保護者用書式一覧
|
令和7年度 高等部の様子
令和6年度 高等部の様子
高等部送別会・スポーツ大会
2月28日(金)、高等部の送別会・スポーツ大会を実施しました。
送別会では各学年の出し物で、1年生は合唱、ダンス、3年生一人一人へのメッセージを、2年生は、演劇、宝探しゲームを、3年生は合奏とボール回しゲームをしました。
音楽で学習した「翼をください」を手話を用いながら全員で歌いました。笑いあり、感動ありの送別会になりました。
午後は、スポーツ大会でユニホックを行いました。Aグループは学年対抗で試合を行い3年生が実力を発揮し見事に優勝しました。Bグループはみんなでシュートゲームを行い、4回の合計で510点を取りました。
今まで高等部を引っ張ってきてくれた3年生と幸せな時間を過ごすことができました。
高等部 第3学期実習激励会
1月16日(木)に、第3学期実習激励会を行いました。
高等部生は、1月20日(月)から1月31日(金)まで、1年生は「校内実習」、2,3年生は「産業現場等における実習」を行います。
激励会では、その実習の目標を一人一人発表したり、校長先生や進路指導部長から実習に向けての話を聞いたりしました。
学校間交流 「今市工業高等学校との交流」
12月12日(木)、今市工業高等学校生徒会の皆さん11名が来校し、本校高等部の生徒と交流学習を行いました。
各学級に入った今工生とともに、朝の運動を行い、朝の会ではお互いに自己紹介をしました。その後、体育館に移動し、ボッチャのゲームを行いました。話し合って順番を決めたり、どの球が一番近いかを相談したりする様子が見られたほか、ゲームの合間に写真撮影や会話をして、交流を深めました。
生徒からは「交流できて楽しかった!」という声がたくさん聞かれ、今工生からも「また来たい。」という感想をもらいました。
最後は、笑顔で手を振って今工生を見送り、その後もしばらく今工生や活動の話で盛り上がるなど、思い出に残る交流となりました。
第8回ハートピックフットサル大会
12月7日(土)宇都宮市清原体育館で第8回ハートピックフットサル大会が行われました。トーナメント1回戦で益子特別支援学校と対戦し、1-0で勝利。その後、準決勝で南那須特別支援学校に0-5で敗戦。その後、3位決定戦で、那須特別支援学校に0-3で敗戦し、全体で4位という結果になりました。最後まであきらめず、全力でボールを追い続けたこと、思いやりの気持ちをもって仲間や相手校と試合ができたこと、生徒一人一人が大きく成長する大会となりました。
高等部1年生 職場見学
12月13日(金)職場見学で鹿沼市の就労継続支援A型事業所 TNプランテーションに行ってきました。最初に施設の説明を聞き、その後野菜の収穫や袋入れの作業をしている様子を見学しました。今回はネギの収穫体験もさせていただき、力の入れ具合に気を付けながら大きく育ったネギを引き抜くことができました。一生懸命働く方々の様子を見たり、作業の難しさを体感したり、働くことについて学びを深めることができました。今後、自分の進路を考え決めていくときに役立てていきたいと思います。
第2学期 実習激励会
9月26日(木)に実習激励会を行いました。
今回の激励会は学年ごとに行いました。校長先生、進路指導部長の話を聞いたり、
自分の目標を発表したりしました。
1年生は校内実習、2、3年生は産業現場等における実習です。
期間は9月30日から10月11日までの2週間です。(実習先によっては異なる場合もあります。)
高等部2年 地域貢献活動
10月16日(水)、高等部2年生が地域貢献活動として、ごみ拾いを行いました。学校から瀬尾公民館までの約1.6キロの道のりをよく観察しながらタバコの吸い殻、発泡スチロール片、缶、ペットボトルを拾ってきました。
普段何気なく使用している道ですが、たくさんのゴミが落ちていることが分かりました。夢中になってゴミを集める生徒たちの様子が印象的でした。
高等部1年生 国際理解教育
9月18日(水)高等部1年生対象の国際理解教育を実施しました。今年度もアメリカ国籍の先生をお招きし、「Hello」「My name is …」「Thank you」などと、事前に練習した英語で自己紹介をしました。また、先生と一緒にアメリカの手話やクイズ、インディアナ州の歌などを楽しみながら、アメリカの文化や言葉に親しむことができました。
高等部1年生 職場見学
9月13日(金)高等部1年生が職場見学に行ってきました。今回は『就労支援事業所 すかい きぬ川』様で働く方々の様子を見学させていただきました。
最初に施設の説明を聞いた後、施設内を見学させていただきました。この日は、パン製造、弁当作り、受託作業、リサイクル作業などを行っていました。生徒たちは働く方々に注目しながら、職員に積極的に質問していました。
今回の見学を通して、10月から実施する校内実習や生徒一人一人の進路実現のために役立てていきたいと思います。
学校間交流 「今市工業高等学校との交流」
