令和6年度

令和6年度 地域との連携の様子

学校支援ボランティア給食試食会と校内環境整備

 学校支援ボランティアさんによる給食試食会と校内環境整備が行われました。

 給食を食べる前に、学校栄養士からメニューについての説明がありました。学校支援ボランティアさんからは調理方法やカロリーについて質問が上がり、学校栄養士からの回答に皆さん納得されていました。

 皆さんで歓談しながら給食に舌鼓を打った後は、校内の環境整備に御協力をいただきました。今回は、教材室の整備、名前札作成と絵カードをラミネート加工する作業をお願いしました。皆さん熱心に取り組んでくださったので、時間内で予定していた作業を終えることができました。お忙しい中御協力いただきありがとうございました。

    

小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(3学期)

 3月6日(木)に、「かたくり」さんによる読み聞かせが高学年ブロックで行われました。『ふしぎなタネやさん』と『フライパン』の大型絵本、1~5までの数が出てくる手遊び、「かたくり」さんお手製の『ブレーメンの音楽隊』の大型紙芝居、児童の皆がいつも楽しみにしている手品と盛りだくさんの内容でした。『ふしぎなタネやさん』のセリフ、「ネタネタロデネタ~。」と一緒に言ってみたり、手品では、「1、2、3。」と掛け声をかけてみたり、子どもたちは、とても楽しんでいる様子でした。

 3月13日(金)には、低学年ブロックでも読み聞かせが行われました。昔話『はなさかじいさん』の大型絵本、『おだんごころころ』の紙芝居、そして『おおきなかぶ』のエプロンシアターと、子どもたちは物語の世界に引き込まれていきました。笑ったり、一緒に声を出したりして、とても楽しい時間を過ごしました。

 今年度最後の読み聞かせということで、子どもたちからのお礼のお手紙とプレゼントを渡しました。また来年度もよろしくお願いします。

<低学年ブロック>

  

<高学年ブロック>

  

第37回ひなまつり会食会

 3月3日(月)に全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部の方22名と、協賛企業14社による「ひなまつり会食会」が開催されました。

 今年で37回目となる歴史のあるイベントです。開会式で代表のコックさんが体育館に入ると、「かっこいい」と生徒たちから声が上がっていました。

 西洋料理のフルコースでしたが、児童生徒の好きなメニューでしたので幸せそうな表情を見せながら大満足な様子で食事していました。

 全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部会長鈴木一成様から「これからも続けていきたい。」とありがたいお言葉をいただきました。御協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

   

 

    

中学部 学校支援ボランティアによる読み聞かせ

 12月12日、2月6日に、読み聞かせボランティアサークルの方が来校くださり、総合的な学習の時間、読書グループの生徒を対象にした読み聞かせが行われました。

 生徒たちがリクエストした絵本やボランティアの方が選んでくださった絵本を、声色を変えたり、強弱を付けたりなど、盛り上げて読み聞かせてくださいました。生徒たちは物語に耳を傾け、絵をよく見ていました。

 生徒からは、「おもしろかった!」「もっと読んでほしい。」「また来てほしい。」などの感想が聞かれました。

  

  

 読み聞かせボランティアサークルのみなさん、ありがとうございました。

ボランティアによる図書室の環境整備・交流会を実施しました。

 12月20日(金)に学校ボランティアの方々による図書室の環境整備と交流会を行いました。環境整備では、図書室の本の修繕と各学部の教材の制作を行っていただき、談笑しながらも慣れた手つきで活動していただきました。その後行われた交流会では、地域コーディネーターの生井様を中心に、本年度の活動を振り返ったり、ボランティアのあり方などの情報交換を行ったりして、有意義な時間となりました。本校に来ていただいているボランティアの方同士、普段なかなか話すことのできない貴重な意見交換となりました。

  

 

小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(2学期)

 12月18日(水)に日光市立今市図書館でボランティアをしている「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。

 低ブロックでは、『しろくまのパンツ』と『まどから☆おくりもの』の大型絵本、『じゃんけんゴリラ』と『みんなでぽん』の紙芝居を読み聞かせしていただきました。大型絵本は小窓から見える模様や絵をよく見て「なにかな?」と考えたり、「うさぎ!」と驚いたり、夢中になっている様子が見られました。また、紙芝居は児童たちが一緒に参加できるお話だったので、とても盛り上がっていました。

 高ブロックは、今回は時間をずらして同じ日に読み聞かせをしていただきました。低ブロックで見せていただいた内容の他に、『カレーライス』のパネルシアターを見せていただきました。ボランティアさんが『カレーライス』の歌を忘れるハプニングもありましたが、児童たちが歌って手助けをする様子が見られました。どの内容でも児童たちのリアクションがよく、ボランティアさんから「やりがいがあります。」とお褒めの言葉をいただきました。恒例となっている手品も児童たちからのリクエストで実現されました。

<低ブロック>

 

 

<高ブロック>

 

「鹿沼東高等学校JRC部との交流会」(小学部低学年お楽しみ会)

 12月10日(火)に、鹿沼東高等学校JRC部との交流会(小学部低学年お楽しみ会)が行われました。お互いに自己紹介をした後に、クリスマスツリーへの飾り付け、でんしゃでゴー、鹿沼東高等学校の皆さんが準備をしてきてくれたボウリングを一緒に行いました。休憩の後にサンタさんからプレゼントをもらい、最後に写真撮影をしました。サンタさんからのプレゼントに子供たちは目を輝かせていました。

 初めは緊張していた様子でしたが、鹿沼東高等学校JRC部の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。

