保護者用書式一覧
|
令和7年度 中学部の様子
中学部 新入生歓迎会
4月24日(木)に体育館で新入生歓迎会を行いました。
「ようこそ中学部へ!」の気持ちを込めて1年生のために2、3年生は準備を進めてきました。3年生の先導で入場!歓迎会が始まりました。
最初に行った自己紹介では、自分の似顔絵を披露しながら、好きな〇〇や頑張りたいことを発表しました。友達の好きな食べ物やゲーム、キャラクターなどを知り、きっと仲良くなるきっかけができたことでしょう。
続いて、中学部の学習や行事について3年生から紹介がありました。朝の運動や作業学習、グループ活動、委員会活動など、先輩の説明に耳を傾けていました。
最後は全員で「ツバメ」のダンスを音楽にのって、ツバメのように軽やかに踊りました。保護者の方にも参観していただき、和やかな雰囲気の中、会を終えることができました。
令和6年度 中学部の様子
中学部 卒業生を送る会
2月25日(火)に、体育館で「卒業生を送る会」が行われました。
3年生に楽しんでもらいたい!喜んでほしい!と1、2年生は、3年生への感謝の気持ちを込めて準備をしてきました。
3年間を写真で振り返ったり、一緒に魚釣りゲームをしたりして盛り上がりました。3年生からは、一人ずつ中学部で頑張ったことや楽しかったことなどの発表がありました。1、2年生への励ましの言葉もありました。
3年生が卒業することは寂しいですが、「卒業生を送る会」はみんなで一緒に楽しい時間を過ごすことができ、たくさんの笑顔を見ることができました。1、2年生にとっても3年生にとっても、中学部の楽しい思い出になったことでしょう。
3年生、ありがとうございました。そして、卒業おめでとうございます!!
中学部2年生 立志式
2月13日(木)中学部2年生の立志式が行われました。
立志式では、校長先生や中学部主事、栃木県知事から届いたお祝いのメッセージを聞いたり、思い出のスライドを見たりしました。思い出のスライドでは、幼少期の写真を見ながら、自分たちの成長を振り返りました。スライドの中には、家族からのメッセージが込められており、その温かい言葉に照れながらもうれしそうにする姿が見られました。
その後、家族への感謝のメッセージと将来の抱負を一人ずつ前に出て発表をすることができました。そして、立志証書を校長先生から授与され、最後には、この日のために練習してきた手話歌『Believe』を表現し、温かい雰囲気で立志式を終えました。
豊岡中学校との交流
1月31日(金)に豊岡中学校1年生の生徒16名が来校し、交流を実施しました。体育館で開会式を行った後、各グループに分かれて自己紹介をしてから交流を始めました。グループごとに、いまとくボッチャ、缶積みゲーム、掛け算射的のゲームを行いました。グループごとにみんなが楽しめる活動を相談して決めた内容だったので、どのグループも盛り上がり、大きな歓声が聞こえる場面もありました。また、お互いの名前を読んで応援したり、うまくいったことを喜び合ったりする様子も見られました。閉会式後には、手を振り合ってお別れをしました。短い時間ではありましたが、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
中学部 第3回校内実習
1月21日(火)から23日(木)まで、「ねじ班」と「封筒班」に分かれて、第3回校内実習を行いました。今回の実習では、「丁寧・正確に仕事をしよう」の目標を掲げ、金色の「丁寧・正確にできたね!」のいいねカードを目指して様々な作業に意欲的に取り組みました。
ねじ班は4つの工程で実習を行いました。「計量・検品」は重さを測って記録し、不良品を取り除く作業、「ピッキング」は指定された長さのねじを指定された本数を集める作業、「袋詰め」は長いねじと短いねじを1本ずつ丁寧に袋に入れる作業、「シーラー留め」はねじの向きや数を確認し、テープで留めてきれいに梱包する作業でした。どれも細かい作業でしたが、丁寧さや正確さを意識し、集中して取り組むことができました。
封筒班も4つの工程で実習を行いました。「スタンプ」は文書や封筒の決められた位置に形の異なる印をきれいに押す作業、「三つ折り」は文書の長さや向きを確認して治具にセットし三つに折る作業、「封入」は文書の向きを意識して封筒に入れ、テープできれいに留める作業、「宛名切り」は線に沿って切る作業でした。数を確認して材料を準備したり、長さや方向などを意識して、丁寧・正確な仕事を心掛ける姿が見られました。
1月24日(金)の実習発表会では、一人一人頑張ったことを発表しました。その後のお疲れさま会では、お菓子やジュースを楽しみながら実習中の頑張りを振り返り、班の仲間と達成感を味わいました。
移動科学教室
12月17日(火)に、栃木県子ども総合科学館のサイエンスショーが行われました。「音」~音のふしぎ~のテーマで様々な実験が行われました。太鼓にピンポン球を載せ、叩く強さを変えたときにピンポン球がどのように跳ねるかを見比べたり、糸電話で糸やバネを張らせて話し声や音を聞いたりしました。
パイプホーンでは、長さの異なる管をたたいて音の違いを聞いたり、ヴォイスチェンジャーで自分の声の高低を楽しんだりしました。いろいろ見たり聞いたりして興味をもちながら、科学に触れることができました。
国際理解教育
10月31日(木)に中学部では、国際理解教育を行いました。日光市の国際交流員の先生にお越しいただき、アメリカの文化について学習しました。生徒たちは事前学習で英語での挨拶や自己紹介を練習したり、国旗を作ったり、先生への質問を考えたりしました。当日は、練習の成果を発揮し、一人ずつ先生の前で英語で自己紹介をすることができました。先生から挨拶や質問の回答が返ってくると、伝わったことが嬉しくて生徒たちに笑顔が見られました。
先生からは、出身地であるインディアナ州の花、鳥、歌やアメリカの代表的な食べ物などについて教えていただきました。また、アメリカの本物の紙幣と硬貨を見せていただくと、大切に手に取って見ていました。
ビンゴゲームや「RED LIGHT,GREEN LIGHT」というゲームを行ったり、「HEAD,SHOULDERS,KNEES,AND TOES」の音楽に合わせて体を動かしたり、楽しい時間を過ごすことができました。
最後は、ありがとうの気持ちを込めて、自分で作ったアメリカの国旗を振りながら先生を見送りました。
中学部運動会
10月24日(木)に中学部運動会が行われました。
前日までの準備として、委員会活動で万国旗やポスター、プログラムの作成、体操の練習等、生徒全員で行ってきました。
開会式では、運動委員会の生徒が前に出てラジオ体操の示範をしました。全員でしっかりと足や腕を伸ばしました。
徒競走では、ホイッスルが鳴らされると、一人一人がゴールを目指して一生懸命走る姿が見られました。
バスケットシュートでは、ゴールまでドリブルしてシュートしました。一投でゴールを決めた生徒もいれば、失敗しても諦めずに最後まで挑戦し、ゴールを決めた生徒もいました。
最後は『ワンナイトカーニバル』のダンスで、みんなが一体となりました。かっこ良くポーズを決めながら踊る様子も見られました。
天候にも恵まれ、生徒全員が練習の成果を出し切れた運動会となりました。
中学部修学旅行
10月17日(木)~10月18日(金)、一泊二日の日程で福島県に修学旅行に行きました。
第一の見学先は二本松市にある「東北サファリパーク」。 サファリバスに乗り換えて園内を進むと、始めはライオンエリア。放し飼いのライオンやトラに歓声が沸き起こりました。次に草食動物エリア。車内から餌をあげようとすると、ラマやキリンが窓から顔を入れてきて生徒は喜んだり、ちょっと怖がったりしていました。他にも象やシマウマにも餌をあげることができて学校ではできない貴重な体験となりました。
その後、パーク内で昼食、お土産の購入、小動物との触れ合いと楽しい時間を過ごしました。
続いて、二本松市の「安達ヶ原ふるさと村」に移動。自分たちで染色した和紙を筒に貼り、万華鏡を作りました。
宿泊地は、いわき市にある「ホテル浜とく」。和風な名前ですが、おしゃれなホテルでした。豪華な夕食をいただき、温泉を満喫した後、部屋でテレビを見たり、ゲームをしたりして友達との楽しい夜を過ごしました。朝食バイキングも事前学習の成果を発揮して、列に並び、自分の好みの食べ物を選んでいました。
二日目は「アクアマリンふくしま」を見学しました。20以上の団体が入場している状態でしたが、生徒は事前に学習した決まりやマナーを守って見学できました。私たちを待っていたかのようにトドの「ラーズ」と「ライ」が大声で鳴いてくれたのも印象的でした。大きな水槽を泳ぐマグロやイワシ、エイなどずっと見ていたいくらい綺麗でした。
最後に、「いわき・ら・ら・ミュウ」にてお買い物。売っている珍しい魚を見学したり、浜の香りを感じたりすることができました。事前に調べたお土産を購入した後は、アイスクリームを食べて過ごしたり、集合写真を撮ったりして思い思いの時間を過ごしました。
事故やけががなく福島県の旅を終え、無事に帰路につきました。18日の福島県浜通りは雨予報でした。建物の中にいるときには土砂降りのときもありましたが、私たちが外に出るときには雨が上がり、ほぼ傘を差すことなく行動できました。生徒たちが事前に学習した決まりや約束をしっかりと守ることができたから空も歓迎してくれていたのではないでしょうか。とても楽しい修学旅行でした。
中学部1年 校外学習
10月10日(木)に校外学習で今市警察署とヤオハン今市店に行ってきました。
今市警察署では、警察官の仕事の話を聞いたりパトカーと写真を撮ったりしました。
ヤオハン今市店では、バックヤードを見学させていただき、弁当作りの様子や肉や魚を大きな包丁で切っている様子を間近で見ることができました。また、食材を保存する大きな冷蔵庫や冷凍庫の中にも入らせていただき、庫内の寒さを感じてきました。見学後は、自分の好きな弁当や飲み物、デザートを選んで買い物をしました。普段見ることのできない場所を見学したり好きなものを買うことができたりして、有意義な校外学習となりました。
中学部2年校外学習
10月11日(金)に中学部2年生がかましん今市店、今市図書館へ校外学習に行ってきました。
事前学習では、バスの乗り方や買い物の練習を行いました。バスに乗っている際のマナーや、セルフレジと有人レジの2つの支払い方法を練習しました。また、当日買うものなどについても話し合いました。
当日は、学習の成果を発揮し、バスの運賃箱に整理券と運賃を正しく入れることができたり、かましん今市店では、財布の中からお金を出して会計をしたりすることができました。今市図書館では、事前に考えてきた質問を、図書館のスタッフに聞くことができました。その後、自分の借りたい本を選び、借りることができました。
天気にも恵まれ、暖かい気候の中、様々な経験をすることができました。
令和5年度 中学部の様子
中学部卒業生を送る会について
2月27日(火)に体育館にて卒業生を送る会を行いました。
みんなで中学部3年間の思い出の写真を見ながら「懐かしい!」「楽しかった!」と振り返り、楽しむ姿が見られました。
魚つりゲームでは、AからDのチームに分かれて対抗戦を行いました。1回戦は1匹差で勝敗がつく白熱した戦いとなり、決勝戦では3匹差の接戦でDチームが優勝となりました。
記念品贈呈では、下級生がお祝いの言葉を伝えて、互いに握手をしたり、一緒に写真を撮ったりしました。卒業生一人一人から中学部での思い出や頑張ったこと、感謝の言葉など、思いの詰まった挨拶がありました。
退場の際には、卒業生は1,2年生から盛大な拍手で見送られ、和やかな雰囲気で会を終えることができました。
中学部健康教育(3回目)について
2月22日(木)に健康教育について学習をしました。
Aグループでは「健康と安全」の学習をしました。パワーポイント資料や動画で、病気になる原因や予防方法について学習した後、正しい手洗いの仕方を一人一人実践しました。また、けがをした時の手当の仕方についてもクイズに答えながら学習しました。
Bグループでは「健康な生活」の学習をしました。自分の小さい頃の写真と今の写真とを比較することで、自分自身の身体的な成長を知ることができました。また、パワーポイント資料や動画から健康に過ごすための食事や運動、睡眠について学習しました。
中学部2年生 立志式
2月14日(水)、中学部2年生の立志式が行われました。
立志式では、校長先生や中学部主事から立志に際してのお言葉と、栃木県知事からのメッセージをいただきました。その後、思い出のスライドにある幼少期の写真を見ながら、自分たちの成長を振り返りました。また、家族からのメッセージを聞き、うれしそうにほほえむ姿も見られました。生徒たちは、家族への感謝のメッセージと将来の抱負を発表し、感謝の思いや自分の志を伝えることができました。
そして、立志証書授与後、手話歌『believe』を披露しました。会場には日頃の学習の成果として書初や美術作品の展示も行い、それぞれの個性あふれる作品の披露ができました。
緊張しながらも真剣な態度で式に臨む生徒たちの姿は、とても凜々しく、大きな成長を感じました。
豊岡中学校との交流
2月2日(金)に豊岡中学校1年生の生徒17名が来校し、交流を実施しました。体育館で開会式を行った後、各学級に分かれ自己紹介をしてから交流を始めました。1年生は空気砲、2年1組・A組はボトルフリップ、2年2組は紅白オセロ、3年生はイントロクイズを実施しました。学級ごとに何をして楽しもうか相談して決めた活動内容だったので、どの学級も大いに盛り上がり、大きな歓声が聞こえる場面もありました。また、お互いの名前を読んで応援したり、うまくいったことを喜び合ったりする様子も見られました。閉会式後には、お互いに「また遊ぼうね。」「また来てね。」などと言葉を掛け合ったり、手を振り合ったりしてお別れをしました。短い時間ではありましたが、楽しい充実した時間を過ごすことができました。