9月10日(水)に今市工業高等学校の生徒と本校高等部1年生が交流及び共同学習を行いました。電気科、機械科、建設工学科の三つの学科の学習を体験させていただきました。電気科では、ソーラーカーの仕組みや運転の仕方などを教わり、試乗をさせていただきました。機械科では、電気についての〇×クイズを交えながら楽しく学んだ後、回路をつないで電球を点灯させました。電球が点灯すると歓喜の声が上がっていました。建設工学科では、木片にかんなを掛けたり、焼印を押したりしてオリジナルのキーホルダーを制作し、うれしそうにそれぞれの持ち物に付けていました。生徒同士で関わりながら、有意義な時間を共有することができました。
令和5年度 高等部の様子
高等部送別会
2月22日(金)に高等部の送別会が行われました。
それぞれの学年で、工夫をこらした出し物を発表しました。1、2年生はクイズとダンス、3年生はステージ発表と、みんなで踊ったり、笑ったり楽しい時間を過ごしました。3年生一人一人の言葉を聞く中で、少ししんみりとした気持ちになりましたが、4月から新しいスタートをきる3年生を拍手で送りました。
もうすぐ卒業式です。それまで、たくさんの思い出を作りましょう。
令和5年度 スポーツ大会
令和6(2024)年2月22日(木)高等部スポーツ大会を実施しました。
競技はユニホックで、4か所のゴールに2分間シュートを打ち続け、得点を積み上げていくゲームと、学年対抗の試合の2種目を行いました。練習の成果を発揮し、大変白熱した大会となりました。
第7回ハートピックフットサル大会
12月9日(土)に宇都宮市清原体育館で第7回ハートピックフットサル大会が行われました。
トーナメント1回戦で、栃木特別支援学校と対戦し、惜しくも1-0で敗退したため決勝トーナメントに進むことができませんでしたが、その後の交流戦で、富屋特別支援学校、益子特別支援学校を相手に見事なチームワークで粘り強く戦い、最少失点に抑えて、全3試合を全員で戦い抜きました。
放課後練習(今特スポーツ)の成果を発揮して、今大会に向けスローガンとして掲げていた「負けない、フットサル」体現しました。大会終了後は、一人一人晴れ晴れとした笑顔を見せていました。
高等部1年職場見学
12月15日(金)、9月の1回目に続き、2回目の職場見学として、鹿沼市の就労継続支援A型事業所 えいと様で働く方々の様子を見学させていただきました。
最初に施設の説明を聞き、その後、何種類かの土を袋詰めしたり、はちみつの瓶詰やお菓子の製造をしたりする作業を見せていただきました。
今回は、蜂蜜の瓶詰をする作業体験もさせていただきました。デジタル秤に載せた瓶に、50gの蜂蜜を誤差なしで入れていく作業は、なかなか難しく真剣な表情で取り組んでいました。
一生懸命働く方々の様子を見たり、作業の難しさを体感したり。説明していただいたことをメモに取るなどしながら、働くことについて学びを深めることができました。今後、自分の進路を考え決めていくときに役に立てていければと思います。
高等部3年生 テーブルマナー教室
12月8日(金)に、日光ステーションホテル内のフレンチレストラン「Plaisir」(プレズィール)にて、
テーブルマナー教室を行いました。
総支配人様よりナイフやフォークの扱いや、料理の食べ方など、テーブルマナーについて丁寧で分かりやすい
説明をいただきました。少し緊張しつつも、生徒たちがナイフやフォークを使って上手に食べる様子が見られ
ました。
メニューの「メロンと生ハム」「ポタージュスープ」「プレミアムやしお鱒ピッツァ仕立て」「ビーフソテー
日光野菜添え和風ソース」「特製プリンアラモード」は、地元の食材を中心に、美しい盛り付けと絶妙な味付け
で、食事を終えた生徒たちは大満足な様子でした。苦手な食材も美味しさのあまり食べられたという生徒もい
ました。
シャンデリアのある素敵な空間で、オープンキッチンを眺めながらの食事は特別感があり、高等部最後の楽しい
思い出として強く心に残ったようです。「レストランの方に『ナイフやフォークが上手に使えていますね。』と褒
められてうれしかった」と感想を書いたり、「すごく美味しかった。」「お肉柔らかかった!」「家族とまた来た
い。」と感想を言い合ったりしていました。
これから社会人となる生徒たちの、卒業後の生活を見据えたマナーの学習として大変有意義なものになりました。
令和4年度 高等部の様子
令和4年度 スポーツ大会
令和5(2023)年2月20日(月)、学年対抗で『スポーツ大会』を実施しました。
競技はユニホックで、ペナルティストローク対決とゲームの2種目で行い、その総得点数で勝敗が決定しました。生徒たちは、これまでの「体育」での練習の成果を発揮し、大変白熱した大会となりました。
優勝は3年生!後輩たちに最上級生としての力をしっかりと示してくれました。
高等部3年校外学習(テーブルマナー)
12月9日(金)に、日光ステーションホテルクラシックにおいてテーブルマナーの学習を行いました。クリスマスソングが流れる中、オープンキッチンの横に設けられた会場で、優雅な気分で食事を満喫しました。