学校支援ボランティアによるおはやし演奏がありました

 11月6日(水)、学校支援ボランティア「瀬尾おはやし会」による、おはやしの演奏が行われました。二回目となる今年度は小学部高学年ブロック、中学部の二部制で実施しました。「五段囃子」の演奏、楽器の紹介をしていただいた後に、「日光和楽踊り」の演奏・踊りの体験をしました。

 初めての参加となった小学部高学年ブロックでは、太鼓の演奏を「ずっとやっていられるよ。」と楽しそうに感想を伝えたり、終始笑顔で音楽に合わせて体を揺らしたりして楽しんでいました。

 中学部は、今年度で二回目ということもあり、太鼓の体験では、自分から移動して、締太鼓や大太鼓などの様々な太鼓を叩いて音の違いを感じたり、自分から、おはやし会の皆さんと日光和楽踊りを輪になって踊ることを楽しんだりする生徒も多く見られました。

 児童生徒にとって、地域の方々と一緒に本物の演奏に触れることができた貴重な時間となりました。参加していただいた「瀬尾おはやし会」の皆様、ありがとうございました。

  

  

高等部 緑のステージ交流

 11月5日(火)に高等部生徒とボランティア、地域の方による緑のステージ交流が行われました。

 たくさんのビオラやパンジーの苗、チューリップの球根を植えました。学年ごとに花壇のレイアウトを決めましたが、今回は3学年全て☆型になり、息ぴったりの高等部でした。

 ボランティアや地域の方と言葉を交わしたり写真を撮ったりして交流しながら実施することができました。

 参加していただいた4名の皆様ありがとうございました。

 

   

学校支援ボランティアによる図書室の環境整備

 8月26日(月)に学校支援ボランティアによる図書室の環境整備、教材制作が行われました。

 今回は本の修繕、図書の整備としてのシール貼り、クリスマスに向けての教材制作を行っていただきました。本の修繕をしていただいているときには、「こういう本、子供たち好きですよね。」など本に親しむ児童生徒の様子を想像しながら一冊一冊丁寧に修繕していただきました。

 参加していただいた4名の皆様、ありがとうございました。

 

「いまとく地域連携交流会」を開催しました

 7月29日(月)に「いまとく地域連携交流会」を開催しました。この行事は、本校の地域連携関係者や保護者等が中心となり、学校の地域連携の在り方について理解を深めたり、日頃の取組や活動について周知し、情報交換したりすることを目的に実施しています。

 今回は、11名の方が参加してくださり、学校が地域とともに発展するために何ができるかをグループに分かれて意見を出し合い、最後に発表をしました。

 

◎参加された方の感想

・これからの今特や交流に向けて、参加者が自由に意見を出し合えました。

・子どもたちのためにみんなができること、やれたら楽しいこと、ざっくばらんにわいわい話ができてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

学校開放講座「いまとくオープンカレッジ」を開催しました

 7月11日(木)に学校開放講座「いまとくオープンカレッジ」を開催しました。この行事は、地域の方々に気軽に来校していただき、児童生徒と共に授業に参加していただくことで、本校の教育に対する一層の理解を得ることを目的に実施しています。テーマは、「特別支援学校の授業を体験してみよう」です。今回は、10名の参加者の方々に各学部に分かれて、実際の授業を体験していただきました。

 

◎参加された方の感想(原文抜粋)

・普段の様子が知れ、子どもたちとも関わることができて、とても有意義な時間でした。

・地域の子供たちの様子を知ることができました。

・とてもいきいきと活動を楽しんでいました。また、先生方もアットホームな形で、いい雰囲気の中授業をしていると感じました。

・みなさん根気強く作業に取り組んでいました。先生と生徒の日々の努力の積み重ねの結果なのだろうと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(1学期)

 日光市立今市図書館でボランティアをしている「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。

 7月9日(火)に低学年ブロックで行われた読み聞かせでは、『はらぺこあおむし』の大型絵本、『おおきなかぶ』のエプロンシアターに子供たちは興味津々。特に『おおきなかぶ』は昨年度のひかり祭で発表したお話だったこともあり、「うんとこしょ どっこいしょ」と一緒に声を合わせている児童もいました。紙芝居の『おだんごころころ』の前に拍子木を鳴らすなど、楽しめる工夫をたくさんしていただき、楽しいお話に子供たちは夢中になっていました。

 7月11日(木)は、高学年ブロックで『いただきバス』の大型絵本と『おだんごころころ』の紙芝居の読み聞かせでした。『しかくさん』のパネルシアターでは、歌いながら、四角い形をした動物をクイズ形式で出していただきました。子供たちは、動物が出てくるたびに「いぬ!」「コアラ!」などの言葉が思わず出てくるほど、集中して見ていました。恒例の手品も子供たちに大好評でした。

2学期にも読み聞かせが予定されています。今からとても楽しみです。

<低学年ブロック>

 

<高学年ブロック>

 

鹿沼東高等学校との緑のステージ交流

 

 5月21日(火)、鹿沼東高等学校JRC部の皆さんと小学部4~6年の児童が緑のステージ交流を行いました。

 当日は、25名の高校生が来校し、児童とペアになって花壇にサルビアやペチュニアなどの花の苗を植えました。始めのうちはお互いに恥ずかしがる場面もありましたが、徐々に打ち解け、楽しく交流を深めることができました。

 苗植えをした後に体育館に移動して、オセロやじゃんけん列車などのゲームをして交流を深めました。

 鹿沼東高JRC部の皆さんとは、今回の交流だけでなく、小学部低ブロックのお楽しみ会にもボランティアとして来校し、交流をしています。昨年度のことを覚えている児童や交流を楽しみにしている児童もおります。今年もみんなで楽しい交流活動にしたいと思います。