第23回ハートピックユニホック大会
12月16日(土)、宇都宮青葉高等学園において、第23回ハートピックユニホック大会が開催されました。大会に向けて練習を重ね、中学部代表選手8名で参加しました。開会式の選手宣誓では、本校生徒が力強く誓いの言葉を述べました。
最初は観客から多くの声援を受けて、緊張している様子が見られましたが、時間が経つにつれて、動きが良くなり、思いっきり試合をすることができました。応援ありがとうございました。
令和4年度 中学部の様子
健康教育(3回目)について
2月13日(月)に健康教育を実施しました。二つのグループに分かれて、「健康と環
境、傷害の防止と健康な生活」についての学習をしました。
「健康と環境、けがの防止」の学習では、
健康と安全について理解し、自己管理する資質を養うことを目標に。
身長体重の変化、正しい生活習慣、病気の原因や予防、けがの手当てなどについて学びました。パワーポイントの資料を見ながら、自分が知っていることを積極的に発表しました。「バランスの良い食事」についての内容が提示されると、3年生が職業・家庭の「食物」の授業で学習したことを1年生、2年生にわかりやすく伝えたり、質問に答えたりする場面が見られました。
「健康な生活」の学習では、
運動、食事、睡眠の大切さを知ることを目標に。
身長体重の変化、正しい生活習慣、健康に過ごすための食事、健康に過ごすための運動、健康に過ごすための睡眠について、パワーポイントの資料を見ながら学びました。
成長するためには、①食事のとり方、②運動のやり方、③睡眠のとり方の三つについて、良いことや悪いことなどをイラストによるクイズ形式で学びました。食べ過ぎたり、運動しなかったり、夜更かししたりするとどうなるかについて考えました。「病気になってしまう」と発言する生徒もいました。イラスト映像を見て、クイズに答えたり、友達の発表を聞いたりしながら楽しく学ぶことができました。
豊岡中学校との交流学習について
2月3日(金)に豊岡中学校との交流がありました。昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大を受け、ZOOMを活用した間接交流でしたが、今年度は直接顔を合わせての交流を実施することができました。
体育館で開会式をした後に、各学年に分かれて自己紹介やゲームを行いました。1年生は、「缶積みゲーム」「椅子取りゲーム」「お絵描きバトル」2年生は、「すごろく」「イントロクイズ」3年生は、「ボッチャ」を行いました。どのゲームもそれぞれの場所で一緒に楽しめる工夫をし、本校の生徒も豊岡中学校の生徒も笑顔で楽しんでいました。時間が過ぎるのはあっという間で、もっと一緒に過ごしたいという気持ちを押さえつつ、最後は本校の生徒がバスで帰る豊岡中学校の生徒を見送り、お互いに手を振って交流が終わりました。
久しぶりに、同じ場所で一緒に活動する交流に最初はお互いに緊張する様子も見られましたが、ゲームを通して関わるうちに気持ちもほぐれ、笑顔あふれる交流活動となりました。
第3回校内実習
1月24日(火)~26日(木)に第3回校内実習を実施しました。今回は普段の作業班とは異なり、ねじ班と封筒班に分かれて外注作業に見立てた作業を行いました。
ねじ班では、ねじの検品、ピッキング、袋詰め、シーラー止め、シール貼り、運搬の工程に分かれて、大きいねじと小さいねじを一つずつ袋に入れる作業をしました。ねじを扱う際は手袋をつけて、けがをしないことや製品を汚さないことに気を付けました。
封筒班では、判子押し、三つ折り、封入、テープ止めの工程に分かれて、封入作業をしました。紙の折り目や判子が曲がらないように、一つ一つに慎重かつ丁寧に取り組みました。
初めて取り組むことが多かった実習でしたが、報告や丁寧な仕上がり、集中して作業することなど、自分で立てた目標を達成できるよう頑張る姿がたくさん見られた3日間でした。
ねじ班
計量 大小のねじを1本ずつ袋詰め
シール貼り 報告
封筒班
判子押し 三つ折り 三つ折り 封入・テープ止め
移動科学教室
11月25日(金)に栃木県子ども総合科学館の移動科学教室サイエンスショーが行われました。「科学で遊ぼう」をテーマに「かべをとおりぬけるボール」「ピンポン玉の空中浮遊」「音の実験」「マジックショー」「慣性の法則の実験」「作用、反作用の実験」など様々なショーを見ることができました。参加した中学部生徒と小6児童は、「なんで?!」「すごい!」など驚いたり、喜んだりしていました。また、サイエンスショーの後に、「音の実験」で人気のあったヴォイスチェンジャーを体験させていただき、友達の声が高くなったり、低くなったり変化することに気づき、「おもしろい!」と楽しむ姿が見られました。
中学部健康教育(2回目)について
11月28日(木)に健康教育を実施しました。2つのグループに分かれて、「心身の機能の発達と心の健康」についての学習をしました。
「心と体の成長と変化について」の学習では、体の部位や臓器の働きを確かめたり、思春期の心や体の変化について確認したりしました。また、プライベートゾーンやパーソナルスペースについてイラストを見ながら学習しました。最後には、男女に分かれてお悩み相談会を開きました。
「自分の体について」の学習では、自分の体を触りながら体の部位の名前を確認しました。また、プライベートゾーンは「見ない、見せない、触らない、触らせない」「『やめて』と伝える」を守ることやパーソナルスペースは「前にならえ」をしたときの距離であることを実際に行いながら確かめることができました。
令和3年度 中学部の様子
さくらんぼ 3月号
中学部だより サクランボ号外
今年度の理科・社会科の学習についての特集です。さくらんぼ 号外2.pdf
中学部だより2月号
さくらんぼ2月.pdf
中学部2年生 立志式
2月15日(火)、中学部2年生の立志式が行われました。
立志式では、教頭先生や中学部主事から立志に際してのお言葉と、栃木県知事からのメッセージをいただきました。その後、思い出のスライドにある幼少期の写真を見ながら、自分たちの成長を振り返りました。また、家族からのメッセージを聞きながら、その温かい言葉に、うれしそうに微笑む姿が見られました。生徒たちは、家族への感謝のメッセージと将来の抱負を発表し、感謝の思いや自分の志を伝えることができました。
そして、立志証書授与後、手話歌「believe」を披露しました。緊張しながらも真剣な態度で式に臨む生徒たちの姿は、とても凜々しく、大きな成長を感じました。
豊岡中学校との交流
各学年に分かれて自己紹介をした後に、ゲームをしました。1年生は、ホワイトボード機能を活用したイラスト当てゲームやイントロドン♪、2年生はジェスチャーゲーム、3年生は、間違い探しやジェスチャーゲームなどを行いました。どのゲームもそれぞれの場所で一緒に楽しめるような工夫がされており、本校の生徒も豊岡中の生徒も笑顔で楽しむことができました。時間が過ぎるのはあっという間で、もっと一緒に遊びたいという気持ちを抑えつつ、最後はお互いに手を振り交流を終えました。
今までの交流活動のように近くで一緒に活動することはできませんでしたが、場所は違っても、画面越しにいる友達とお互いの動きや表情で伝え合い、笑顔あふれる交流活動となりました。
中学部 第3回校内実習
封筒班では、「A4用紙を三つ折りにする」、「書類に判子を押す」、「封筒に書類を入れて、テープで封をする」、「封筒に差出人印を押す」の4つの工程を分担して行いました。判のインクがかすれていたり、書類の折り目や判の位置が曲がっていたりすると不良品扱いになってしまうため、生徒たちは慎重に、そして丁寧に仕上がるように根気強く取り組んでいました。
袋詰め班では、「ねじの検品をする」、「5本ずつピッキングする」、「長短のねじを1本ずつ一つの袋に入れる」、「シーラー留めをする」の主に4つの工程に分かれて作業を行いました。曲がっているねじがないか、ねじの向きや数は合っているかなどに気を付けながら、集中して取り組むことができました。
今回の作業は全員が初めて行う内容でした。自分で立てた目標を意識しながら、自らの仕事を覚え、何度もやり直しをしながら、より丁寧に、より正確に仕上げようとする様子が見られました。特に3年生は卒業後に高等部に進学することを意識して、報告の仕方や作業に意欲的に取り組む姿勢・態度など、1・2年生の手本となっていました。3日間ではありましたが、生徒自身が成長を実感し、達成感を味わうことができた実習となりました。
封筒班
袋詰め班
パラリンピック選手及び日本ユニバーサルボッチャ連盟の方との交流
1月14日(金)にロンドンパラリンピックのボッチャ代表選手である秋元妙美様と、日本ユニバーサルボッチャ連盟の古賀稔啓様、渡辺美佐子様をお招きして交流会を行いました。
