学校とよく似ていたので、問題点を共有することができました。
  • 経験を積んだ教師が習得した「教える技」を次の世代の先生方に伝えていくことが大切であることを感じました。
  • 協議の中で、他の学校の取組を聞き参考になったことを、上の方に相談して取り組んでいこうという気持ちになりました。
  • 「全職員が同一歩調で」ということが、大切なことはみんな分かっている反面、どの学校においても課題ともなっていることが分かりました。





平成24年度 新任教務主任研修(高等学校、特別支援学校)第3日

目  的学校教育の当面する諸課題と教務主任の職務について理解を深め、教務主任としての資質の向上を図る。
日  時平成24年11月19日(月) 9:30~16:00
対  象高等学校、特別支援学校の新任教務主任
研修内容1 講話・演習「学校組織マネジメントの手法を生かした学校評価」
講  師総合教育センター研修部指導主事
研修の様子
講話・演習
「学校組織マネジメントの手法を生かした学校評価」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度
  満足度
 満足  不満足
 
研修満足度36.8%63.2%



1 講話・演習「学校組織マネジメントの手法を生かした学校評価」

  【研修の目標】
 地域に信頼される学校づくり、特色ある学校づくりを推進するために、学校組織マネジメントの考え方を理解するとともに、学校組織マネジメントの手法を用いて自校の学校評価システムの活性化を促す方策を演習を通して考える。

【学校組織マネジメントの手法を用いて、自校の学校評価システムをどのように活性化しようと考えたか】


 <指標化について> 
  • 組織におけるミッションについて意識的に取り入れ、自校に求められるもの、そのために教職員がすべきことなどを深く考え、指標化することが重要だと思いました。 
  • 単なる評価のための評価に終わらせず、数値化を効果的に取り入れ、わかりやすいものにしたいと思います。 
  • ミッション探索の手法を用いて、学校評価に数値目標を入れて行きたいと思います。

 <重点化・重点目標について> 
  • 本日学んだ「重点化」「指標化」が本校のものには足りなかったと感じました。これらを生かしたいと思います。

 <職員間の共通理解について> 
  • 学校の教育活動を改善しより良くする手法としての学校評価を通して、多くの先生方が同じ目標を持ち、活動することができたらよいと思います。

 <学校評価システムの見直し> 
  • 学校評価のシステムについて、先生方にわかりやすく説明する必要を感じました。 
  • 学校評価を実施するようになって5年が経ちましたが、やや形骸化していると感じています。学校評価の目的を改めて明確に意識させていただいたこの機会に、「学校評価システムの評価」をすることから始めたいと思いました。 
  • 評価のための評価になっている面があるので、マネジメントの手法を取り入れて大幅なリニューアルを行う必要があると感じました。 
  • 学校評価そのものの評価という点については、新鮮な感じをもつことができました。

 <その他> 
  • SWOT分析などを取り入れて、問題事項の洗い出しなどをする必要があると感じました。 
  • 現状分析、及び目指す学校像から、段階的な目標を設定する手法を生かしたいと思います。




平成24年度 新任教頭研修(高等学校、特別支援学校)第3日

目  的教頭として、今日的な教育課題に対応した学校経営の在り方等について理解を深め、実践的な学校経営能力の向上を図る。
日  時平成24年8月23日(木) 9:30~16:00
対  象高等学校、特別支援学校の新任教頭
研修内容1.講話「学校における人権教育の推進と教頭の役割」
2.講話・演習「学校のミッションと現状分析」
3.講話「人材育成の取組」
4.講話・演習「人材育成」
講  師県教委事務局総務課人権教育室職員
県立高等学校長
総合教育センター職員
研修の様子
講話「学校における人権教育の推進と教頭の役割」
講話・演習「学校のミッションと現状分析」
講話「人材育成の取組」
講話・演習「人材育成」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度
  満足度
 満足  不満足
 
研修満足度81.2%18.8%



1 講話「学校における人権教育の推進と教頭の役割」

  【研修の目標】
 本県の人権教育への取組とその課題について理解し、自校の実態に合わせた教頭としての人権教育推進の在り方を確認する。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 校内研修では、人権の視点を取り入れたものを実施するようにしていきたいと思います。
  • 人権教育の推進を図り、生徒の自尊感情の涵養に努めていきたいと思います。
  • 学校行事の中に「人権教育の視点」を盛り込み、人権教育を推進していきたいと思います。

2 講話・演習「学校のミッションと現状分析」
【研修の目標】
 自校のミッションを明確にするとともに、現状を分析することによって自校の特色・課題を把握し、マネジメントに取り組む視点を得る。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 自校及び個々のミッションを明確にして、教職員がそれぞれの立場で目標を達成できるようにしていきたいと思います。
  • 自校のミッションは何かを明確にするために、全教職員でSWOT分析に取り組む必要があると思いました。
  • ミッションを達成するため、学校経営を分かりやすい形で教職員に伝え、組織マネジメントの基盤を形成し、教職員が達成感を感じられる職場にしたいと思います。
  • 学年や各部において、SWOT分析を行い、本校の現状を客観的に捉え、課題を共有し、それぞれの立場から課題解決に向けて協働の意識がもてるように取り組んでいきたいと思います。

3 講話「人材育成の取組」
【研修の目標】
 具体的な事例に基づき、校内研修の企画やOJTなど人材育成を図る具体的な方策とその留意点、校長との連携など、教頭としての役割を理解する。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 教頭としての言動が、人材の育成につながることを再確認しました。
  • 学習指導、生徒指導等、学校の課題を把握したうえでOJTを行い、ミドルリーダーを軸とした人材育成を進めたいと思いました。
  • 教頭の姿勢が、教職員に影響を与えることを自覚し、意図的・計画的な部分も含めて自己の取り組みを考えていきたいと思います。

4 講話・演習「人材育成」
【研修の目標】
 自校の教職員集団についての現状分析をもとに、集団としての特色と課題を理解し、改善方策、成長戦略を探るとともに、人材育成を進める上での留意点を理解する。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 人材育成において大きな役割を担うのが管理職であり、その重要性が理解できました。
  • 学校がもつ人材育成の役割について理解できました。また、人材育成をおこなうためには、管理職・ミドルリーダーの役割が大きいということも理解できました。
  • ミドルリーダーを動かして人材育成を図ることが重要です。学校のミッションや教職員のミッションを再確認していこうと思いました。
  • 人材育成の観点から、校務・教育活動等を見直すことが重要であると感じました。
  • 人材育成という観点を系統立てて、課題解決を図るための方策を探ることができました。




平成24年度 新任教頭研修(高等学校、特別支援学校)第2日

目  的教頭として、今日的な教育課題に対応した学校経営の在り方等について理解を深め、実践的な学校経営能力の向上を図る。
日  時平成24年8月10日(金) 9:30~16:00
対  象高等学校、特別支援学校の新任教頭
研修内容講話・演習「学校における組織マネジメント」 
講  師兵庫教育大学大学院学校教育研究科 教授 浅野 良一 氏
研修の様子
研修評価・振り返りシートから

0 研修の満足度
  満足度

 満足  不満足
 
研修満足度81.2%18.8%


1 講話・演習「学校における組織マネジメント」

 【研修の目標】

 学校組織マネジメントの概略とその手法(環境への対応、SWOT分析等)と学校評価の理解を深め、学校改善を図る視点を得る。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • ミッション確認やSWOT分析等により学校の特色を見直し、具体的な課題改善について考えてみたいと思います。
  • 学校という組織における教頭の役割を理解できました。より客観的に組織の長所・短所を理解し、組織として力を集約できるような学校運営に努めたいと思います。
  • 校務分掌を見直し、スリム化を図ることで、職務が機能的かつ効率的に行われるように改善を検討していきたいと思います。
  • 学校組織を人的な面から捉え、一人一人の意欲を喚起し、成長を促すことのできるような組織づくりに努めたいと思います。
  • 日頃、気付きにくいことも含め、検証にあたっての見方や視点を具体的に示していただき、とても参考になりました。
  • 自校の中長期的目標を見直し、重点課題を明確にして、その対応策を立て実施していきたいと思います。
  • 「マイナス面を解消するより、プラス面を伸ばすほうがよい。」という言葉が印象的でした。ともすれば、マイナス面に目を向けている毎日ですが、本校のプラスの面を挙げられるような視点をもち、勤務したいと思います。




平成24年度 学校経営研修(高等学校、特別支援学校)第3日

目  的教頭として、今日的な教育課題に対応した学校経営の在り方等について理解を深め、実践的な学校経営能力の向上を図る。
日  時平成24年9月4日(火) 9:30~16:00
対  象高等学校、特別支援学校の教頭経験2年目に該当する者
研修内容1 研究協議「学校における危機管理」
2 講話「危機管理」
講  師千葉大学ジェネラルサポーター 星 幸広  氏
研修の様子
研究協議「学校における危機管理」
研究協議「学校における危機管理」
講話「危機管理」
講話「危機管理」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度57.7%42.3%


②研修ニーズ

  • 危機管理マニュアル作成研修

1  研究協議「学校における危機管理」

  【研修の目標】
 事例をもとに協議することにより、問題や事故が起きたときに適切な対応ができるように、管理職としての危機管理意識を高める。

【研究協議に参加しての主な意見・感想】

  • 危機が発生したとき、まず迅速な初期対応が大切である。次に正確な情報の収集・把握と時系列に沿った記録を残すことが大切であると再確認できました。
  • 普段からいろんなヒヤリ・ハットが起こったときに見過ごさないでしっかり対応策をとったり、せめて注意喚起をしておかないと最悪な事態につながるので危機意識を常に持って物事を見たり考えたりすることが、教頭の重要な責務であることを改めて思いました。
  • 具体例を通じての協議でしたが、とっさに最適の対応を見出すことが難しく、細部に至ると意見の割れるところもあり、それだけに即時対応のための想定や準備が大切であると感じました。
  • 危機管理意識を教職員に広め高めていくために、マニュアル作成のみでなく、多様な事例の紹介や外部講師の講話等から教職員がより具体的に必要性を痛感できるような働きかけが必要であると考えました。

2 講話「危機管理」
【研修の目標】
 危機管理の在り方を学ぶとともに、校内でどのように組織的に動くかなど、適切な在り方について考える。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 警察・司法との関係をうまく利用していく時代と感じました。学校でできないことを抱え込まないで、先生方が授業に十分な力を発揮できる環境作りに努めたいと思います。
  • 警察官であった方のいじめ問題についての本質的な部分の話や学校現場への意見を聞けたことは、普段の講演者とは視点も異なり興味深かったです。
  • 突発的な事件・事故への対応は早さが一番であり、その早さのチャンスは1回限りであることを心に刻んでおきます。
  • 困った保護者は困っている保護者であるという言葉がありましたが、保護者の要求に対抗するということだけではなく、子どもをどう良くしていくかという保護者と同じ立ち位置に立ちたいと思います。




平成24年度 学校経営研修(高等学校、特別支援学校)第2日

目  的教頭として、今日的な教育課題に対応した学校経営の在り方等について理解を深め、実践的な学校経営能力の向上を図る。
日  時平成24年8月10日(金) 9:30~16:00
対  象高等学校、特別支援学校の教頭経験2年目に該当する者
研修内容講話・演習「学校における組織マネジメント」
講  師兵庫教育大学大学院学校教育研究科 教授 浅野 良一  氏
研修の様子
研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度76.9%23.1%


②研修ニーズ

  • 他校種交流研修

1 講話「教職員評価制度」

  【研修の目標】
 学校組織マネジメントの概略とその手法(環境への対応、SWOT分析等)の理解を深め、学校改善を図る視点を得る。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 学校を変化させる手の打ちどころなど、大変参考になりました。また、教職員の意識改革を行う前に、自分自身の意識を変える必要性を感じました。
  • 「マイナス面を解消するより、プラス面を伸ばすほうがよい。」という言葉が印象的でした。ともすれば、マイナス面に目を向けている毎日ですが、本校のプラスの面を挙げられるような視点をもち、勤務したいと思います。
  • 学校組織を人的な面から捉え、一人一人の意欲を喚起し、成長を促すことのできるような組織づくりに努めたいと思います。
  • 学校という組織における教頭の役割を理解できました。より客観的に組織の長所・短所を理解し、組織として力を集約できるような学校運営に努めたいと思います。
  • ミドルクラスの重要性を意識し、年功序列的な主事・部長配置の従来の考えを一蹴し、年齢を考慮しながらも能力・適性・やる気等について職員を把握し、パイプ役として十分機能する人材を抜擢していきたいと思います。
  • 学校の組織を見直し、コミュニケーションを緊密化し、教員研修・人材育成に結びつけたいと思います。
  • SWOT分析・演習で本校には多くの強みがあることを改めて感じました。今後、具体的で明確な特色を基にした目指す学校像を作っていきたいと思います。




平成24年度 新任学習指導主任研修(高等学校、特別支援学校)第1日

目  的学習指導主任の職務・役割、学習指導の今日的課題についての理解を深め、学習指導主任としての資質の向上を図る。
日  時平成24年5月31日(木) 9:30~16:00
対  象高等学校、特別支援学校の新任学習指導主任
研修内容【全体】
 開講あいさつ
 説明「とちぎ教育振興ビジョン(三期計画)」
【高等学校】
 1 講話「学習指導の現状と課題」
 2 講話「学習指導主任に求められるもの」
 3 事例発表「確かな学力の育成に向けた本校の取組」
 4 研究協議「確かな学力の育成に向けた学習指導部の取組」
【特別支援学校】
 1 講話「学習指導の現状と課題」
 2 事例発表「学習指導の充実に向けて」
 3 研究協議「学習指導の充実に向けて」
講  師県立学校教員
学校教育課職員
特別支援教育室職員
総合教育センター職員
研修の様子
講話「学習指導の現状と課題」
講話「学習指導主任に求められるもの」
事例発表
研究協議

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度(高)59.1 %40.9 %
研修満足度(特)100.0 %


②研修ニーズ

  • 学習指導に関する具体的な他県の取組

〔高等学校〕
1  講話「学習指導の現状と課題」

  【研修の目標】
 高等学校における学習指導の現状と課題を理解する。また、国や県における学習指導に関する取組を理解する。

【講話を聞いた感想・参考になったことなど】

  • 学習指導要領改訂のポイントがよくわかりました。また、今後参考にすべき資料がわかりました。 
  • 評価に関してとても参考になりました。

2 講話「学習指導主任に求められるもの」 
【研修の目標】
 学習指導主任としての職務と役割について理解を深め、学習指導上の諸問題に対応できるよう資質の向上を図る。

【講話を聞いた感想・参考になったことなど】
  • 学習指導主任として、校内の職務のみならず、広い視野で役割を見ていきたいです。 
  • 漠然としていた学習指導主任という仕事がなんとなくつかめたような気がしました。目先のことだけでなく「勉強をする意義」をどう生徒に伝えるか等、自分自身も考えながらやっていきたいと思います。

3 事例発表「確かな学力の育成に向けた本校の取組」 
【研修の目標】
 学習指導主任経験者の実践事例を聞くことによって、自校における取組のヒントを得るとともに、主任としての意欲を高める。

【事例発表を聞いた感想・自校での取組に生かせると思ったことなど】
  • 学習アンケート、家庭学習時間調査は参考になりました。今まで本校でやってきたことも多くあったので、自信をもって続けていきたいと思いました。 
  • 小・中・高・大の連携は自校で不足していると感じました。

4 研究協議「確かな学力の育成に向けた学習指導部の取組」 
【研修の目標】
 各種実態調査の結果等から把握した自校の課題を、研究協議を通してより明確にする。また、各校の実情に応じた取組を知り、確かな学力の育成のために今後自校の学習指導部に生かせる取組について考える。

【研究協議の中で参考になったことなど】
  • 同じような取組に安心感を覚えたり、新しい先進的な取組が参考になったり、いろいろな情報を得ることができました。 
  • 授業において「予習-授業-復習」のサイクルを教えることは有効かと思いました。 
  • 基礎学力の定着に関する各校の取組が参考になり、今後の取組の見通しがもてました。しっかりとした計画を立てていきたいです。 
  • 「授業力の向上」は学習指導部の役割との話から、学年主体の自校でもやるべきことがあることを確信しました。 
  • 自校の実態をよく見て、今日のことを参考に組織的に取り組んでいこうと思います。

〔特別支援学校〕
1  講話「学習指導の現状と課題」

  【研修の目標】
 特別支援学校における学習指導の現状と課題を理解する。また、国や県における学習指導に関する取組を理解する。

【講話を聞いた感想・参考になったことなど】

  • 学習指導部長として、業務遂行の基準をどこにおくべきか改めて考えることができました。 
  • 「教育課程編成の手引」や「指導要領の手引」をもう一度読み直してみようと思います。

2 事例発表「学習指導の充実に向けて」 
【研修の目標】
 学習指導主任経験者の取組や実践事例を聞くことによって、校内組織の中での学習指導部の動きを理解するとともに、今後の学習指導部の運営・活動内容の参考にする。

【自校での運営に生かせると思ったこと・参考になったことなど】
  • 学習指導についての構造図など、全ての教員が理解しやすい資料がたくさん作成されていたので、本校でも参考にしたいです。 
  • 学習指導部長の職務内容が具体的にわかり、大変勉強になりました。

3 研究協議「学習指導の充実に向けて」 
【研修の目標】
 研究協議を通して、執務上の課題を受講者間で共有するとともに、学習指導部の在り方等を明確にする。

【学習指導部の在り方について考えたこと・参考になったことなど】
  • 学校の課題を掌握しいかに改善していくか、学校全体を見渡して提言していきたいと思いました。 
  • 授業研究会への取り組み方等、全ての先生方が力を高められるような学習指導部を目指していきたいです。 
  • 他校の現状について知ることができ、大変勉強になりました。





平成24年度 新任進路指導主事研修(中学校)

目  的進路指導主事の職務について理解を深め、進路指導主事としての資質の向上を図る。
日  時平成24年6月11日(月) 9:30~16:00
対  象中学校の新任進路指導主事
研修内容1 講話「進路指導の意義と進路指導主事の職務」
2 実践発表「進路指導主事の職務の実際」
※ 午後は、中学校進路指導主事研究協議会と合同
講  師総合教育センター教育研修専門員
宇都宮市立晃陽中学校教諭
研修の様子
講話「進路指導の意義と進路指導主事の職務」
実践発表「進路指導主事の職務の実際」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度54  %43  %3%


②研修ニーズ

  • 1、2年生に対する進路指導の具体的な内容

  • 学級担任(学年)との連携の在り方

  • 年間計画を立案する際の留意点


1 講話「進路指導の意義と進路指導主事の職務」

  【研修の目標】
 進路指導の意義や望ましい進路指導の在り方について理解し、新任進路指導主事として、「生き方」の指導としての進路指導の実現に向け、職務の重要性を再確認する。また、進路指導の企画や推進について理解を深める。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • キャリア教育の必要性を具体的な数字から理解することができました。
  • 進路指導主事の職務を再確認することができました。
  • 今年度キャリア教育の視点を取り入れた進路計画の見直しができればと思いました。
  • 学年や担任の役に立つ働きをしたいと思いました。そのために何をするか考えたいです。
  • 「細かいところを含みながら全体を見る」「ミスが起こりやすいポイント」は、ためになりました。
  • 進路指導とキャリア教育はつながっていること。3年間を見通した計画の大切さを確認しました。
  • 進路業務をミスなく遂行することの大切さを痛感しました。
  • 法的に見た進路指導主事の位置付け、進路指導主事の職務について確認することができました。

2 実践発表「進路指導主事の職務の実際」
【研修の目標】
 進路指導主事の実践発表をもとに、学校現場における進路指導主事の取組の状況を知り、自校の取組の参考にするとともに、今後の進路指導の企画や推進の見通しをもつ。

【実践発表を聞いての主な意見・感想】
  • 現在の職務とこれから先の職務の実際を現場の目線で講話いただき、よく理解することができました。
  • 情報収集能力が大切だと思いますので、出向いて、自分の目と足で稼いでいきたいです。
  • 資料の年間計画を説明いただき、見通しをもつことができました。
  • 具体的な話(失敗談、成功例)がたくさんあり、とても参考になりました。
  • 進路通信は、どんな情報でも活用できることが分かり、少し気持ちが楽になりました。
  • 進路通信が大変参考になりました。情報発信を積極的にしたいと思いました。
  • 1年間の業務内容を作成することにより、一歩早い段取りができ、有効だと思いました。
  • 特に業務の一覧表はこれから仕事をしていく上で有り難く、資料を残すとしたらこのようにしておかなければならないと感じました。





平成24年度 新任生徒指導主事研修(高等学校、特別支援学校)第2日

目  的生徒指導主事の職務・役割、生徒指導上の諸問題等についての理解を深め、生徒指導主事としての資質の向上を図る。
日  時平成24年6月29日(金) 9:30~16:00
対  象高等学校、特別支援学校の新任生徒指導主事
研修内容1 説明「とちぎ教育振興ビジョン(三期計画)」
2 講話「不登校の理解と支援」
3 講話・演習「ネットトラブルの予防と対策」
4(1) 事例研究「組織的な指導体制の在り方-いじめへの対応-」(高)
 (2) 事例研究「組織的な指導体制の在り方」(特)
5 講話「生徒指導主事の職務の実際」
講  師県教委事務局総務課副主幹
総合教育センター職員
県立高等学校教諭
研修の様子
講話「不登校の理解と支援」
講話・演習「ネットトラブルの予防と対策」
事例研究「組織的な指導体制の在り方
―いじめへの対応―」(高)
事例研究「組織的な指導体制の在り方」(特)
講話「生徒指導主事の職務の実際」



研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度55.6 %44.4 %

②研修ニーズ

  • 中学校と高等学校の連携(強化策、連携事例等)
  • 発達障害のある生徒の情報収集と対応
  • 理想的な段階的指導

1  講話「不登校の理解と支援」

  【研修の目標】
 学校全体で取り組む不登校の予防と支援について理解する。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 決まった職員が行うものではなく、全職員が取り組む体制作りの大切さを改めて認識しました。
  • 不登校にさせない事前の予防対策(月3日欠席管理等)が大切であることがわかりました。
  • 校内で職員への研修が必要と感じました。
  • 実際の高校の取り組みによる「予防・支援」の事例は大変参考になりました。

2 講話・演習「ネットトラブルの予防と対策」
【研修の目標】
 生徒が日常触れているネット上の情報を体験することにより、誘発されるトラブルやその予防策について考えることができる。

【講話・演習を通しての主な意見・感想】
  • 技術の進歩と同時に、情報ツールも変化しており、それに合わせた指導体制を整える必要があると強く感じました。
  • 情報モラル教育の重要さを再認識しました。
  • いろいろなサイトを閲覧しましたが、想像以上でした。人権教育もからめて生徒指導していく必要性を感じました。
  • 保護者に対する啓発を考えなければならないと思いました。
  • いろいろなサイトがあることを改めて知りました。

3 (1) 事例研究「組織的な指導体制の在り方-いじめへの対応-」(高等学校)
【研修の目標】
 事例研究を通して、いじめへの対応における組織的な指導体制を図るための生徒指導主事の役割を理解する。

【事例研究を通しての主な意見・感想】
  • その時々にどう対応していくかを柔軟に、スピーディーに考えなくてはならない必要性と難しさを実感しました。
  • いじめへの早期発見、早期対応の重要さを認識しました。
  • 組織力の重要性を感じました。
  • 段階的指導または対応の方向性が見えた感じがしました。
  • 班の先生方の様々な対応を聞くことができてありがたかったです。


  (2) 事例研究「組織的な指導体制の在り方」(特別支援学校)
【研修の目標】
 事例研究を通して、危機管理における組織的な指導体制を図るための生徒指導主事の役割を理解する。

【事例研究を通しての主な意見・感想】
  • 子どもの自立、社会参加という観点から指導していくことの大切さを改めて実感しました。
  • 「自己存在感」のもてる環境を整えたいと思います。
  • 個々のニーズを考えて指導を行う必要性があると考えました。
  • 外部機関との連携を、事前に備えていく必要があると感じました。


4 講話「生徒指導主事の職務の実際」
【研修の目標】
 生徒指導主事経験者による実践的な取組を聞くことで、生徒指導主事の具体的な職務内容を理解するとともに、自らの取組のヒントを得る。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 生徒指導を「人づくり」ととらえる、教員誰もが関わる仕事ととらえることの大切さを認識しました。
  • 「叱る」と「認めてあげる」を必ずセットにするということが参考になりました。
  • 指示ではなく導いてやることが大切であることがわかりました。
  • この仕事に就けたことを幸せに感じました。




平成24年度 学校経営研修(高等学校、特別支援学校)第1日

目  的教頭として、今日的な教育課題に対応した学校経営の在り方等について理解を深め、実践的な学校経営能力の向上を図る。
日  時平成24年6月8日(金) 9:30~16:00
対  象高等学校、特別支援学校の教頭経験2年目に該当する者
研修内容1 講話「教職員評価制度」
2 研究協議「教職員評価制度を活用した教職員の育成」
3 講話「教職員のメンタルヘルスケア」
4 講話・研究協議「教育の情報化への対応」
講  師県教委事務局教職員課副主幹兼管理主事
三楽病院精神神経科部長 真金 薫子
総合教育センター職員
研修の様子
講話「教職員評価制度」
研究協議「教職員評価制度を活用した教職員の育成」
講話「教職員のメンタルヘルスケア」
講話・研究協議「教育の情報化への対応」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度54.5 %45.5 %


②研修ニーズ

  • 学校評価と学校評議員の積極的な利用についての研修
  • 教育法規についての研修
  • 災害時に対する危機管理に関する研修
  • カウンセリングについての研修  等

1  講話「教職員評価制度」

  【研修の目標】
 「教職員評価制度」を活用した教職員の資質、能力、意欲の向上を図るための支援の在り方について、理解を深める。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 評価制度を活用して人を育てるという観点が重要であると思いました。
  • 個人に目標を設定してもらうとき、組織の構成員であるという自覚を持たせ、学校全体の目標との関連性を明確化させることによって、教員一人一人の資質・能力の向上や勤務意欲につながるとともに、学校の活性化という見えにくい部分について評価制度が活用できると思いました。
  • 教職員一人一人と管理職が向き合い、相互のコミュニケーションを深めることで、教員個々の長期的な成長に向けて指導・助言することが重要だと思いました。

2 研究協議「教職員評価制度を活用した教職員の育成」
【研修の目標】
 「教職員評価制度」導入の目的である「能力開発」、「資質向上」という趣旨を踏まえ、実施上の課題を共有するとともに、教職員の資質、能力、意欲の向上を図るための具体的な活用について考えることができる。

【研究協議に参加しての主な意見・感想】
  • 次年度に向けてPDCAサイクルをしていくように評価制度の活用をしたいと思います。
  • 先生方一人一人の重点目標と具体的手段を一覧表にまとめます。
  • 一人一人の重点目標をしっかり把握して、日常から頑張っていることや気になることをその都度伝えていくことをこれまで以上に実践しようと思いました。
  • 面談時に管理職としての期待を伝え、教員の意欲向上に努めたいと思います。

3 講話「教職員のメンタルヘルスケア」
【研修の目標】
 職場における教職員のメンタルヘルスについて理解を深め、管理職として必要な知識を身に付ける。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 異動後1,2年目の教職員に受診者は多く、休職率も高いということが分かりました。
  • 管理職として教職員のストレス軽減や予防のために具体的にどうしたらよいかということが理解できました。
  • 精神疾患に対する病気と健康の判断は難しいので、今後とも研修に取り組む必要性を感じました。

4 講話・研究協議「教育の情報化への対応」
【研修の目標】
 教育の情報化が求められている背景、推進するための管理職の役割を理解するとともに、管理職としての取組について考えることができる。

【講話・研究協議を通しての主な意見・感想】
  • 情報担当教員以外の教職員や生徒向けに、情報モラルや情報セキュリティに関する研修会を実施したいと思います。
  • 校内研修体制の充実を図り、ICT活用を進めていきたいと思います。
  • 校長、教頭が率先してSA@Schoolを活用し、校内の情報の共有化に努めたいです。
  • HPの更新作業と内容を充実させ、学校のPRを進めていこうと思います。





平成24年度 新任校長研修(小学校・中学校)第2日

目  的校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、校長としての資質の向上を図る。
日  時平成24年6月4日(月)9:30~16:00
対  象小・中学校の新任校長
研修内容1 講話「私の学校経営」
2 講話「学校組織マネジメント」
3 研究協議「学校経営上の諸問題」
講  師総合教育センター職員
研修の様子
講話「私の学校経営」
研究協議「学校経営上の諸問題」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度66.7 %33.3 %


②研修ニーズ

  • 危機管理について 
  • 教職員評価制度について 
  • 先進的な取組例について  など

1  講話「私の学校経営」

  【研修目標】
 先輩校長の具体的な実践事例をもとに、学校経営の在り方や校長としてのリーダーシップについて理解するとともに、自校での学校経営への意欲を高める。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 豊富な御経験をもとに具体的なお話をいただき、自分の校長としての日常の振る舞いを振り返る大きなきっかけになりました。特に教職員一人一人を大切にし、信頼し、育成することについて心掛けていきたいと感じました。 
  • どうリーダーシップを発揮していくか、学校経営上の大切なポイントを話していただきました。また、危機管理についても、できるだけ情報を収集して、相談して対応すること等、大変参考になりました。

2 講話「学校組織マネジメント」 
【研修目標】
 学校組織マネジメントの概略について再確認し、組織マネジメントの考え方を生かした学校経営に向けてのヒントを得る。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 組織マネジメントの考えを学校現場に取り入れる理由を再確認できました。同時に、学校の環境と人的資源を有効に活用することの重要性について気付くことができました。 
  • 学校組織、ミッション、ビジョン、リーダーシップについて、改めて確認することができ、今後に生かせるヒントを得ることができました。

3 研究協議「学校経営上の諸問題」 
【研修目標】
 各学校のビジョン及びその実現のための工夫や課題、その他の学校経営上の課題について共通理解を図るとともに、校長としての的確な対処の仕方を模索する。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 学校経営上の課題は、どこの学校も共通しているところがあり、情報交換や解決のための具体的な取組を聞くことができて勉強になりました。 
  • 職員のモチベーションの高め方や多忙感を充実感や成就感と感じられるような支援等について情報交換をすることができました。すべて課題解決というわけにはいきませんでしたが、皆さんも様々な工夫をされていることがよく分かりました。





平成24年度 新任校長研修(小学校・中学校)第1日

目  的校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、校長としての資質の向上を図る。
日  時平成24年4月16日(月) 9 30~16:00
対  象小・中学校の新任校長
研修内容1 講話「新任校長への期待」
2 講話「人権教育と校長の役割」
3 講話「特別支援教育における校長の役割」
4 講話「学校経営に関する諸問題-指導関係-」
5 講話「学校経営と教育関係法規」
講  師県教委教育次長
県教委事務局総務課人権教育室長
県教委事務局特別支援教育室長
県教委事務局学校教育課長補佐
県教委事務局教職員課長補佐
研修の様子
講話「新任校長への期待」
講話「人権教育と校長の役割」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度71.1 %28.9 %


②研修ニーズ

  • 危機管理について 
  • 教職員評価制度について 
  • 先進的な取組の例について  など

1  講話「新任校長への期待」

  【研修目標】
 本県教育の今日的課題を再確認するとともに、・校長としての心構えについて理解し、管理職としての意識を高める。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 改めて校長としての責任の重さを実感し、気持ちが引き締まりました。 
  • 校長に求められる資質・能力について具体的なお話をいただき、常に研修の機会を求め、学び続ける管理職でありたいと思いました。 
  • 明るく風通しのよい職場づくり、教職員一人一人が意欲と自信をもって仕事に取り組める雰囲気の職場づくりに努めていきたいと感じました。

2 講話「人権教育と校長の役割」 
【研修目標】
 学校における人権教育の推進について理解を深め、学校運営の責任者として果たすべき役割や在り方を理解することができる。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 人権教育は、すべての教育活動の根幹をなすものですが、校長として、各係が計画した教育活動について、人権教育の視点を常にもち、指導助言を行わなければならないと思いました。そのためにも、自分自身の人権意識を高めていきたいと思います。 
  • 日頃、何げなく言っている言葉や行動が、人権の面から考えてどうなのか、校長として責任ある言動となるよう見直したいと思いました。また、人権意識の見直しを教職員にも広めていきたいと考えます。

3 講話「特別支援教育における校長の役割」 
【研修目標】
 特別支援教育にかかわる学校内外の指導体制や環境の整備、人材育成などについて理解するとともに、自校での取組への意欲をもつ。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 就学基準、発達障害をもった児童生徒へのかかわりに関する基本的な考え方や具体的な指導に関する資料等、本当に知りたいことを、ポイントを押さえながら御説明いただき、大変参考になりました。具体的な場面で判断が必要な際に、今日の講話が基礎になると思います。 
  • 校長として特別支援教育にどうかかわるべきか、しっかり考えるきっかけをいただきました。また、特別支援教育の考え方そのものが、教育の本質に通ずるものであることを改めて認識できました。

4 講話「学校経営に関する諸問題-指導関係-」 
【研修目標】
 教育改革と新学習指導要領について熟知するとともに、本県における学力向上に向けた取組、指導関係の取組と課題について理解し、学校経営方針の構築に生かすことができる。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 学校経営方針の構築に当たっては、学習指導要領の理念や改善事項、学力向上の三つの柱等を十分に理解し、それらの視点を基に、どのように学校教育目標の具現化を図っていくか、明確に示していきたいと思いました。 
  • 目指す子ども像を全職員で見直し、職員・児童・保護者が共有できるものにしていき、それを踏まえて具体的な教育活動を展開したいと思います。

5 講話「学校経営と教育関係法規」 
【研修目標】
 教育法規の演習を通して、学校経営に関する法的裏付けを確認し、様々な問題や課題に対処し、円滑な学校運営ができるよう管理者としての資質を高める。

【講話を聞いての主な意見・感想】
  • 学校経営方針の構築に当たっては、学習指導要領の理念や改善事項、学力向上の三つの柱等を十分に理解し、それらの視点を基に、どのように学校教育目標の具現化を図っていくか、明確に示していきたいと思いました。 
  • 目指す子ども像を全職員で見直し、職員・児童・保護者が共有できるものにしていき、それを踏まえて具体的な教育活動を展開したいと思います。





平成24年度 新任教務主任研修(高等学校、特別支援学校)第2日

目  的学校教育の当面する諸課題と教務主任の職務について理解を深め、教務主任としての資質の向上を図る。
日  時平成24年6月14日(木) 9:30~16:00
対  象高等学校、特別支援学校の新任教務主任
研修内容1 講話「特別支援教育の概要」
2 講話「県立学校の諸課題 -指導関係-」
3 講話・演習「県立学校の諸課題 -服務関係-」
講  師県教委事務局特別支援教育室長補佐
県教委事務局学校教育課長補佐
県教委事務局教職員課長補佐
研修の様子
講話「特別支援教育の概要」
講話「県立学校の諸課題 -指導関係-」
講話・演習「県立学校の諸課題 -服務関係-」



研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度80.0 %20.0 %



1  講話「特別支援教育の概要」

  【研修の目標】
 喫緊の課題の一つである特別支援教育の概要について理解するとともに、地域や学校の実態等を考慮した、特別支援教育コーディネーターを中心とする組織的な特別支援教育の在り方を知る。

【主な意見・感想、参考になったこと】

 <校内研修・校内体制に関して>
  • 特別支援教育に関する職員研修会を設定したいと思います。
  • 特別な支援を必要とする生徒に対して、教育相談係・クラス担任・学年団等が連絡を取り合い、対応する必要があると思いました。
  • 特別支援教育、特に個別の指導計画を作成し、全校的に共通理解をもって指導に当たるべき生徒の認定・認知から始めるべきだと感じました。コーディネーターと情報を共有し、対応できる体制を整えたいです。
 <中学校との連携について>
  • 中学校との連携(引き継ぎ文書・要録写し等の適切な処理、情報交換会参加の奨励)を強化したいと思います。
 <職員に対して>
  • 特別支援教育の委員会を昨年度から立ち上げてすでに動いてますが、職員間の理解・意識に、かなり温度差があります。まずは、職員間の共通理解を図ることが必要だと思いました。
  • 本校では「気になる子ども」への組織的取組ができていないと思いました。情報を共有しながら、学校全体としての対応ができるようにしていきたいです。

2 講話「県立学校の諸課題 -指導関係-」
【研修の目標】
 国・県の教育改革の流れや、本県教育の指導関係の実態及び諸課題について理解する。また、教務主任として、特色ある学校づくり、教育課程の編成やその実施、危機管理等の具体的な場面における適切な対応方法について理解する。

【主な意見・感想、参考になったこと】
 <学業指導に関して>
  • 学業指導という視点は、学習・生徒指導上とても大切な考え方だと思います。職員の意識の共有化する必要があると思いました。
 <学校評価に関して>
  • 学校評価については、外部に公表するものとして、必要十分な内容をもつと同時に、できるだけ「分かりやすい」ものにしたいと思います。
 <入試・特色選抜に関して>
  • 特色選抜に向けて、共通理解や選抜方法の手順・シミュレーションその他、早めの対応をしようと思います。
  • 特色選抜については、具体的な実施方法も含め、推薦入試とは異なる様々な想定をしつつ、さらに議論していかなければならないと思っています。
 <その他>
  • 国や県の施策の流れや少子化に伴う課題を踏まえ、先を見据えた校内体制の在り方について、教務としての立場から考えていく必要性について確認できました。

3 講話・演習「県立学校の諸課題 -服務関係-」
【研修の目標】
 本県教育の服務関係の実態及び諸課題について理解する。また、法令等に基づいた適切な教育活動を実施する手立てや、その際の教務主任としての役割について理解する。

【主な意見・感想、参考になったこと】
 <職員に対して>
  • 服務一般の内容が大変参考になりました。新たな職場づくり(人間関係)の構築に取り組んでみたいと思います。
  • 学校組織全体をできる限り把握し、各校務分掌において後継の人材を作っていけるような気配りをするように努力したいです。
 <危機管理に対して>
  • 危機管理マニュアルを再点検したり、職員研修を実施したりしたいです。
 <管理職との連携に関して>
  • 教務主任として学校全体をどうみるか法的に理解することができました。校長、教頭をサポートできるように頑張りたいです。
  • 学校全体を見渡し、主幹教諭や部長との連携をさらに深められるよう努力したいです。
 <その他>
  • 学校で行う教育活動や服務は全て法令で規定されたものであることを再確認しました。





平成24年度 新任生徒指導主事研修(高等学校、特別支援学校)第1日

目  的生徒指導主事の職務・役割、生徒指導上の諸問題等についての理解を深め、生徒指導主事としての資質の向上を図る。
日  時平成24年6月8日(金) 9:30~12:25
対  象高等学校、特別支援学校の新任生徒指導主事
研修内容1 講話「児童・生徒指導の意義と生徒指導主事の役割」
2 研究協議「生徒指導上の課題と取組」
講  師県教委事務局学校教育課児童生徒指導推進室副主幹
研修の様子
講話「児童・生徒指導の意義と生徒指導主事の役割」
研究協議「生徒指導上の課題と取組」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度60.0 %40.0 %

1  講話「児童・生徒指導の意義と生徒指導主事の役割」

  【研修の目標】
 児童・生徒指導の本来的な意義を理解し、校内における役割について再確認する。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 不登校については、不登校にさせない指導(盲点である)が大切だということがわかりました。
  • 児童・生徒指導の意義や目的について再確認することができ、生徒指導とは、自己指導能力の育成であることが理解できました。
  • 生徒指導主事の役割についてわかっているつもりがまったくわかってないことを自覚しました。特に教職員の連携の大切さを重視し、体制の見直しをしたいと思います。
  • 生徒指導は全教員の共通理解のもと、組織的な対応をとることが大切であると再確認しました。
  • 「報告・相談・連絡・確認」の確認を大切にしたいと思います。
  • 学校は「授業」、学びに向かう学業指導の大切さを改めて思いました。
  • 問題行動の対応以外の生徒指導の役割について考えることができました。

2  研究協議「生徒指導上の課題と取組」
【研修の目標】
 各校が抱える生徒指導上の課題とその解決のための取組について情報交換を行い、自校の課題解決のためのヒントを得る。

【研究協議の主な意見・感想】
  • 生徒との関わり方の様々な例を聞かせていただき、大変参考になりました。
  • 本校で取り組んでいない事例等を聞くことができ参考になりました。本校の実態に合わせ実施できることをやっていきたいです。
  • 担当者が顔なじみになりました。
  • 他校の取組、課題等を共有できました。特に教職員の共通理解、指導の温度差を解消するヒントを得ました。
  • 各学校の抱える課題について共有ができ、お互いに対応策等について理解を深めることができました。





平成24年度 新任学年主任研修(高等学校)研修報告

目  的学年主任の職務・役割、学校教育の諸問題、学年経営上の課題について理解を深め、学年主任としての資質の向上を図る。
日  時平成24年5月18日(金) 9:30~16:00
対  象高等学校の新任学年主任
研修内容1 講  話「学年主任の職務」
2 講  話「高校生段階における発達障害の理解と対応」
3 事例発表「本校における学年経営」
4 研究協議「学年経営上の課題」
講  師県立高等学校教員
総合教育センター職員
研修の様子
講話「学年主任の職務」
講話「高校生段階における発達障害の理解と対応」
事例発表「本校における学年経営」
事例発表「本校における学年経営」
研究協議「学年経営上の課題」
研究協議「学年経営上の課題」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度40.5 %59.5 %

②研修ニーズ

  • 発達障害生徒の周囲に対する指導、会議の持ち方、一斉メール配信やグループウェアの利用など。
  • 調整力開発ができるようなワークショップ

1  講話「学年主任の職務」

  【研修の目標】
 学年主任の職務と役割について理解を深め、学年主任として学校教育の諸問題に対応できるよう資質の向上を図る。

【講話の感想や参考になったこと】

  • 「学年主任は学校経営の担い手である。」や「学校に流れる空気は教育力を持っている。」、「校長の指示をそのまま伝えるのではなく、一度自分の中で消化して自分の言葉で伝える。」という言葉が印象に残りました。
  • 「担任団が同じ方向を見ていることが大切である。」という言葉は、初めての学年主任でいろいろ不安がある中、改めて頑張ろうと思いました。
  • 学年の目標がどの程度達成できたかを記録に残し、客観的に評価し、反省につなげていくこと。
  • 意思疎通を図るために、学年会議は短くても頻繁に回数を多く行うこと。

2 講話「高校生段階における発達障害の理解と対応」
【研修の目標】
 発達障害の特性を理解し、校内における生徒支援体制の中で学年主任が果たすべき役割について理解する。

【組織的対応の中で、学年主任としてこれから取り組もうと考えたこと】
  • 教科担任等から情報を得て、教育相談係と連携を図りながら取り組んでいきたいです。
  • 支援を必要とする生徒に対してもっと積極的に関わっていくことが大切であることを認識させられました。
  • 今日学んだことを、学年の研修会で共有したいと思います。

3 事例発表「本校における学年経営」
【研修の目標】
 学年経営の具体的な実践事例を聞き、今後の学年経営に役立てるとともに、学年主任として取り組む意欲を高める。

【参考になったこと、学年経営に生かせると思うこと】
  • 相談できる先生がいること、各担任が仕事しやすい環境を作り出すための一言を学年主任が先生方に伝えることが大切であると思いました。
  • 今月の指導上の留意点を学年会資料に書き込むことは3年間を通して指導の一貫性、方向性を定めていくのに有効であると思いました。
  • 学年集会では学年主任以外の先生にも話していただこうと思いました。
  • 担任が一人で抱え込まない、抱え込ませないために日頃のコミュニケーションが重要であると感じました。


4 研究協議「学年経営上の課題」
【研修の目標】
 各学校の学年経営の現状と課題、学年経営上の疑問点、問題点について共通理解を図る。また、組織的な学年経営を行うために必要なことは何かを探り、望ましい学年経営の在り方について理解を深める。

【学年目標に向けて、組織的学年経営で期待されていると考えたこと】
  • 学年目標ひいては目指す学校像に向けて正副担任が協力し合うことが必要であると感じました。
  • 多くの学校の事例からヒントを得て、学校の実情にあった学年経営を考えていくことが必要であり、担任団と生徒、保護者が支え合える組織を作っていくことが大切であると考えました。
  • ミドルリーダーとして3年間の長期的展望に立って、管理職と他の先生方のパイプ役となることです。




平成24年度 新任進路指導主事研修(高等学校、特別支援学校)研修報告

目  的進路指導主事の職務・役割、進路指導の現状と課題等について理解を深め、進路指導主事としての資質の向上を図る。
日  時平成24年6月5日(火) 9:30~16:00
対  象高等学校、特別支援学校の新任進路指導主事
研修内容1 事例発表「進路指導主事としての実践」
2 研究協議「進路指導の実際と課題」
3 講話「今求められる人材とは」
講  師県立那須清峰高等学校教諭
県立矢板東高等学校教諭
県立のざわ特別支援学校教諭
NPO法人キャリアコーチ理事長 髙木義博 氏
研修の様子
事例発表「進路指導主事としての実践」
事例発表「進路指導主事としての実践」
研究協議「進路指導の実際と課題」
講話「今求められる人材とは」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度35.3 %64.7 %

1  事例発表「進路指導主事としての実践」

  【研修の目標】
 事例発表を通して、進路指導主事としての職務内容や役割、進路指導部としての具体的な取組や実践について理解を深める。

【主な意見・感想、参考になったこと】

  • 各学年の生徒に対して、進路指導部として働きかけをする時間と場を設定していきたいと思いました。
  • 紹介された5S活動(整理、整頓、清掃、清潔、躾)を自校でも実践していきたいです。
  • 進路指導主事としてミドルアップダウンマネジメントをしっかりと行っていきたいです。
  • キャリア教育の取組を通して、各学部の連携の強化や各教員の意識の高揚を図っていきたいと考えました。
  • 肢体不自由部の初めての卒業生を送り出すので、紹介された実践事例は大変参考になりました。

2  研究協議「進路指導の実際と課題」
【研修の目標】
 研究協議を通して、進路指導を進める上での具体的な課題を明らかにし、進路指導主事及び進路指導部としての今後の方策と取組について理解を深める。

【主な意見・感想、参考になったこと】
  • 目的をもって進学する必要があることを意識付けしていきたいです。
  • 開放的な進路指導室にするための環境整備を行っていきたいと思います。
  • 学校として目指すものを見極めて、進路指導の充実を図っていきたいと考えました。
  • インターンシップの際の校内の役割分担を見直したいと思いました。
  • 進路指導部として、各学部の連携と組織力を高める工夫を行っていきたいです。

3  講話「今求められる人材とは」
【研修の目標】
 社会ではどのような人材が求められているかを確認する。そして、社会が求める人材を育成・輩出するために、進路指導主事及び進路指導部にどのような役割を期待されているかについて、キャリア教育の観点から理解を深める。

【主な意見・感想、参考になったこと】
  • 授業の中で暗記型から思考型に変化させる指導を行っていきたいです。
  • 授業や部活動を通し、忍耐力や応用力を育んでいきたいと思います。
  • 内的モチベーションや勤労観・職業観を育成するための一貫したキャリア教育を充実させていきたいと思います。
  • 「職業=人生」であることを生徒に意識させていきたいです。
  • 人材の育成には、内的モチベーションとして「愛・所属の欲求」が大切であることを教えていただきました。
  • 企業を支えるモチベーションについての考え方は、学部経営や学級経営にも生かせると思いました。
  • 日本の産業構造の変化により、社会が求めているものも変化していることを感じました。





平成24年度 新任学習指導主任研修(小学校・中学校)第1日

目  的学習指導主任の職務・役割や学習指導の今日的課題について理解し、校内における実践を通して、学習指導主任としての資質の向上を図る。
日  時平成24年5月28日(月) 9:30~16:00
対  象小・中学校の新任学習指導主任
研修内容1 講話「学習指導主任に求められるもの」
2 説明「とちぎ教育振興ビジョン(三期計画)」 
3 講話「本県の学習指導の現状と課題」
4 講話「学習指導主任の職務と実際」
5 講話「組織力の向上を図る校内研修の充実」
講  師総合教育センター教育研修専門員
県教委事務局学校教育課副主幹
鹿沼市立北小学校教諭
栃木市立栃木南中学校教諭
総合教育センター研究調査部副主幹
研修の様子

講話「学習指導主任の職務と実際(小学校)」


講話「学習指導主任の職務と実際(中学校)」


研修評価・振り返りシートから

0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度

 満足  不満足
 
研修満足度61 %37 %1 %1 %



②研修ニーズ

  • 授業研究会の持ち方(小学校)
  • 組織マネジメント(小学校)
  • 評価の在り方(中学校)

1  講話「学習指導主任に求められるもの」

  【研修の目標】

 学習指導主任としての職務と役割について理解する。

【講話を聞いての主な感想や参考になったこと】

  • 学習指導主任の法的根拠や役割について理解できました。
  • 企画・調整力が大切だと実感しました。
  • ぼんやりとしていた学習指導主任の職務についてイメージがわき、自分なりにやってみようと思うことができました。
  • 「信頼関係をもとに」という点が心に残りました。
  • 「立場が人を育ててくれる」という言葉にはっとさせられ、がんばろうと思いました。

2  講話「本県の学習指導の現状と課題」

【研修の目標】

 本県の学習指導の現状と課題を理解し、自校の学習指導を充実するための手掛かりを考えることができる。

【 講話を聞いての主な感想や参考になったこと 】

  • 「とちぎ教育振興ビジョン」をしっかり読んでいこうと感じました。
  • 本県児童の学力についてよく分かりました。
  • 県の学習状況調査より「学習したことが他の学習に生かされていない」という課題は自分の学校でも大きな課題だと思います。
  • 本県の子どもたちの「よさ」を再確認できました。
  • 本県の現状が具体的で理解しやすかったです。本校の学校課題が県の施策とどのように関連付いているか改めて理解できました。

3  講話「学習指導主任の職務と実際」

【研修の目標】

 先進的な取組をしている学校の研究主任(学習指導主任)の発表を聞き、自校の取組に生かすことができる。

【実践発表を聞いて、自校の取組に生かせそうなこと 】

  • 仲間の良さを生かしながら研究していくこと(小学校)
  • 校内研修の取り組み方(小学校)
  • 授業を教師同士が積極的に公開できるシステム(小学校)
  • 生徒による教員の評価(中学校)
  • 教科にとらわれず、全職員が互いに認め合いながら授業を向上させていくこと(中学校)

