中学部

令和6年度 中学部の様子

中学部 卒業生を送る会

 2月25日(火)に、体育館で「卒業生を送る会」が行われました。

 3年生に楽しんでもらいたい!喜んでほしい!と1、2年生は、3年生への感謝の気持ちを込めて準備をしてきました。

 

 3年間を写真で振り返ったり、一緒に魚釣りゲームをしたりして盛り上がりました。3年生からは、一人ずつ中学部で頑張ったことや楽しかったことなどの発表がありました。1、2年生への励ましの言葉もありました。

     

  3年生が卒業することは寂しいですが、「卒業生を送る会」はみんなで一緒に楽しい時間を過ごすことができ、たくさんの笑顔を見ることができました。1、2年生にとっても3年生にとっても、中学部の楽しい思い出になったことでしょう。     

     3年生、ありがとうございました。そして、卒業おめでとうございます!!

 

中学部2年生 立志式

 2月13日(木)中学部2年生の立志式が行われました。
 立志式では、校長先生や中学部主事、栃木県知事から届いたお祝いのメッセージを聞いたり、思い出のスライドを見たりしました。思い出のスライドでは、幼少期の写真を見ながら、自分たちの成長を振り返りました。スライドの中には、家族からのメッセージが込められており、その温かい言葉に照れながらもうれしそうにする姿が見られました。
 その後、家族への感謝のメッセージと将来の抱負を一人ずつ前に出て発表をすることができました。そして、立志証書を校長先生から授与され、最後には、この日のために練習してきた手話歌『Believe』を表現し、温かい雰囲気で立志式を終えました。

 

 

 

豊岡中学校との交流

 1月31日(金)に豊岡中学校1年生の生徒16名が来校し、交流を実施しました。体育館で開会式を行った後、各グループに分かれて自己紹介をしてから交流を始めました。グループごとに、いまとくボッチャ、缶積みゲーム、掛け算射的のゲームを行いました。グループごとにみんなが楽しめる活動を相談して決めた内容だったので、どのグループも盛り上がり、大きな歓声が聞こえる場面もありました。また、お互いの名前を読んで応援したり、うまくいったことを喜び合ったりする様子も見られました。閉会式後には、手を振り合ってお別れをしました。短い時間ではありましたが、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

 

  

 

 

 

 

中学部 第3回校内実習

 

 1月21日(火)から23日(木)まで、「ねじ班」と「封筒班」に分かれて、第3回校内実習を行いました。今回の実習では、「丁寧・正確に仕事をしよう」の目標を掲げ、金色の「丁寧・正確にできたね!」のいいねカードを目指して様々な作業に意欲的に取り組みました。

 ねじ班は4つの工程で実習を行いました。「計量・検品」は重さを測って記録し、不良品を取り除く作業、「ピッキング」は指定された長さのねじを指定された本数を集める作業、「袋詰め」は長いねじと短いねじを1本ずつ丁寧に袋に入れる作業、「シーラー留め」はねじの向きや数を確認し、テープで留めてきれいに梱包する作業でした。どれも細かい作業でしたが、丁寧さや正確さを意識し、集中して取り組むことができました。

 封筒班も4つの工程で実習を行いました。「スタンプ」は文書や封筒の決められた位置に形の異なる印をきれいに押す作業、「三つ折り」は文書の長さや向きを確認して治具にセットし三つに折る作業、「封入」は文書の向きを意識して封筒に入れ、テープできれいに留める作業、「宛名切り」は線に沿って切る作業でした。数を確認して材料を準備したり、長さや方向などを意識して、丁寧・正確な仕事を心掛ける姿が見られました。

 1月24日(金)の実習発表会では、一人一人頑張ったことを発表しました。その後のお疲れさま会では、お菓子やジュースを楽しみながら実習中の頑張りを振り返り、班の仲間と達成感を味わいました。

 

移動科学教室

12月17日(火)に、栃木県子ども総合科学館のサイエンスショーが行われました。「音」~音のふしぎ~のテーマで様々な実験が行われました。太鼓にピンポン球を載せ、叩く強さを変えたときにピンポン球がどのように跳ねるかを見比べたり、糸電話で糸やバネを張らせて話し声や音を聞いたりしました。

パイプホーンでは、長さの異なる管をたたいて音の違いを聞いたり、ヴォイスチェンジャーで自分の声の高低を楽しんだりしました。いろいろ見たり聞いたりして興味をもちながら、科学に触れることができました。

国際理解教育

 10月31日(木)に中学部では、国際理解教育を行いました。日光市の国際交流員の先生にお越しいただき、アメリカの文化について学習しました。生徒たちは事前学習で英語での挨拶や自己紹介を練習したり、国旗を作ったり、先生への質問を考えたりしました。当日は、練習の成果を発揮し、一人ずつ先生の前で英語で自己紹介をすることができました。先生から挨拶や質問の回答が返ってくると、伝わったことが嬉しくて生徒たちに笑顔が見られました。

 先生からは、出身地であるインディアナ州の花、鳥、歌やアメリカの代表的な食べ物などについて教えていただきました。また、アメリカの本物の紙幣と硬貨を見せていただくと、大切に手に取って見ていました。

 ビンゴゲームや「RED LIGHT,GREEN LIGHT」というゲームを行ったり、「HEAD,SHOULDERS,KNEES,AND TOES」の音楽に合わせて体を動かしたり、楽しい時間を過ごすことができました。

 最後は、ありがとうの気持ちを込めて、自分で作ったアメリカの国旗を振りながら先生を見送りました。

    

    

中学部運動会

 10月24日(木)に中学部運動会が行われました。

 前日までの準備として、委員会活動で万国旗やポスター、プログラムの作成、体操の練習等、生徒全員で行ってきました。

 開会式では、運動委員会の生徒が前に出てラジオ体操の示範をしました。全員でしっかりと足や腕を伸ばしました。

 徒競走では、ホイッスルが鳴らされると、一人一人がゴールを目指して一生懸命走る姿が見られました。

 バスケットシュートでは、ゴールまでドリブルしてシュートしました。一投でゴールを決めた生徒もいれば、失敗しても諦めずに最後まで挑戦し、ゴールを決めた生徒もいました。

 最後は『ワンナイトカーニバル』のダンスで、みんなが一体となりました。かっこ良くポーズを決めながら踊る様子も見られました。

 天候にも恵まれ、生徒全員が練習の成果を出し切れた運動会となりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部修学旅行

 10月17日(木)~10月18日(金)、一泊二日の日程で福島県に修学旅行に行きました。

 第一の見学先は二本松市にある「東北サファリパーク」。 サファリバスに乗り換えて園内を進むと、始めはライオンエリア。放し飼いのライオンやトラに歓声が沸き起こりました。次に草食動物エリア。車内から餌をあげようとすると、ラマやキリンが窓から顔を入れてきて生徒は喜んだり、ちょっと怖がったりしていました。他にも象やシマウマにも餌をあげることができて学校ではできない貴重な体験となりました。

       

 その後、パーク内で昼食、お土産の購入、小動物との触れ合いと楽しい時間を過ごしました。

   

 続いて、二本松市の「安達ヶ原ふるさと村」に移動。自分たちで染色した和紙を筒に貼り、万華鏡を作りました。     

 宿泊地は、いわき市にある「ホテル浜とく」。和風な名前ですが、おしゃれなホテルでした。豪華な夕食をいただき、温泉を満喫した後、部屋でテレビを見たり、ゲームをしたりして友達との楽しい夜を過ごしました。朝食バイキングも事前学習の成果を発揮して、列に並び、自分の好みの食べ物を選んでいました。

  

 二日目は「アクアマリンふくしま」を見学しました。20以上の団体が入場している状態でしたが、生徒は事前に学習した決まりやマナーを守って見学できました。私たちを待っていたかのようにトドの「ラーズ」と「ライ」が大声で鳴いてくれたのも印象的でした。大きな水槽を泳ぐマグロやイワシ、エイなどずっと見ていたいくらい綺麗でした。

   

 最後に、「いわき・ら・ら・ミュウ」にてお買い物。売っている珍しい魚を見学したり、浜の香りを感じたりすることができました。事前に調べたお土産を購入した後は、アイスクリームを食べて過ごしたり、集合写真を撮ったりして思い思いの時間を過ごしました。

 

 事故やけががなく福島県の旅を終え、無事に帰路につきました。18日の福島県浜通りは雨予報でした。建物の中にいるときには土砂降りのときもありましたが、私たちが外に出るときには雨が上がり、ほぼ傘を差すことなく行動できました。生徒たちが事前に学習した決まりや約束をしっかりと守ることができたから空も歓迎してくれていたのではないでしょうか。とても楽しい修学旅行でした。 

 

 

 

 

 

 

 

中学部1年 校外学習

 10月10日(木)に校外学習で今市警察署とヤオハン今市店に行ってきました。

 今市警察署では、警察官の仕事の話を聞いたりパトカーと写真を撮ったりしました。

 ヤオハン今市店では、バックヤードを見学させていただき、弁当作りの様子や肉や魚を大きな包丁で切っている様子を間近で見ることができました。また、食材を保存する大きな冷蔵庫や冷凍庫の中にも入らせていただき、庫内の寒さを感じてきました。見学後は、自分の好きな弁当や飲み物、デザートを選んで買い物をしました。普段見ることのできない場所を見学したり好きなものを買うことができたりして、有意義な校外学習となりました。

  

 

中学部2年校外学習

10月11日(金)に中学部2年生がかましん今市店、今市図書館へ校外学習に行ってきました。

事前学習では、バスの乗り方や買い物の練習を行いました。バスに乗っている際のマナーや、セルフレジと有人レジの2つの支払い方法を練習しました。また、当日買うものなどについても話し合いました。

当日は、学習の成果を発揮し、バスの運賃箱に整理券と運賃を正しく入れることができたり、かましん今市店では、財布の中からお金を出して会計をしたりすることができました。今市図書館では、事前に考えてきた質問を、図書館のスタッフに聞くことができました。その後、自分の借りたい本を選び、借りることができました。

天気にも恵まれ、暖かい気候の中、様々な経験をすることができました。

 

 

中学部 第2回校内実習

 9月11日(水)~19日(木)の6日間、第2回校内実習を行いました。リサイクル班は、ひかり祭で販売する紙すき製品作りの牛乳パック切り、ラミネートはがし、ちぎり、計量、紙すきなどの学習を行いました。農園芸班は、ひかり祭で販売する予定のサツマイモのつる返し、ヘチマタワシ用ヘチマの収穫とタワシ作り、ストックの種まき、小学部から依頼された使用済みプランターの土の再生とプランター洗浄などの学習を行いました。出来高が増える喜びや、人の役に立つ喜びを感じられる実習となりました。

 また、今回の実習では「あいさつ・へんじ」を意識しようという事前学習を行い、教室の出入りや名前を呼ばれたときの返事など、元気の良い挨拶や返事が聞こえました。

      

  

 今年度中学部の重点目標である「作業学習における数学の力を育成するための取組」について作業学習の中で育てる数学的な学びも、色、位置、数え、計量、計算など様々な学習を行いました。暑さが残る6日間でしたが、20日(金)の実習発表会まで力を合わせてがんばりました。

   

 

 

 

中学部3年校外学習

 7月9日(火)に、中学部3年生が東武ワールドスクウェアへ校外学習に行ってきました。

 事前学習では、電車の切符を買う練習をしたり、東武ワールドスクウェアにある世界の建造物をインターネットなどを使って調べたりしました。また、レストランで自分が食べたいメニューが予算内に収まるか、何度も計算しながら昼食を決めました。

 校外学習当日は、学習の成果を発揮し、料金を支払ったり、切符を購入したりしながらバスや電車を乗り継ぎ、楽しみにしていた東武ワールドスクウェアに着くことができました。園内では、世界の有名な建造物を見たり、自分たちが調べた建物を見付けて写真を撮ったりと、世界の様子に関心を示す様子が見られました。

 昼食場所のレストランには、期待に胸を膨らませながら向かいました。それぞれに注文した食べ物が並んだテーブルで友達と一緒に食べたり、ドリンクバーで好きな飲み物を選んでお代わりしたりと笑顔あふれる時間を過ごしました。

 夏の暑い日でしたが、公共交通機関やレジャー施設等の利用を通して様々な経験をすることができました。

 

  

中学部校外宿泊学習について

 6月25日(火)~26日(水)に中学部1、2年生が校外宿泊学習で鹿沼市自然体験交流センターに行きました。

 まず、入所式を行い、センターの先生から布団の敷き方や過ごし方について教えていただきました。

 午前中の活動として、全員で集合写真を撮ってから施設の周辺にある遊具で遊んだり、昆虫を探したりしながら散策をしました。午後は、みんなで協力してバナナケーキを作りました。その後、川に行き、水遊びをしました。水を掛け合ったり、泳いだりと満喫しました。夕食後は、一人ずつ手持ち花火をしたり、打ち上げ花火を見たりして楽しい時間を過ごしました。

 二日目は、朝食後に布団や部屋の片づけをしました。その後は川で拾った石に絵の具やポスカを使って絵を描いたり、色を塗ったりしてストーンアートを作りました。みんなでたくさんの経験ができた二日間でした。

  

  

中学部 第1回校内実習

 6月13日~20日の期間で第1回校内実習が行われました。1年生は、初めての校内実習で後半疲れを見せることもありましたが、最後までやり抜くことができました。2、3年生は自分から積極的に取り組み、昨年からの成長が感じられました。

 今回の実習では、「相手の目を見る」「はっきり話す」「相手の話を聞く」をポイントとして、報告することに重点を置いて取り組みました。初めはうまく伝える事ができずにいた生徒も報告することを繰り返し行うことで、教師の目を見て、姿勢良く、しっかり伝えることができるようになってきました。

 農園芸班は、ジャガイモやスナップエンドウの収穫や選別、水やりや除草、土ふるいや道具の洗いなど、様々なことに取り組みました。リサイクル班は、プルタブ取り、穴開け、洗い、空き缶潰し、数え等に分かれて取り組みました。全員がそれぞれ目標に向かって集中して取り組む姿が見られました。

 21日には実習発表会があり、それぞれの班で行ったことや頑張ったことを報告し合い、実習を振り返ることができました。

   

  

 

 

中学部2年 豊岡中学校との交流及び共同学習について

6月11日(火)に豊岡中学校に伺い、本校中学部2年生の5人と豊岡中学校2年生で交流学習を行いました。

今回の交流では、ボッチャと空き缶積みゲームを行いました。どちらの活動も盛り上がり、生徒たちは楽しそうな表情で活動していました。ボッチャでは、豊岡中学校で作成した的を用いて、ボールを投げ合い、楽しみました。空き缶積みゲームでは、全てのチームが用意された空き缶を時間内に全部積みあげることができ、大きな拍手が起こっていました。

短い時間でしたが、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

  

中学部 職場見学について

 5月31日(金)に日光市花石町にある社会福祉法人すぎのこ会愛晃の杜に職場見学に行きました。最初に職員の方から施設についての説明をいただき、その後、施設内を見学しました。見学の後に質疑応答を行いました。生徒それぞれが事前に考えていた質問をすることができました。

 見学を通して、働いている人々の様子を見たり、職場の雰囲気を感じたりしながら、働くことの大切さを知るとともに、自分の将来の進路について考える機会になりました。 

  

                          

三依中学校との交流

 5月29日(水)に日光市立三依中学校の生徒3名が来校し、本校中学部生徒と交流をしました。開会式の後、1年生と3年2組の合同で紅白オセロ返し、2年生は缶つみゲーム、3年1組とA組の合同で射的ゲームを実施しました。 

 交流を盛り上げるために事前に各グループともゲームの練習したり、改良したりしてきたので、当日は皆で盛り上がることができました。三依中学校の生徒に質問を考えていたクラスは、ゲームの後に質問を通して話をする時間もあり、関わりを楽しんでいました。

 閉会式では、三依中学校の代表生徒より、「今日は楽しかったです。これからも三依中学校との交流をよろしくお願いします。」とあいさつがありました。短い時間でしたが、充実した楽しい時間を過ごすことができました。

 

中学部新入生歓迎会について

4月25日(木)に体育館にて新入生歓迎会を行いました。
自己紹介では、3年生、2年生、1年生の順番に自分の似顔絵を描いたカードを見せながら、全員が頑張りたいことを発表し合いました。その後、2、3年生から新入生に向けて、中学部の学習や行事についての紹介を行いました。最後は全員で「ツバメダンス」を踊り、和やかな雰囲気で会を終えることができました。