最初に、秋元様からロンドンパラリンピックに参加するまでの経験についてや今まで自分が大切にしてきた思いなどの話をしていただきました。また、デモンストレーションとして、秋元様が車椅子に座りながら、ボールを足で蹴るプレーを見せてくださいました。精密なコントロールでジャックボールのそばにボールが止まると、生徒たちからは「おお~。」「すごい!」という感嘆の声が上がりました。
次に、連盟の方を講師にボッチャの体験会が行われました。シートやフラフープをボールを投げる目安として使ったり、一人一人に合ったアドバイスを受けたりすることで、徐々に投球が上手になっていきました。
午後には、中学部全員でのボッチャ大会が開催されました。コートを2面使って、3グループずつの総当たり戦を行いました。各コートで順位を決めた後、3位決定戦、優勝決定戦を行いました。どの試合も白熱した熱戦が繰り広げられました。生徒からは「楽しかった。」「またやりたい。」などの感想が聞かれました。
閉会式では、一日を通してパラリンピックやボッチャを教えてくださった3名の先生方に感謝の気持ちを伝え、楽しかった交流会は終わりになりました。
講話のタイトルは「もってもって 自分 休憩時間にはいろいろな話をしま ランプを使って投球体験
らしく」。生徒達は真剣に話をきいています。 した。
アドバイスを受けながら投球 フラフープをめがけて投げると、 秋元様の指示を聞いてボールを
しました。 ジャックボールに近づきます。 セットする手伝いもしました。
いよいよ大会。どちらのボールがジャック お礼の言葉を述べて、楽しかった交流会も
ボールに近いか真剣に判定しています。 終わりました。
中学部国際理解教育
国際理解教育により、アメリカ合衆国を身近に感じることができたのではないでしょうか。楽しい授業を行ってくださったメーガン先生に改めて感謝いたします。
中学部「第2回健康教育」
11月25日(木)にA、B二つのグループに分かれて、第2回健康教育を行いました。
〈Aグループ〉
自分の体の部位や臓器の働きを確かめたり、自分で脈を測ったりしました。また、思春期の心や体の変化について確認しながら、プライベートゾーンやパーソナルスペースについての学習をしました。最後には、男女に分かれてお悩み相談会を開きました。
〈Bグループ〉
頭や鼻、足など名前を言いながら体の部位を触って、名前を確認しました。また、プライベートゾーンと言われる水着に隠れているところは「見ない、見せない、触らない、触らせない」を守ることや「前にならえ」の距離は、パーソナルスペースであるということをイラストや実際に行うことで確かめることができました。
中学部3年修学旅行
○第1日目
<道の駅那須高原友愛の森>
ガラス細工でキーホルダーやペンダントを作りました。各自、事前にデザインを決めておいたことで、その場で迷うことなくスムーズに制作活動ができました。土台になる色ガラスを2枚選び、その上に小さなガラスのかけらを乗せていきます。生徒達はピンセットを上手に使い、自分の思ったとおりの場所に置いていきました。焼き上げる温度の違いで出来上がりの印象が違ってくるという説明を受け、温度設定も自分で決めました。どんな風に出来上がるか気になるところですが、焼き上がりまで時間が掛かるので、次の日の帰りに受け取ってくることで、後ろ髪を引かれつつ次の見学先に向かいました。
<お菓子の城那須ハートランド(昼食)>
本校生だけの貸切りスペースでお弁当を食べました。いつもの給食と同じく、とても静かに食事をすることができました。昨年、校外宿泊学習で訪問したときには止まっていたお菓子作りのラインが動いていたので、食後にお菓子作りの工程も見学しました。おいしそうなお菓子が出来上がっていく様子は、見ていて飽きず、いつまでも見ていたい気持ちになりました。
<那須トリックアートピア>
絵の近くでポーズをとると、不思議な絵の一部になってしまいます。友達と一緒にポーズをとったり、交代して見たりしながらトリックアートの世界を楽しみました。
<那須テディベア・ミュージアム>
園内に入ると、大きな熊のぬいぐるみが「ようこそ!テディベア・ミュージアムへ!」と出迎えてくれました。いろいろなサイズや時代のテディベアや『となりのトトロ』のぬいぐるみなどがたくさん展示してありました。熊をモチーフにしたお土産もたくさん売っていて、何を買って帰ろうか迷う生徒もいました。
<ホテルサンバレー那須>
今回の宿泊先は、ホテルサンバレー那須でした。広いロビーでたくさんのホテルの方が出迎えてくれました。部屋について一息ついたら、一番広い部屋でレクリエーションタイム。みんなでウノをやって盛り上がりました。夕食は会場を貸切りでの黙食。たくさん動いておなかが減ったのか、みんなおいしくいただきました。夕食後は、チャペルの中でプロジェクションマッピングを見たり、周辺のイルミネーションや那須の澄んだ星空を眺めたりしました。大きなお風呂に入ってさっぱりした後は、部屋に戻ってリラックス、就寝準備です。楽しかった修学旅行1日目はこれにて終了。しっかり休んでまた明日に備えました。
○第2日目
<那須どうぶつ王国>
2日目は、那須どうぶつ王国からのスタートでした。先生達からカメラを借りて、動物の写真を撮りながら見学をしてきました。見学中ふと足下を見ると大きな亀が歩いていたり、鳥が頭上を飛んでいったりと、スリルを味わいながらも、近い距離で動物を見ることができ良い経験となりました。また、アザラシやペンギン、カピバラへの餌やり体験も行うことができました。昼食は、楽しみにしていた「和牛ハンバーグ御膳」をおいしくいただき、最後にお土産を買って次の目的地へ向かいました。
<ホテルエピナール那須 体験工房>
革細工体験を行いました。事前学習で好きなチャームを選んだり、デザインを考えたりしていたので、生徒達がとても楽しみにしていた活動でした。体験では、スタッフの方がやり方を丁寧に教えてくださり、練習をしてから本番という流れで制作しました。ハンマーを使って革に模様が付くように刻印を打ち込んでいきます。最後にチャームを付けて、それぞれが納得のいくレザーチャームを完成させることができました。
<荒牧りんご園>
りんご狩り体験をしました。外はあいにくの雨となってしまいましたが、持参したカッパを着用し、何とかりんご狩りができました。事前学習で取り方の練習をしていたこともあり、とてもスムーズにりんご狩りを楽しむことができました。
旅行会社様をはじめ、多くの方に支えられ無事に修学旅行を終えることができました。修学旅行中は、生徒達の笑顔や生き生きと活動する姿をたくさん見ることができました。決まりやマナーを守り、友達と関わりながらたくさんの楽しい思い出を作ることができ、充実した二日間となりました。
令和2年度 中学部の様子
中学部 立志式
立志式では、校長先生や中学部主事からの話を聞いたり、栃木県知事から届いたお祝いのメッセージを聞いたり、思い出のスライドを見たりしました。思い出のスライドでは、幼少期から現在までの写真が並べられ、改めて自分達の成長を振り返ることができました。スライドの中には、家族からのメッセージが込められており、その温かい言葉の数々に、涙ぐんだり、うれしそうにほほえんだりする様子が見られました。
その後、家族への感謝のメッセージと将来の抱負を発表しました。とても緊張した面持ちでしたが、一人ずつ前に出て発表をすることができました。そして、立志証書を校長先生から授与され、最後には、この日のために練習してきた手話歌『Believe』を表現し、温かい雰囲気の中立志式を終えました。
豊岡中学校との交流
今回の交流では、各学年に分かれて自己紹介をした後に、ゲームをしました。1年生は、ジェスチャーゲーム、2年生は、じゃんけんゲームやジェスチャーゲーム、イラスト当てクイズ、3年生は、お題は何でしょうゲームやダンシング椅子取りゲームを行いました。得意なお笑い芸人のものまねを披露したり、自分たちの描いた絵をクイズとして出題したり、みんなで一緒にダンスを踊ったりと、どのゲームもそれぞれの場所で一緒に楽しめるような工夫されており、本校の生徒も豊岡中の生徒も夢中になって楽しむことができました。時間が過ぎるのはあっという間で、もっと一緒に活動したいという気持ちを抱えながらも、最後はお互いに手を振り交流を終えました。
今までの交流活動のように近くで一緒に活動することはできませんでしたが、画面越しにいる友達と場所は違っても、お互いの動きや表情で伝え合い、笑顔あふれる交流活動となりました。
中学部 第3回校内実習
1月26日(火)から28日(木)の3日間、校内実習が行われました。今年は、ハンガー班と取扱説明書班の2班に分かれての実施となりました。
ハンガー班は、シール貼り、組み立て、磨きの工程があり、それぞれが立てた目標達成に向けて取り組み、3日間で合計817本のハンガーを組み立てることができました。「お客様が気持ちよくハンガーを利用することができるように丁寧に作業しています。」と元気に答えてくれる生徒もいました。