4 講話「組織力の向上を図る校内研修の充実」

【研修の目標】

 教職員同士をつなぎ、専門性や経験を生かす仕組みをつくるための校内研修の在り方について理解し、学習指導の中核として取り組む意欲をもつ。

【参考になったことや、自校の取組に生かせそうなこと】

  • 具体的な研修の進め方を、事例をもとに説明していただき今後の手掛かりがつかめました。
  • 全職員で取り組んでいくことの大切さが分かりました。
  • (校内研修は)ワークショップ型にすると問題点が明らかになり手だてが考えやすいこと
  • 「学習に関するアンケート」の結果を授業改善に生かすこと
  • 目指す授業像を明確にしてそれを共有していくこと



平成24年度 新任校長研修(高等学校、特別支援学校)第2日

目  的校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、校長としての資質の向上を図る。
日  時平成24年6月4日(月) 9:30~16:00
対  象高等学校、特別支援学校の新任校長
研修内容1 講話「事務室の財務と事務室との連携」
2 講話・演習「学校経営ビジョンの構築と学校経営」
3 研究協議「学校経営上の諸課題」
講  師県立学校主幹兼事務長
総合教育センター職員
研修の様子
講話「事務室の財務と事務室との連携」
講話・演習「学校経営ビジョンの構築と学校経営」
研究協議「学校経営上の諸課題」
研究協議「学校経営上の諸課題」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度67.6 %30.4 %



②研修ニーズ

  • マネジメント、法令・法規演習、危機管理、財務、地域連携、人材育成など

1  講話「事務室の財務と事務室との連携」

  【研修の目標】
 事務室の業務、学校特有の財務について理解するとともに、事務室との連携の重要性を再確認する。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 会計・決算の流れ、「銀行印」の意味などについて知り、改めて重要性を認識しました。    
  • 学校事務の様子がよく分かりました。財務会計についてはとくに注意を払っていきたいです。    
  • 事務長会の全国的な動きが分かりました。本県の課題について認識でき、あらためて事務室の重要性を考えさせられました。
  • 今後も事務長をはじめ、事務職員とのコミュニケーションをとって連携を強めていきたいです。

2  講話・演習「学校経営ビジョンの構築と学校経営」
【研修の目標】
 学校組織マネジメントの意義を再確認するとともに、自校の学校経営ビジョンを構築するためのヒントを得る。

【講話・演習を聞いての主な意見・感想】
  • 現状分析に基づく学校のミッション等を、全職員で共有することの大切さを再認識できました。本校の付加価値が、教職員の気付きから生まれるような仕組み、組織づくりを少しでも進めていきたいです。
  • 学校組織マネジメントについて、おおむね理解できました。もう一度自分なりに学び、本校の経営に生かしていきたいと思いました。校内研修も実施してみたいと思います。
  • 講話を聞いた後は、色々とやりたいことが思い浮かんできました。持続・発展させていきたいと思います。
3  研究協議「学校経営上の諸課題」
【研修の目標】
 学校のビジョンとそれを実現するために工夫している点や課題、さらに、その他の学校経営上の課題について共通理解を図るとともに、校長としての的確な学校経営の手法を模索する。

【研究協議を通しての主な意見・感想】
  • 学校活性化について、議論しました。情報発信の大切さ、授業を魅力的にすることなど、基本を充実させることが大切ということを確認しました。中学校訪問は、やはり重要だと分かりました。    
  • 人材育成について、教頭、教務、主幹、部主任クラスの育成は、直接校長が係わり合い、一緒に学校を経営していく気持ちでやっていくことが大切であると思いました。    
  • 他校の抱えている問題についてとても参考になりました。また、本校の課題解決のヒントを得ることができて、とても良い研修になりました。    






平成24年度 新任主幹教諭研修(小学校・中学校)第1日

目  的主幹教諭としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について理解を深め,主幹教諭としての資質の向上を図る。
日  時平成24年5月15日(火) 9:30~16:00
対  象小・中学校の新任主幹教諭
研修内容1 講話「主幹教諭への期待」
2 講話「校長が期待する主幹教諭像」
3 事例発表「主幹教諭としての実践」
4 講話・演習「学校組織マネジメント(1)」
講  師県教委事務局教職員課長補佐
小・中学校長
小・中学校主幹教諭
総合教育センター職員
研修の様子
講話「主幹教諭への期待」
講話「校長が期待する主幹教諭像」
事例発表「主幹教諭としての実践」
講話・演習「学校組織マネジメント(1)」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度47 %53 %



②研修ニーズ

  • 主幹教諭としての具体的事例
  • 学校組織マネジメント(演習)
  • 教務との違い など

1  講話「主幹教諭への期待」

  【研修の目標】
 国や県の教育施策、教育課題について理解を深めるとともに、その推進、解決に向けた主幹教諭の役割を理解する。また、主幹教諭としての心得について認識を深め、主幹教諭としての自覚を高める。

【講話を聞いての主な意見・感想】

  • 学校という一つの組織の中で、管理職、教職員、児童生徒、保護者、地域の方々などと積極的にかかわり、よりよい学校運営のためミドルリーダーとして円滑な学校運営を推進していくことが大切だと感じました。
  • 先生方とのコミュニケーションを土台に、学校の実態・実情に応じて仕事を進めていきたいと思いました。

2  講話「校長が期待する主幹教諭像」
【研修の目標】
 管理職が考える学校に迫るために、主幹教諭にはどのような役割が期待されているのかを聴くことによって、主幹教諭としての具体的な取組のヒントとする。

【講話を通しての主な意見・感想】
  • 適正かつ機能的に職務を遂行しながらも、同僚性の大切さを考え、よりよい職場の雰囲気を醸成させたいと思いました。
  • 風通しのよい職員室、何でも話し合える地域づくりを目指したいと思いました。
  • 若手教員の育成、校長の考え方の理解、教頭の仕事ぶりに学ぶことなどを行っていきたいと思いました。
3  事例発表「主幹教諭としての実践」
【研修の目標】
 主幹教諭の実践的な取組を聴くことによって、主幹教諭の役割を理解するとともに、自らの取組のヒントとする。

【事例発表を聞いての主な意見・感想】
  • 校内コミュニティのような互助的教職員集団を生み出せるような働きかけが必要だと感じました。
  • 待ちの姿勢でなく、自ら課題を発見し解決していくような攻めの姿勢が必要だと実感しました。
  • 主幹教諭として、学校内の人間関係を良くして、風通しの良い環境にすることが重要であることを再確認しました。

4 講話・演習「学校組織マネジメント(1)」
【研修の目標】
 組織的、機動的な学校運営の実践に向け、学校組織マネジメントの概要を理解する。また、主幹教諭として学校経営への参画意識を高め、課題解決の方策を探るとともに、具体的な取組を考える。

【講話・演習を聞いての主な意見・感想】
  • いろいろな立場の人からの意見を吸い上げ、学校経営に生かせるよう提示していきたいと思いました。
  • もっと多くの外部環境を生かした学校経営や開かれた学校づくりにも貢献したいと考えました。
  • SWOTの手法を、様々なチーム(組織)で生かしていきたいと思いました。