保護者用書式一覧
|
地域連携教員について
本校では平成26年4月より地域との連携強化及び推進を目的として、学校と地域との窓口となる「地域連携教員」を配置しました。「地域連携教員」を中心に、地域の皆様との連携を強化し、地域の皆様に愛され、地域と共に発展していく学校作りを目指し、様々な取り組みを行っています。
今後も地域の皆様にこれまで以上に本校の教育活動及び児童生徒への御理解を深めていただき、気軽に学校へ足を運んでいただけるような取組を行っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
学校支援ボランティア 募集について
本校では学校支援ボランティアを随時募集しています。御興味のある方は、お気軽に本校まで御連絡ください。
〈主な活動〉
(1)学校行事、学部行事の補助
準備、児童生徒の見守り、活動中の写真撮影など
(2)授業の補助
絵本の読み聞かせ、机上学習や徒歩学習の見守りなど
(3)環境整備
図書室の整理や校庭等の整備、掲示物等の作成など
(4)その他
登下校時の見守り、教材の作成など
詳しくは、リーフレットを御覧ください。
学習支援(家庭科) 徒歩学習の見守り
令和6年度 地域との連携の様子
学校支援ボランティア給食試食会と校内環境整備
学校支援ボランティアさんによる給食試食会と校内環境整備が行われました。
給食を食べる前に、学校栄養士からメニューについての説明がありました。学校支援ボランティアさんからは調理方法やカロリーについて質問が上がり、学校栄養士からの回答に皆さん納得されていました。
皆さんで歓談しながら給食に舌鼓を打った後は、校内の環境整備に御協力をいただきました。今回は、教材室の整備、名前札作成と絵カードをラミネート加工する作業をお願いしました。皆さん熱心に取り組んでくださったので、時間内で予定していた作業を終えることができました。お忙しい中御協力いただきありがとうございました。
小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(3学期)
3月6日(木)に、「かたくり」さんによる読み聞かせが高学年ブロックで行われました。『ふしぎなタネやさん』と『フライパン』の大型絵本、1~5までの数が出てくる手遊び、「かたくり」さんお手製の『ブレーメンの音楽隊』の大型紙芝居、児童の皆がいつも楽しみにしている手品と盛りだくさんの内容でした。『ふしぎなタネやさん』のセリフ、「ネタネタロデネタ~。」と一緒に言ってみたり、手品では、「1、2、3。」と掛け声をかけてみたり、子どもたちは、とても楽しんでいる様子でした。
3月13日(金)には、低学年ブロックでも読み聞かせが行われました。昔話『はなさかじいさん』の大型絵本、『おだんごころころ』の紙芝居、そして『おおきなかぶ』のエプロンシアターと、子どもたちは物語の世界に引き込まれていきました。笑ったり、一緒に声を出したりして、とても楽しい時間を過ごしました。
今年度最後の読み聞かせということで、子どもたちからのお礼のお手紙とプレゼントを渡しました。また来年度もよろしくお願いします。
<低学年ブロック>
<高学年ブロック>
第37回ひなまつり会食会
3月3日(月)に全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部の方22名と、協賛企業14社による「ひなまつり会食会」が開催されました。
今年で37回目となる歴史のあるイベントです。開会式で代表のコックさんが体育館に入ると、「かっこいい」と生徒たちから声が上がっていました。
西洋料理のフルコースでしたが、児童生徒の好きなメニューでしたので幸せそうな表情を見せながら大満足な様子で食事していました。
全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部会長鈴木一成様から「これからも続けていきたい。」とありがたいお言葉をいただきました。御協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
いまとく回覧板 第34号
いまとく回覧板 第34号を掲載いたします。以下のPDFファイルを御覧ください。
中学部 学校支援ボランティアによる読み聞かせ
12月12日、2月6日に、読み聞かせボランティアサークルの方が来校くださり、総合的な学習の時間、読書グループの生徒を対象にした読み聞かせが行われました。