取扱説明書班は、数え、袋入れ、折りの工程があり、緻密さが求められる作業でしたが、全員が集中して静かに作業することができました。何の説明書かを生徒に質問すると「車のバッテリーを購入した御客様の手元に届く説明書です。」と元気に答えてくれました。3日間でちょうど2000枚、作り上げることができました。
実習報告会では、それぞれが取り組んだ作業の説明や製品の紹介をした後、各自が頑張って取り組めたことや達成できたこと、今後の目標等を報告することができました。新型コロナウイルス感染症対策で密を避けながらの実施となりましたが、お互いに頑張ったことを共有できる良い機会とすることができました。
国際理解教育
12月10日(木)に中学部で国際理解教育を行いました。当日は、小山市から国際交流員のダンレヴィ・ビートリス先生にお越しいただき、オーストラリアについて学習をしました。事前学習として、オーストラリアの今の季節や首都などを各学級で学び、英語で自己紹介をする練習をしたりオーストラリアの旗を作ったりして、ビートリス先生と会える日を心待ちにしていました。
当日はまず、一人ずつ名前と好きなことを英語で自己紹介をしました。そして、生徒たちが事前に考えたオーストラリアやビートリス先生についての質問に一つ一つ丁寧に答えていただき、オーストラリアの世界遺産やきれいな景色、有名な食べ物、動物など様々なことについて学びました。初めは背の高いビートリス先生に驚いていた生徒もいましたが、休み時間に話したり一緒に動物のダンスやゲームをしたりするうちに、打ち解けたようで、動物のダンスをみんなノリノリでやっていました。また、ビートリス先生が持ってきてくださったたくさんの動物のぬいぐるみは大好評で、みんなお気に入りのぬいぐるみを探して手にしていました。最後は学級ごとに写真を撮り、ビートリス先生をオーストラリアの国旗を振りながらお見送りしました。
国際理解教育では、なかなか触れる機会が少ない他国の言語や文化について学ぶことができ、とても良い経験になりました。このような状況のさなか、楽しい授業を行ってくださったビートリス先生に改めて感謝いたします。
動物のまねダンス♪
「中学部1,2年生校外宿泊学習」
10月15日(木)16(金)に中学部1,2年生合同で校外宿泊学習に行きました。1,2年生合同での宿泊は今年度が初めてです。今までは、1年生は校内での宿泊学習でしたが、小学部の時に何度でも学校に泊まっているので、思い切って1,2年生いっしょに校外に出掛けることにしました。大人数での活動の楽しさ、他学年の友達との交流も味わえた二日間でした。
○10月15日(木)
お菓子の城 那須ハートランド
和菓子から洋菓子までいろいろな種類のお菓子が販売されており、事前学習で学んだお菓子の選び方やお金の支払いの仕方を生かし買い物をしました。生徒達は家族の好みを考えながらそれぞれの家族や自分へのお土産を選んでいました。
なす高原自然の家
オリエンテーションを行い、ベッドメイクや部屋の掃除の仕方などについて学びました。昼食のカレーを食べた後に紅葉に染まってきた那須高原を1時間ほど散策しました。生徒達は「きれい!」と喜んでいました。その後は秋の木の実などを使ったクラフト活動を行いました。カラーペンを使って松ぼっくりやどんぐりに絵を描いたり、グルーガンで付けたりするなど楽しみながら真剣に取り組んでいました。
夜はオリエンテーションで教わったことを思い出しながら、友達と協力してベットメイキングをしました。自分で準備したベッドで寝るのは、とても気持ち良さそうでした。就寝までの時間は、翌日の用意をしたり、友達とのおしゃべりを楽しんだりして過ごしました。
○10月16日(金)
なす高原自然の家
朝は6時30分に起床しました。着替えて朝食を食べてから、自分が寝たベッドや部屋の片付けをきちんと行いました。出発までの時間はチャレンジランキングで体を動かしました。フリスビー・ストラックアウトやバドミントンの羽投げ、輪投げ、缶釣りなど様々な競技を行い、朝から生徒達も元気いっぱいになりました。
南が丘牧場
南が丘牧場では、グループに分かれて、やぎや馬、魚、モルモットの餌やりやうさぎの散歩、乗馬などの体験活動を行いました。体験活動の他にはソフトクリームを食べたり、お土産を買ったりしました。昼食は事前学習で選んだハンバーグやとろろ御膳、カレー、おこさまプレートをおいしくいただきました。
天候にも恵まれ、予定していた活動を全て行うことができ、充実した二日間となりました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから