小学部の概要と学習の様子

 小学部では、通常の学級と重複障害学級、訪問教育学級の教育課程を設け、障害の状態や発達段階等に合わせた学習を行っています。
 健康な身体づくりとともに、日常生活に必要な基本的生活習慣を身に付け、
集団生活に参加する意欲や態度を育てます。
 具体的には生活、国語、算数、音楽、図画工作、体育、自立活動、日常生活の指導、生活単元学習、が主な学習内容です。これらの学習や学校行事などを通して、生活に必要な知識や技能を身に付けたり経験を積み重ねたりしています。

[ 国語・算数 ]
   言語や数量などの基礎的概念を一人一人の実態に合わせて学習します。
《内容》絵本等の読み聞かせ、文字の読み書き、音読、形や色の弁別、数唱、数量、時計、加減算など

国語  平仮名の学習
算数 形の弁別


[ 体育]

   様々な運動の経験を通して、健康の保持増進体力の向上を図り、楽しく明るい生活を営む度を育てます。

《内容》基本動作、運動会の練習、陸上運動、ボール運動、器械運動など

持久力を高める運動
ボール運動

                     
[ 音楽 ]

 音楽の美しさや楽しさを味わいながら、表現する力や鑑賞する態度を育てます。

《内容》歌唱※、身体表現、楽器演奏、音楽づくり、鑑賞など

     

                楽器を鳴らそう

[  自立活動 ]     

    一人一人の児童が自立を目指し、障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服しようとする取組を促す育活動です。

《内容》健康の保持、心理的な安定、人間関係の形成、環境の把握、身体の動き、コミュニケーションの中で、個々の児童に必要な項目を選定し、個別に指導目標や具体的な指導内容を定めた個別の指導計画を作成し、学校の教育活動全体や自立活動の時間を通して、一人一人に応じた指導を行います。

[ 日常生活の指導 ]
 生活の流れに沿って、基本的な生活習慣を身に付けるために必要な容や、集団生活をする上で必要な内容を学習ています。

《内容》衣服の着脱、排せつ、食事、挨拶、の会、係活動など。
 
☆毎日繰り返して取り組み、確実に身に付けていきます。

係活動
係の仕事(献立係)


[ 生活単元学習 ]
 
    児童の興味・関心を大切にしながら、自立や社会参加のために必要な事柄を、実際的・総合的に学習します。

《内容》植物の栽培、季節の行事、制作活動、調理実習、校外学習、宿泊学習など

制作活動
徒歩学習
ほけん
タブレットでの観察記録
小学部の主な行事
 《小学部の主な行事等》
 ○ 小学部歓迎会 
 ○ 県民の日集会
 ○ 交通
安全教室
 ○ 校外学習
         
 ○ 校内宿泊学習(4、5、6
年)        
 ○ 修学旅行(隔年)
 ○ 校外宿泊学習(隔年)
 ○ ヴァイオリンを聴く会
 ○ スケート教室(4、5、6年)
 ○ 学校間交流(今市第二小、轟小)

《 行事の様子 》
  ○ 交通安全教室 
 
    交通教育センターで警察の交通の職員の方に指導をしていただきます。 
○スケート教室
  
 スケート班とそり班に分かれて実施しています。

○ヴァイオリンを聴く会 
ヴァイオリンの演奏を聴いたり、弾く体験をしたりします。

中学部
 中学部は、通常の学級と重複障害学級、訪問教育学級の教育課程を設け、障害や発達段階に合わせた学習を行っています。
  中学部では、小学生期に培ってきた基本的な生活習慣の力を更に伸ばしつつ、将来の社会自立を視野に入れ、社会生活において必要な基礎的な知識技能を養い、主体的に活動しようとすることを目指します。
 具体的には、国語、数学、音楽、美術、保健体育、職業・家庭、日常生活の指導、生活単元学習、作業学習、総合的な学習の時間、自立活動における学習や学校行事などを通して、体験的、実際的な学習を積み重ねていきます。
 
《 学 習 の 様 子  》
〈作業学習:農園芸班〉
   「土づくり」「苗植え・種まき」「除草」「灌水」をして、野菜や草花の栽培をします。
 学校緑化活動にも協力しています。
  
   

〈作業学習:リサイクル班〉
   「穴空け」「洗い」「潰し」「数え」の工程を経て、アルミ缶をリサイクルしています。 
  
    


《中学部の主な行事等》
○職場見学
○校内実習(各学期1回)
○校外学習                       
○校外宿泊学習(中1、2)
○交通安全教室
○中学部運動会
○立志式(中2)
○ひかり祭における販売活動
○学校間交流(三依中・豊岡中)
○ハートピック大会参加(陸上大会・ユニホック大会)
○栃木県障害者スポーツ大会参加
 
高等部

     高等部は、平成13年4月に開設され、通常の学級と重複障害学級の生徒(訪問教育対象の生徒を含む)が、日光市、塩谷町、鹿沼市から通学しています。
 生徒の発達段階や障害の状況等を考慮し教育課程を編成しています。通常の学級では、職業や専門教科を学習の中心に据え、社会生活や職業生活に必要な基本的な知識や技能及び態度を習得し就労を目指す課程Ⅰと、各教科を合わせた指導を主に体験的な学習を通して、社会参加に必要となる基本的な力を身に付けることを目指す課程Ⅱの二つの課程に分かれて学習します。
 なお、課程Ⅰの学級編成が難しい場合でも、職業教育を充実させることで、一般就労を視野に入れることができる生徒を対象に、課程Ⅱに籍を置きながら将来を見据えた職業教育を行う学習の保障として、1年次の共通の学習の中での対象生徒の、専攻及び意見確認を経て、2年次より「職業」選択コースにおいて専門教科「流通サービス」や「福祉」の内容を学ぶ生徒がいます。

 作業学習を中心とした実際的な活動を通して勤労を重んじる態度と働く力、生活する力を身に付けていきます。また、国語、数学、保健体育、音楽、美術、家庭等の学習も充実しています。


《学習の様子》
○作業学習では、二つの作業班に分かれて学習しています。

「 受注班1 ハンガー組立て」
「受注班2 バッテリーターミナル」
「 農 園 芸 班 」


《高等部の主な行事等》

 ○交通安全教室 
 ○校外宿泊学習(2年)
 ○修学旅行(3年)
 ○地域貢献活動(近隣の道路・公民館清掃)
 ○校外学習(1年日光方面・3年テーブルマナー)
 ○校内実習(各学期1回・2週間、1年生の1学期から2年生の1学期まで)
 ○産業現場等における実習(各学期1回・2週間、2年の2学期から3年の3学期まで)
 ○就業体験学習(「職業」選択コース2年)
 ○職場見学
 ○ハートピック大会参加(陸上大会・サッカー大会)
 ○栃木県障害者スポーツ大会参加
 ○栃木県障害者技能競技大会(とちぎアビリンピック)参加

《行事の様子》
○校外宿泊学習

     高等部2年生が宇都宮方面で宿泊します。 

公共施設等を見学したり事前に調べた場所でのグループ活動等を行ったり、宿泊施設や公共の交通機関の
利用を通して、3年生での修学旅行につなげます。

 

  

    

○産業現場等における実習 

 2年生の2学期から各学期1回ずつ、働く体験を通して、
基本的な作業態度や能力を養ったり、社会との関係について
実際的、具体的に学ぶため、産業現場等における実習を行って
います。自分に向いている仕事はどんな作業か、課題はどんな
ことなのかなどを考える機会として
ます。 

small

 

○地域貢献活動
 学校の所在する「日光市瀬尾」の一員として、県民の日奉仕活動として
高等部生徒全員で学校周辺の美化活動(ごみ拾い)を行ったり、
「職業」選択コース の2,3年で公民館清掃を行ったりしています。

学校周辺の美化活動
公民館清掃
児童生徒会活動
児童生徒会総会<5月> 
○新入生・転入生に自己紹介をしてもらい、 在校生から記念品を贈ります。
○児童生徒会の一年間の取組を確認し、予算案の審議をします。
○みんなでゲームやダンスなどを行い、全校生が交流します。
small
 
緑のステージ作り<6月・10月>
○小・中・高等部がそれぞれ学校内の花壇に花の苗
を植え、花の世話や草むしりをします。
○前期はマリーゴールドやベゴニアなど、後期は
パンジーやチューリップなどを植えています。
 
花壇の整備に継続したことを称賛し更に草花を育てることを楽しみ、世話をする意欲を高められるようにするために学期末に学部ごとに表彰します。
small
 
 
役員選挙<12月>
○写真は、立ち会い演説会の様子です。立候補
者は緊張しながらも、自分が役員になったら
どん
なことをしたいのか、全校生の前で発表します。
small