生徒たちがリクエストした絵本やボランティアの方が選んでくださった絵本を、声色を変えたり、強弱を付けたりなど、盛り上げて読み聞かせてくださいました。生徒たちは物語に耳を傾け、絵をよく見ていました。
生徒からは、「おもしろかった!」「もっと読んでほしい。」「また来てほしい。」などの感想が聞かれました。
読み聞かせボランティアサークルのみなさん、ありがとうございました。
ボランティアによる図書室の環境整備・交流会を実施しました。
12月20日(金)に学校ボランティアの方々による図書室の環境整備と交流会を行いました。環境整備では、図書室の本の修繕と各学部の教材の制作を行っていただき、談笑しながらも慣れた手つきで活動していただきました。その後行われた交流会では、地域コーディネーターの生井様を中心に、本年度の活動を振り返ったり、ボランティアのあり方などの情報交換を行ったりして、有意義な時間となりました。本校に来ていただいているボランティアの方同士、普段なかなか話すことのできない貴重な意見交換となりました。
小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(2学期)
12月18日(水)に日光市立今市図書館でボランティアをしている「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。
低ブロックでは、『しろくまのパンツ』と『まどから☆おくりもの』の大型絵本、『じゃんけんゴリラ』と『みんなでぽん』の紙芝居を読み聞かせしていただきました。大型絵本は小窓から見える模様や絵をよく見て「なにかな?」と考えたり、「うさぎ!」と驚いたり、夢中になっている様子が見られました。また、紙芝居は児童たちが一緒に参加できるお話だったので、とても盛り上がっていました。
高ブロックは、今回は時間をずらして同じ日に読み聞かせをしていただきました。低ブロックで見せていただいた内容の他に、『カレーライス』のパネルシアターを見せていただきました。ボランティアさんが『カレーライス』の歌を忘れるハプニングもありましたが、児童たちが歌って手助けをする様子が見られました。どの内容でも児童たちのリアクションがよく、ボランティアさんから「やりがいがあります。」とお褒めの言葉をいただきました。恒例となっている手品も児童たちからのリクエストで実現されました。
<低ブロック>
<高ブロック>
「鹿沼東高等学校JRC部との交流会」(小学部低学年お楽しみ会)
12月10日(火)に、鹿沼東高等学校JRC部との交流会(小学部低学年お楽しみ会)が行われました。お互いに自己紹介をした後に、クリスマスツリーへの飾り付け、でんしゃでゴー、鹿沼東高等学校の皆さんが準備をしてきてくれたボウリングを一緒に行いました。休憩の後にサンタさんからプレゼントをもらい、最後に写真撮影をしました。サンタさんからのプレゼントに子供たちは目を輝かせていました。
初めは緊張していた様子でしたが、鹿沼東高等学校JRC部の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
学校支援ボランティアによるおはやし演奏がありました
11月6日(水)、学校支援ボランティア「瀬尾おはやし会」による、おはやしの演奏が行われました。二回目となる今年度は小学部高学年ブロック、中学部の二部制で実施しました。「五段囃子」の演奏、楽器の紹介をしていただいた後に、「日光和楽踊り」の演奏・踊りの体験をしました。
初めての参加となった小学部高学年ブロックでは、太鼓の演奏を「ずっとやっていられるよ。」と楽しそうに感想を伝えたり、終始笑顔で音楽に合わせて体を揺らしたりして楽しんでいました。
中学部は、今年度で二回目ということもあり、太鼓の体験では、自分から移動して、締太鼓や大太鼓などの様々な太鼓を叩いて音の違いを感じたり、自分から、おはやし会の皆さんと日光和楽踊りを輪になって踊ることを楽しんだりする生徒も多く見られました。
児童生徒にとって、地域の方々と一緒に本物の演奏に触れることができた貴重な時間となりました。参加していただいた「瀬尾おはやし会」の皆様、ありがとうございました。
高等部 緑のステージ交流
11月5日(火)に高等部生徒とボランティア、地域の方による緑のステージ交流が行われました。
たくさんのビオラやパンジーの苗、チューリップの球根を植えました。学年ごとに花壇のレイアウトを決めましたが、今回は3学年全て☆型になり、息ぴったりの高等部でした。
ボランティアや地域の方と言葉を交わしたり写真を撮ったりして交流しながら実施することができました。
参加していただいた4名の皆様ありがとうございました。
令和5年度 地域との連携の様子
小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(3学期)
読み聞かせボランティア「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。2学期同様、子ども達とのかけ合いを取り入れた読み聞かせ活動となりました。
2月29日(木)は、高学年ブロックで行われました。『おしくらまんじゅう』の大型絵本では、テンポよく繰り返される「ギュー、ギュー、ギュー。」などの部分では、子どもたちも楽しそうに大きな声を出していました。また、紙芝居の始まりと終わりに鳴らす拍子木に触らせてもらい、元気に打ち鳴らすなど、終始元気な声が響き渡る楽しい読み聞かせとなりました。
3月7日(木)は、低学年ブロックで行われました。リクエストしていた『おおきなかぶ』では、読み手の声に合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ。まだまだかぶはぬけません。」と大きな声で言っていました。その他にも恒例のマジックや手遊びをしたり盛りだくさんの内容でした。最後に御礼の手紙を渡し、今年度の「かたくり」の皆様による読み聞かせは終了となりました。
<低学年ブロック>
<高学年ブロック>
学校支援ボランティア給食試食会
3月14日(木)に学校支援ボランティア給食試食会が開催されました。
今年度初の試みとして、普段お世話になっているボランティアの皆さんに給食を召し上がっていただきました。参加者は6名で、「給食のおかげで、いろいろなものが食べられるようになってありがたい。」など、自分のお子さんを思い出したり、本日の給食について学校栄養士から説明を受け「栄養のバランスがとれていてうれしい。」「家でもやってみたい。」など楽しそうに話をしたりしながら試食をしていました。
ボランティアさん同士の交流も深まる良い機会となりました。
給食後には、児童生徒の使用する教材や掲示物を作っていただきました。
いまとく回覧板 第32号
ボランティア交流会
12月25日(月)に、本校の学校支援ボランティア5名の方に御参加いただき、ボランティア交流会を開催しました。
ワークショップは、地域コーディネーターの生井泉様にファシリテーターをお願いしました。「ぴったんこ」などのアイスブレイクで場が和んだ後に、「最近おいしかったものや我が家の人気メニュー」を全員でお話し、和気あいあいとした雰囲気の中で会を始めることができました。
今回は、7月に行われた「いまとく地域連携交流会」で地域の方々から出していただいた「地域と学校が協力して実際にできそうな活動」のアイデアをもとに、さらに具体的に活動内容を深掘りしていただきました。
ボランティアさんたちは「スタンプラリー」をテーマに選び、次のようにアイデアを出してくださいました。
・地域探訪で、地域にあるもの(水車や石碑など)の場所に行ったら、その場所についての説明を聞く。
・学校でみんなでスタンプを作ってチェックポイントで使う。
・チェックポイントに指令を置いておく。(石を一つ拾う、草(花)を摘んでくる。)など
ボランティアの皆さんは楽しそうに話しながら活動されており、子ども達が活動する姿を想像しながら話し合うことで、ボランティアさん同士の関係も深められたようでした。皆様からいただいたアイデアを生かして、本校の教育活動を充実させていきたいと思います。ありがとうございました。
「鹿沼東高等学校JRC部との交流会(小学部低学年お楽しみ会)」
12月19日(火)に、鹿沼東高等学校JRC部との交流会(小学部低学年お楽しみ会)が行われました。お互いに自己紹介をした後に、クリスマスツリーへの飾り付け、デカパンリレー、鹿沼東高の皆さんが準備をしてきてくれた紙飛行機飛ばしを一緒に行いました。休憩の後にサンタさんからプレゼントをもらい、最後に写真撮影をしました。サンタさんからのプレゼントに子ども達は目を輝かせていました。
初めは緊張していた様子でしたが、鹿沼東高等学校JRC部のみなさんと楽しい時間を過ごすことができました。来年もお待ちしています。
地域との連携の様子
第35回ひなまつり会食会について
3月3日(金)に全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部の方15名と、協賛企業14社による「ひなまつり会食会」が開催されました。
新型コロナウイルス感染症の流行により中止が続きましたが、今年は感染症対策を行い、お弁当形式で開催することとなりました。
会食会が始まると、コックさんの姿を見て興奮する児童、おいしい料理に幸せそうな表情を見せる生徒など子供たちは大満足な様子でした。
全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部会長鈴木一成様から「これからも続けていきたい。」とありがたい言葉もいただきました。御協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
いまとく回覧板 第30号
学校支援ボランティアによる中学部 「読み聞かせの会」
1月12日、2月2日、9日に、日光市立今市第二小学校の読み聞かせボランティアの方々が来校し、総合的な学習の時間、読書グループの生徒を対象にした、「読み聞かせの会」が実施されました。
当日は図書室で、生徒たちになじみのある絵本数冊を選んで読み聞かせをするだけでなく、ボランティアの方々のオリジナルの身体表現活動を紹介していただきました。生徒たちが参加しやすいように、毎回手作りのアイテムを持参してくださり、生徒たちは楽しく活動をすることができました。
会が終わった後に、生徒たちは玄関までボランティアさんをお見送りしながら、職員室前の廊下に展示された自分たちが書いた書初めを、ボランティアさんに紹介していました。
ボランティア交流会
12月23日(金)にボランティア交流会が行われました。
本校では少しずつ学校支援ボランティアの方が増えてきており、それぞれに活動を行ってくださっています。そこで、ボランティアさん同士の交流を深める機会として、今年初めて交流会を行いました。参加者は4名でした。
本校地域コーディネーターの生井様にファシリテーターをお願いし、アイスブレイクでは「餃子じゃんけん」を行いました。ボランティアさんチーム対教員チームで対決することで、少しずつ緊張もほぐれ、和気あいあいとした雰囲気の中、交流会をスタートすることができました。
それぞれの現在の活動内容や、その時の児童生徒とのエピソードなどを楽しそうに話してくださり、今後やってみたい活動についても御意見をいただきました。
年末の忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
ボランティアによる教材作り
12月23日(金)にボランティアによる教材作りが行われました。
本校では毎年、校内書初め展を開催しており、その時に児童の作品を貼る台紙を作っていただきました。
画用紙や千代紙を切り貼りする細かい作業でしたが、「教材作りを初めて行って楽しかった。」「子供たちの素敵な作品を飾ってほしい。」などの感想をいただきました。
参加された5名の皆様、ありがとうございました。
小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(2学期)
読み聞かせボランティア「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。
12月15日(木)は、高学年で行われました。手作りの『ブレーメンの音楽隊』の紙芝居を持ってきてくださり、児童は本物そっくりの動物の鳴き声に引き込まれて楽しそうに聞いていました。読み聞かせが終わると「また来てほしい。」と会の終わりを残念がっていました。
12月21日(水)は、低学年で行われました。『おかしなかくれんぼ』では、おいしそうな食べ物や隠れている動物たちをよく見ながら、聞いていました。後半の手品では、児童がボランティアさんの持っている紙袋めがけて、空をつかんで投げると、からっぽのはずの紙袋からきれいな布や箱が出てきてビックリ。何度も楽しそうに行っていました。
「かたくり」の皆様、楽しい読み聞かせをありがとうございました。
〈低学年〉 〈高学年〉
小学部低学年ブロック 鹿沼東高等学校との交流(お楽しみ会)
12月13日(火)に鹿沼東高等学校JRC部の皆さん17名と、小学部低学年児童との交流(お楽しみ会)が行われました。
一緒にクリスマスツリーの飾り付けをしたり、それぞれの出し物を披露したりして交流を深めました。本校からは『オブラディオブラダ』の鳴子を使った身体表現を披露し、大きな拍手をいただきました。高校生からは、自分の選んだイラストと同じイラストを持った高校生のところへ行くとプレゼントがもらえるというゲームをしてもらいました。イラストをよく見て探す児童、プレゼントが早くほしくて仕方ない様子の児童など様々な表情を見せながら、楽しんでいました。
後半には高校生が扮したたくさんのサンタが登場し、児童は大興奮。プレゼントを持ったサンタを見て目を輝かせていました。
高校生の優しく、穏やかな対応に、児童も終始安心した様子で活動することができました。
鹿沼東高等学校JRC部の皆さん、ありがとうございました。来年度もお会いできることを楽しみにしています。
〈高校生からもらったプレゼント〉
中学部 「読み聞かせの会」
12月8日に、今市市立第二小学校の読み聞かせボランティアを行っている方々3名が来校してくださり、中学部の総合的な学習の時間に、読書グループの生徒を対象にした、「読み聞かせの会」を実施してくださいました。
当日は図書室で、生徒たちになじみのある絵本4冊を選んでくださり、生徒たちをどんどん絵本の世界に引き込んでくださいました。
読み聞かせの会が終わった後には、自分が面白いと思ったところを伝えたり、今、自分が興味をもっている内容を話したりと、生徒たちはボランティアさんとのコミュニケーションを楽しんでいました。
「近隣自治会へのプランター贈呈」について
地域緑化への貢献と、本校のことを理解していただくことを目的に、近隣自治会様に花の苗を植えたプランターをお贈りしています。
今回は、高等部農園芸班の生徒が育てたビオラの苗と、中学部農園芸班の生徒が育てたストックの苗を、中学部の生徒が寄せ植えしたプランターと鉢植えを、所野コミュニティーセンターと瀬尾公民館の入口に設置させていただきました。設置に伴い、所野自治会長様に来校いただき、中学部生徒全員による、プランター贈呈式を行いました。
日頃、本校の教育活動や児童生徒指導に御協力いただいている、地域の皆様方に、見てもらえればうれしいです。
次回のお花の入れ替えは来年の5月頃を予定しています。
所野コミュニティセンター 中学部生徒による贈呈式 瀬尾公民館
近隣地域学校支援(ボランティア)との交流「緑のステージ交流」
11月7日(月)に、学校支援ボランティアの方と近隣自治会の方8名をお迎えして、爽やかな秋空の下、
高等部生徒と一緒に緑のステージに、パンジーの苗植えを行っていただきました。
今年度は本校が創立40周年を迎えることを記念して、「40」の数字を「ハート」で挟むデザインで
花壇をレイアウトしました。また、40周年記念式典会場に向かう渡り廊下に飾るプランター(25個)にも
パンジーを植えました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
令和2年度 地域との連携の様子
いまとく地域連携交流会
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、密を避けるため、地域連携関係者の中から学校ボランティアの方にお集まりいただき、情報交換を行いました。
「学校」と「地域」が、ともに力を出し合い、いまとくの子どもたちの「育ち」を笑顔で応援するために!みんなで情報交換しましょう。という目的で、12月25日(金)に「いまとく地域連携交流会」が行われました。参加者は6名でした。
地域コーディネーターの生井さんの進行により「おしえて 教えて」では、はじめに「最近食べておいしかったもの」をテーマにお話を伺いました。
「だまされたと思って食べた洋なし」「リンゴ。特にこの時期は最高!」「果肉が赤いキウイ」「明太子味の餅」、「家内が作るロールキャベツ」、「子どもがネットで注文した干し柿」、「自分の車に積んであるコンロや鍋で作るカップラーメン」などなど、少人数だったことも幸いしたのか、お互いにすぐに打ち解けて和気あいあいとした雰囲気で進んでいきました。
次に「ボランティア こんなことをやっています」では、「読み聞かせ」「エプロンシアター、パネルシアター」「図書室環境整備」など以前から本校でボランティアとして活動してくださっている方や、今年から活動されている方、これから参加してくださる方など、様々な立場からの活動内容の発表がありました。また、「何でもできるからやってほしいことがあれば言ってほしい。」という頼もしい発言もありました。
今回の情報交換により、いままでそれぞれに活動していたボランティアさんがお互いを知り、横のつながりを作るきっかけになりました。お忙しい中、参加してくださった皆様ありがとうございました。
R元年度 地域との連携の様子
ボランティア「かたくり」による読み聞かせ活動(2回目)
始めに読んでいただいた大型絵本『しりとりのだいすきな王様』では、王様と家来達のリアルなやりとりに、一気に絵本の世界に引き込まれました。次に、エプロンシアター『金のがちょう』では、金のがちょうにくっついて離れなくなっていく人たちに児童らはとても驚き、よく見ていました。最後にパネルシアター『カレーライスの歌』では、おなじみの歌に楽しく手遊びをして、しめくくりました。
また、「ねぇねぇねぇ」と隣の友達の肩をたたく動きを繰り返す歌では、最後に「なんでもない。」で終わるという意外な終わり方にみんな大笑いしました。
来年度も楽しみにしています。
今市特別支援学校の運動施設をお貸しいたします。
今市特別支援学校では、学校運営に支障のない範囲で、障害者スポーツの振興を図るため、体育施設を貸し出しています。
●借りられる場所●
・体育館、校庭
●使用したいときは●
・「学校施設の使用許可申請書」に御記入のうえ、FAXなどで本校まで御提出ください。
・必ず連絡の取れる電話番号を御記入ください。連絡が取れない場合は貸し出せないことがあります。
●ご利用にあたってのお願い●
・体育館を使用するときは、体育館シューズを履いてください。
・施設の破損等のないように御使用ください。
・使った物は元に戻してください。
・シャトルやボールなどの消耗品は貸し出しません。御持参ください。
・館内での飲食は御遠慮ください。外側の通路でお願いします。
・体育館のステージは使用禁止です。
・体育館は、最後にモップ掛けなどの清掃をお願いします。
・ごみの持ち帰りに御協力ください。
・貸し出した場所以外への立入は一切お断りいたします。
・使用中の事故等について学校は一切責任を負いません。
・破損、盗難、紛失については、使用者の賠償となります。御了承ください。
●お問い合わせ●
学校担当者 教務(檜山)
電話番号 0288-22-6417
FAX番号 0288-22-7312
体育館はバレーボールコート1面分、バドミントンコート2面分の大きさです。
後方に、器具庫とトイレがあります。 器具庫の様子です。
体育館周辺に駐車できます。
校庭は、体育館の西側にあります。照明はありません。
教育実習を希望される方へ
教育実習について
教育実習を希望される場合は、本校教務部体験・実習係まで御連絡ください。
年間3名を上限として、居住地や申し込み順を考慮して受け入れております。
中学生職場体験を希望される方へ
中学生職場体験学習について
学校支援ボランティア
学校支援ボランティアによる図書室の環境整備等について
8月6日(金)に学校支援ボランティアによる図書室の環境整備、保健室前の壁面作り、教材作り、金魚の水槽の清掃を行いました。6名の方に御参加いただきました。
図書室の環境整備では、本や紙芝居を全て取り出し、棚を拭いて元に戻すという重労働でしたが、黙々と作業を行ってくださいました。また、持参してくださった洗浄機で窓の外側も掃除していただきました。本棚も窓もピカピカになりました。
教材作りでは、小学部生が使う給食カードを作っていただきました。給食の写真を切り抜き、ラミネートしてからまた切ってカードにする活動を行っていただきました。また、保健室前の壁面作りでは、長く使えるようにイラストを切り抜き色画用紙に貼り付けるという活動を行っていただきました。どちらも丁寧に行っていただき、きれいなものが仕上がりました。
金魚の水槽の清掃では、水槽の砂利や水槽を洗う活動を行っていただきました。砂利を洗うためにざるを持参していただき、スムーズに作業が進みました。水槽が見違えるように透き通った色になりました。
密を避けるため、少人数ずつに分かれての作業でしたが、どの活動も丁寧に行っていただきました。「また楽しみにしている。」などの温かい言葉もいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
〈図書室の環境整備〉
〈教材・壁面飾り作り〉 〈金魚の水槽の清掃〉
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから