重要なお知らせ
新着情報
令和6年度 

令和6年度 学校からのお知らせ

研究指定学校助成金目録贈呈式がありました

7月22日(月)に弘済会栃木支部より研究指定学校助成金の目録贈呈式が本校で行われました。

当日は、栃木支部の小池様をはじめ、ジブラルタ生命所長様や担当者様が来校されました。

初めに支部長様より挨拶があり、目録贈呈が行われました。

本校校長からは、この助成金を有意義に使わせていただきたいと謝辞がありました。

ありがとうございました。

   

 

 

 

 

学校開放講座「いまとくオープンカレッジ」を開催しました。

7月11日(木)に学校開放講座「いまとくオープンカレッジ」を開催しました。この行事は、地域の方々に気軽に来校していただき、児童生徒と共に授業に参加していただくことで、本校の教育に対する一層の理解を得ることを目的に実施しています。テーマは、「特別支援学校の授業を体験してみよう」です。今回は、10名の参加者の方々に各学部に分かれて、実際の授業を体験していただきました。

◎参加された方の感想(原文抜粋)

・普段の様子が知れ、子どもたちとも関わることができて、とても有意義な時間でした。

・地域の子供たちの様子を知ることができました。

・とてもいきいきと活動を楽しんでいました。また、先生方もアットホームな形で、いい雰囲気の中授業をしていると感じました。

・みなさん根気強く作業に取り組んでいました。先生と生徒の日々の努力の積み重ねの結果なのだろうと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回学校評議員会が開催されました

 7月2日(火)に第1回学校評議員会が本校会場に開催されました。
 本校からは、校長、教頭、事務長、主幹教諭、教務主任、健康指導部長、各学部主事が出席し、外部からは手塚様(瀬尾自治会長)をはじめ、斎藤様(PTA会長)、林様(古河電気工業株式会社総務課長)、中島様(相談支援専門員)、久保田様(前本校校長)の5名の評議員の方々が出席されました。
 初めに校長より学校経営計画や教職員対象に行った意識調査について説明があり、続いて「学校評価」「学校概要」「安全教育」「地域に開かれた学校の取組」について関係の部主事や部長より説明がありました。
 その後、学校評議員の皆様から質疑応答、意見聴取が行われました。
 評議員の方からは、放課後等デイサービスとの情報交換会についてや個別の指導計画についての質問などがあげられました。また、地域とのつながりが一層深まればよい。HPが定期的に更新され、毎回楽しみにしている。など御意見もいただきました。
 皆様からいただきました貴重なご意見をこれからの学校運営に生かしていきたいと思います。

 ありがとうございました。

令和6年度 夏季研修会の御案内

今年度は、地域の先生方や関係機関の方々と一緒に学びあえる研修にしていきたいと考えております。

添付ファイルをご覧いただき、参加希望がありましたら、別紙参加申込書に御記入の上、お申し込みください。または担当あてお電話いただいても結構です。

ご参加お待ちしております。

 

夏季研修会案内.pdf(別紙)今市特別支援学校夏季研修会参加申込書(FAX).doc(別紙)今市特別支援学校夏季研修会参加申込書(メール).doc

令和6年度 救急救命法研修について

 6月27日(木)救急救命法の校内研修を行いました。消防庁が提供する「一般市民向け応急手当WEB講習」を利用しての研修となりました。
 傷病者の発見から、救急車が到着して救急隊に引き継ぐまでの流れをとても分かりやすく学習することができました。
 WEB講習で学習した後は、消防署からお借りした人形で心肺蘇生法を実際に行ったり、AEDトレーナーでAEDの使い方を練習したりしました。
 その場に居合わせたときに、慌てずに冷静に対応できるよう、「もしも」を想定して繰り返し練習することの大切さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

高等部県民の日集会・奉仕活動について

 6月19日(水)高等部では、「栃木県民の日」にかかる集会と奉仕活動を行いました。

 集会では、栃木県の誕生から151年を迎えたこと、栃木県の県木、県花をはじめ、栃木県の誇る食べ物や工芸品、世界遺産について、生徒たちの積極的な発言がありました。

 奉仕活動は、前日までの雨も上がり、さわやかな晴天のもと始まりました。今市特別支援学校前の歩道を、学年ごとに分担し、火ばさみ、ビニール袋やバケツを手に、落ちているたばこの吸殻、プラスチックの容器、空き缶などを拾いました。30分ほどの活動にもかかわらず、集まったごみの量が多く「ごみはごみ箱に捨てます」などの言葉が聞こえてきました。

 一人一人が栃木県民として、栃木県をきれいにできた活動となりました。

 

       

 

学校見学会

 6月21日(金)に学校見学会が開催されました。この見学会は、特別な支援を必要とする幼児児童生徒の保護者、関係機関職員(教育委員会、保健福祉関係機関、幼稚園、保育園、児童館、小・中学校、高等学校)、近隣地域住民の方々を対象としたものです。

 当日は、多くの方々に御参加いただき、本校の概要説明、施設見学、授業参観などを通して本校の教育について理解を深めていただくことができたのではないかと思います。

 次回は9月18日(水)に実施いたします。ホームページにも案内が掲載されておりますので、お申込みの上お気軽にお越しいただければと思います。

   

授業参観

 今年度から、各学部ごとに開催していた保護者会に併せて全学部の授業参観を実施しています。

 これにより年間で、小学部は4回から9回へ、中学部、高等部は5回から9回へ授業参観の機会が増えることになりました。

 保護者会を実施する学部以外の保護者の方は、全学部のどの授業を参観してもよいことになっています。将来を見据えて、進学予定の学部の授業を参観していただき参考にすることもできます。

 先日、初回の全学部授業参観が実施され、全学部の保護者の皆様に御参加いただきました。今後も実施予定ですので、多くの方に御参観いただければと思います。

熱中症予防の取組

 熱中症予防の意識づけのために、環境省の熱中症予防情報サイトの情報を参考に、本校では保健室前と通路の2か所に暑さ指数(WBGT)に関する掲示を行っています。

  

 また、黒球式熱中症指数計で測定した値を参考に、授業場所や内容を調整しています。

 

 子どもは体温調節中枢が未熟であり、環境温度の影響を受けやすいため、熱中症になりやすいです。朝食欠食や睡眠不足でも、熱中症になりやすくなってしまいます。早寝早起き朝ごはんを心がけ、熱中症を予防していきましょう。

 

令和5年度 

令和5年度 学校からのお知らせ

第36回ひなまつり会食会

 3月4日(月)に全日本司厨士協会関東総合本部栃木県本部の方23名と協賛企業19社による「ひなまつり会食会」が開催されました。この行事は、司厨士協会様の御厚意により、本校創立間もない頃より続いている伝統行事です。

 新型コロナウイルス感染症の流行により、中止やお弁当形式の開催などが続きましたが、今回はコロナ禍以前に近い形で開催することができました。

 会食が始まると、子どもたちは目の前にあるフランス料理に目を輝かせ、一人ずつ配膳してもらうスープを興味深そうにじっと見ていました。おいしい料理に笑顔があふれる楽しい時間となりました。

  

 

 

手作りベンチ

 高等部の生徒が登下校時等に利用する昇降口には、縁石のあるロータリーがあります。

生徒達は毎日の下校時等、縁石に座って過ごしていました。

 本校に勤務する公仕の我妻 司さん、鈴木 康之さんが、我妻さんの自宅に育っていた「杉」を切り出した

一枚板を使って、生徒達のためにベンチを作ってくださいました。

 木材の厚み、そして温かみを感じる立派なベンチです。

 生徒達はそなえられたベンチを見て「わあ」「おっ」と驚き、

座ってすぐに「うれしい。」「ちょうどいいです。」と喜びの声を上げていました。

 それからの毎日、たくさんの生徒がベンチに座って談笑しています。

 これからも末永く、感謝の気持ちをもって、大切に使わせていただきます。

 

 御来校の折は御覧いただき、ぜひ一度お座りください。心がほっとするベンチです。

 

      

 

 

 

 

 

伸びゆく子どもたちの作品展

 2月2日(金)から5日(月)まで、イオン今市店において、「第54回 伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されました。本校児童生徒と日光市内小中学校特別支援学級の作品約160点を出展しました。

 来場者から「子どもたちが頑張って作品を作っている様子が目に浮かび感動しました。」「個性的で可愛い作品が多く見ていて楽しかったです。」などの感想を寄せていただきました。

 お忙しい中、作品展に御来場いただきありがとうございました。


中学部 第3回校内実習

 1月23日(火)~25日(木)の3日間、第3回校内実習を行いました。今回は「ねじ班」と「封筒班」の2班で作業学習を行いました。

 ねじ班は、長さの異なる大小のねじを1本ずつビニール袋に入れて、シーラどめをして運びます。「検品」「ピッキング」「袋詰め」「シーラーどめ」「運搬」の工程に分かれて実習を行いました。

 封筒班は、文書の左上に長方形の印、右上に丸印を押し、三つ折りにして、宛名をはって裏面下部に印を押した封筒に1枚ずつ入れて、テープでとめます。「スタンプ」「三つ折り」「宛名入力」「宛名はり」「封入」の工程に分かれて実習を行いました。

 どちらの班でも、挨拶・返事・報告や丁寧な作業を意識して集中して取り組むことができ、毎日出来高が更新されました。

 1月26日(金)の実習発表会では、一人一人が頑張ったことを堂々と発表することができました。また、班の出来高発表、お互いの班への質問、回答なども積極的に行うことができました。

   

 

 

 

 

 

 

令和4年度 学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

「伸びゆく子どもたちの作品展」について

 2月3日(金)から6日(月)まで、イオン今市店において、「第53回 伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されました。3年ぶりの開催となった本作品展には、小学部児童から高等部生徒までの作品約150点の本校児童生徒の作品を出展しました。

 来場者から「みんな上手でかわいかったです。」「素敵な作品で感動しました。」などの感想を寄せていただきました。

 お忙しい中、作品展に御来場いただきありがとうございました。

 

令和5(2023)年度 入学式について

令和5(2023)年4月11日(火)10時より、本校体育館にて実施いたします。

新入生の保護者様には、オリエンテーションにて改めてお知らせいたします。

尚、新型コロナウイルス感染症への対応のため、来賓の方々の出席を御遠慮いただくこととなりましたので、お知らせいたします。

令和5(2023)年度 新入生・転入生オリエンテーションについて(お知らせ)

令和5年度の新入生・転入生の保護者様を対象に、以下のとおり実施いたします。

〈小学部、中学部 新入生・転入生オリエンテーション〉

 ◇日時  令和5年3月1日(水) 13:30~15:50

 ◇場所  本校会議室

 ※対象となる方には、事前に案内通知を郵送いたします。

 〈高等部 新入生オリエンテーション〉

 ◇日時  令和5年3月17日(金) 9:30~12:00

 ◇場所  本校会議室

 ※3月14日(火)の合格者発表の際に案内通知をお渡しします。

 

令和4(2022) 卒業式について

 令和5(2023)年3月10日(金)10時より、本校体育館にて実施いたします。

 尚、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、来賓の方々の出席を御遠慮いただくこととなりましたので、お知らせいたします。

令和3年度 学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

ICTを活用した学習について

       学習用端末(タブレット)や電子黒板など、昨年度から今年度にかけて学校に導入されたICT(情報通信技術)を活用した学習について紹介します。

   ICT機器を、小学部、中学部、高等部それぞれの段階に応じた場面と方法で学習に取り入れることで、児童生徒の主体性を引き出すことにつながっています。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止しながら、これまでと違った方法で学習を保障することにも活用されています。

             【小学部】 

                〇オンラインによる「6年生を送る会」

   5年生の司会と4年生のタブレット操作で進行し、お祝いの言葉や卒業生の挨拶は各教室で行いました。この一年間でオンラインによる行事参加にも随分慣れ、タブレットのカメラに向かって手を振ったり、6年生の立派な挨拶に「いいね!」や「拍手」のリアクションを送ったりしていました。最後のダンスではお互いが踊る姿を見ながら一体感を味わうことができました。
              


                 〇オンラインによる「児童生徒が居住する地域の学校との交流活動」

   新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、直接的な交流活動を控えていますが、ICTの活用により、間接的ではあってもお互いの顔を見てやりとりしたり、同時に同じ活動をしたりすることができて、交流の目的を十分に達成することができました。
            
  

             【中学部】 

                〇電子黒板を活用した「職業・家庭」の学習

   食事の栄養バランスを学習できるアプリを電子黒板に映して使いました。主食、主菜、副菜をイラストから選ぶと、一食分の栄養素が視覚的に分かりやすく提示されるアプリで、生徒たちは不足している栄養素を含む副菜を追加したり、友達が考えた献立を参考にして自分の食事を考えたり、主体的に学習することができました。 
             

 
                         〇タブレットとパソコンを使った「美術」の学習   

   タブレットで撮影した画像をパソコンのソフトで加工して、デジタルアートを作成しました。様々な効果を試した後に気に入ったものを選択し、自分が撮った写真を加工しました。生徒たちは、撮影したものとは全く違う雰囲気に変わる画像を楽しみながら、積極的に撮影や加工を行っていました。何度でもやり直しができて容易に保存ができることも、デジタルの良さです。
                            

     【高等部】

                  〇タブレットを活用した「国語」(調べよう伝えよう)の学習

   それぞれに「自分が好きなもの」というテーマで、タブレットを使って検索しました。さらに、調べたことをクラスのみん なに発表し、聞いた人はそのテーマについて、自分でも調べてみるという学習を行いました。自分が調べたことを相手に伝わるように話したり、友達が調べたことを聞いたり、互いにやりとりしながら学習することができました。
           

 

                  〇タブレットとプロジェクターを活用した「児童生徒会役員選挙」の事前学習

   タブレットと教室のプロジェクターをつなぎ、『NHK for school』の選挙制度についてのコンテンツを利用して学習しました。物語形式の10分程度の動画なので、楽しく視聴しながら選挙の仕組みについて学習できました。もう一度視聴して内容を振り返り、理解を深めることもできました。