事前に学習したナイフとフォークを使う順番やナフキンの扱い方等のエチケットやマナーを守り、オードブルから最後のデザートまでのコース料理を、おいしくいただきました。
今回のテーブルマナー教室は、社会人としてのマナーを身につけることを目的に、高等部最後の校外学習として実施しました。ホテルの前で記念写真を撮り、帰りのダイヤルバスの車中では、「お肉が一番おいしかった。」「ジュースをおかわりしたよ。」など会話も弾み、有意義な時間を過ごすことができました。
高等部2年生 職場見学(TNプランテーション様)
9月27日(火)高等部2年生の職場見学で、鹿沼市の「TNプランテーション」様に伺いました。
広大な農地や、ねぎ畑での大きな農業機械の迫力に驚いたり、ねぎの収穫・袋詰め体験をさせて
いただいたりしました。
その後、働いている方々の様子を見学させていただき、生徒たちからは、
「よそ見やむだ話をしていなかった。」「きちんとした服装をしていた。」「一生懸命働いていた。」
といった感想が出ていました。
初めての産業現場等における実習を前に、働くために必要なことは何か、
ということに気付いたり考えたりする、とても有意義な学習の機会となりました。
高等部修学旅行
9月14日(水)から16日(金)まで二泊三日で東北方面(仙台・松島)に修学旅行に行ってきました。
1学期から見学先や宿泊先、日程、食事、マナーなどの事前学習に取り組んできました。修学旅行までの日にちを指折り数え、期待に胸をふくらませていた3年生は、無事に修学旅行の全行程を実施できました。
3日間とも天候に恵まれ、「うみの杜水族館」、松島での「瑞巌寺見学」、「遊覧船乗船」と東日本大震災の語り部による体験談、「蒲鉾作り体験」、仙台駅周辺の「外食と散策」、牧場での「バター作り体験」など宮城の自然と文化について思いきり体験することができました。一人一人にたくさんの思い出ができ、心に残る行事になりました。
高2 校外宿泊学習
1日目は宇都宮大谷エリアで平和観音を見たり、「ベルテラシェ大谷」で買物をしたりしました。
平和観音の大きさにびっくりしつつ、階段で観音様のすぐ近くまで登ってきた生徒は、
「高くて怖かった!」「疲れた~~!」とうれしそうでした。
午後からは、栃木県立博物館でみんな興味津々に、火起こし体験や石臼体験をしました。
「煙出た!」「きなこができたよ。いい匂い!」と言いながら、珍しい体験に熱心に取り組んでいました。
その後は、展示物をじっくり見てまわったり、中央公園を散策したりと、楽しい時間を過ごしました。
ホテルでは、おいしい夕食を食べ、友達と夜を過ごすいつもと違った時間にはしゃぎ、まだまだ寝たくない…
という様子 でした。
2日目は宇都宮から電車に乗り、今市駅からダイヤルバスに乗って学校に帰ってきました。
来年は修学旅行だね!と、今からとても楽しみにしています。
令和3年度 高等部の様子
高等部だより1月号
高等部だより12月号
学部だより12月号.pdf
高等部3年校外学習(テーブルマナー)
高等部だより11月号
11月号HP.pdf
児童・生徒・保護者の方へ
高等部だより10月号を掲載します。
高等部だより10月号.pdf
令和2年度 高等部の様子
高等部だより2月号
高等部だより12月号
高等部だより
高等部だより 11月号.docx
高等部修学旅行
9月17日(木)から18日(金)までの1泊2日で、益子方面に修学旅行に行ってきました。
1日目の栃木県防災館では、防災についてのビデオを視聴し、大風体験、煙体験、地震体験をしました。今まで体験したことのない風の強さや震度に驚きながらも、災害や火事の恐ろしさを知る良い機会となりました。
昼食は、かつ饗で「海老ロースカツ定食」を食べました。大きな海老フライをおいしそうに食べ、御飯をおかわりする生徒も多くいました。
宿泊先の芳賀青年の家では、夜はキャンプファイヤーと花火を楽しみました。みんなで手持ち花火をしたり、噴射型の花火を眺めたりして和気あいあいと過ごすことができました。
2日目は午前中からバーベキューとピザ作りを行いました。バーベキューでは、厚切りハムや野菜を焼いたり、焼きそばを作ったりしました。ピザ作りでは事前にグループごとに相談して決めた具材をのせてダッチオーブンで焼き、完成させることができました。
芳賀青年の家を出発した後は、長谷川陶苑で絵付け体験をしました。3色の絵の具を使い分けながら、思い思いの絵を描くことができました。どのような仕上がりになっているのか、とても楽しみです。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、当初の予定より大幅な変更が生じ、実施した修学旅行でしたが、内容の濃い、充実した二日間となりました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから