保護者用書式一覧
|
学校からのお知らせ
ICTを活用した学習について
学習用端末(タブレット)や電子黒板など、昨年度から今年度にかけて学校に導入されたICT(情報通信技術)を活用した学習について紹介します。
ICT機器を、小学部、中学部、高等部それぞれの段階に応じた場面と方法で学習に取り入れることで、児童生徒の主体性を引き出すことにつながっています。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止しながら、これまでと違った方法で学習を保障することにも活用されています。
【小学部】
〇オンラインによる「6年生を送る会」
5年生の司会と4年生のタブレット操作で進行し、お祝いの言葉や卒業生の挨拶は各教室で行いました。この一年間でオンラインによる行事参加にも随分慣れ、タブレットのカメラに向かって手を振ったり、6年生の立派な挨拶に「いいね!」や「拍手」のリアクションを送ったりしていました。最後のダンスではお互いが踊る姿を見ながら一体感を味わうことができました。
〇オンラインによる「児童生徒が居住する地域の学校との交流活動」
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、直接的な交流活動を控えていますが、ICTの活用により、間接的ではあってもお互いの顔を見てやりとりしたり、同時に同じ活動をしたりすることができて、交流の目的を十分に達成することができました。
【中学部】
〇電子黒板を活用した「職業・家庭」の学習
食事の栄養バランスを学習できるアプリを電子黒板に映して使いました。主食、主菜、副菜をイラストから選ぶと、一食分の栄養素が視覚的に分かりやすく提示されるアプリで、生徒たちは不足している栄養素を含む副菜を追加したり、友達が考えた献立を参考にして自分の食事を考えたり、主体的に学習することができました。
〇タブレットとパソコンを使った「美術」の学習
タブレットで撮影した画像をパソコンのソフトで加工して、デジタルアートを作成しました。様々な効果を試した後に気に入ったものを選択し、自分が撮った写真を加工しました。生徒たちは、撮影したものとは全く違う雰囲気に変わる画像を楽しみながら、積極的に撮影や加工を行っていました。何度でもやり直しができて容易に保存ができることも、デジタルの良さです。
【高等部】
〇タブレットを活用した「国語」(調べよう伝えよう)の学習
それぞれに「自分が好きなもの」というテーマで、タブレットを使って検索しました。さらに、調べたことをクラスのみん なに発表し、聞いた人はそのテーマについて、自分でも調べてみるという学習を行いました。自分が調べたことを相手に伝わるように話したり、友達が調べたことを聞いたり、互いにやりとりしながら学習することができました。
〇タブレットとプロジェクターを活用した「児童生徒会役員選挙」の事前学習
タブレットと教室のプロジェクターをつなぎ、『NHK for school』の選挙制度についてのコンテンツを利用して学習しました。物語形式の10分程度の動画なので、楽しく視聴しながら選挙の仕組みについて学習できました。もう一度視聴して内容を振り返り、理解を深めることもできました。
令和3年度「同窓会だより」について
今年度、同窓会事業におきましても、新型コロナウィルス感染症の感染防止に伴う中止や変更への御理解と御協力ありがとうございました。
令和3年度の「同窓会だより」となります。御一読ください。
令和3(2021)年度同窓会だより.pdf
新型コロナウイルス感染症の自宅療養の過ごし方」に関する動画
本校の新型コロナウイルス感染症対策につきましては、日頃から特段の御理解と御協力をいただき御礼申し上げます。
さて、一般社団法人栃木県薬剤師会より、新型コロナウイルス感染症と診断された方及びその家族の自宅療養の過ごし方に関する動画について案内がありました。こちらの動画は、自宅療養時はもとより、日頃の感染予防の啓発資材としても活用いただける内容となっています。下記URL及びQRコードを添付しますので、御活用ください。
動画URL:https://youtu.be/4b8S3XyBgkg
令和3年度 PTA福祉委員会の活動の報告について
〇バザー品整理について
これまでの「ひかり祭」PTAバザーで残ったバザー用品の扱いに関するアンケートへの御協力ありがとうございました。保護者の皆様の御意見を基に、福祉委員会で現物を確認し、整理させていただきました。
〇ひかり祭における活動について
例年、「ひかり祭」においてPTAバザーを行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、第1回専門委員会で、事前に注文をとった上で当日は販売を行うことになりました。中学部・高等部の受注販売品と重ならないように販売内容を検討し、今年度は飲み物を販売することにしました。新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に努めながら、2回の福祉委員会で準備を行い、ひかり祭当日販売活動を開催することができました。
収益は、3,769円となり、こちらの売上金は創立40周年記念事業積立金に繰り入れました。
御協力ありがとうございました。
2/14(月)の登校について
現在、宇都宮地方気象台から今日夕方以降、降雪の予報が出されていますが、明日は通常登校といたします。
お子様の登校方法については、雪による交通障害や路面凍結などに御注意いただき、状況に合わせて御判断いただきますようお願いいたします。
災害用伝言ダイヤル利用体験について
9月に引き続き、災害用伝言ダイヤル利用体験を行いました。今回は、防災とボランティア週間内の1月18~21日まで「災害用伝言ダイヤル利用体験」期間としました。今回、体験いただいた御家庭は、85名中32名(利用率37.6%)でした。御協力ありがとうございました。
こちらの災害伝言ダイヤルは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に、NTT東日本により提供が開始される音声の伝言板です。
実は、期間中、録音したものが消えてしまったことがありました。不思議に思い、NTTに問い合わせてみました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『災害用伝言ダイヤル「171」は、1月15日9時から21日17時まで【体験版】の提供を予定しておりました。しかしながら、1月16日に奄美・トカラ列島エリアにおいて津波警報が発生したことを受け、避難された方々や被災地の方々の円滑な安否確認手段を確保するために、1月16日0時15分から19日15時まで【本運用】にて提供をしておりました。本校の場合、【本運用】期間中の17日に伝言を登録され、19日15時の【本運用】の終了に伴い、伝言が消失してしまったと判断します。』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と回答をいただきました。現実的に、災害の発生時に利用されていることがよく分かりました。
実際に利用するようなことが起きた時に平常心で使うことができるように、体験利用の機会を今後も作っていきますので、ぜひ御利用いただければと思います。
さて、今回の災害用伝言ダイヤル利用体験時伝達内容は、
「訓練です。こちらは今市特別支援学校です。災害用伝言ダイヤル体験実施中です。災害が起きたときには、児童生徒の避難先や無事であることなどをお知らせします。キーワードは「○○○○に」でした。
キーワードは、「オアシスに」でした。こちらは本校の避難のときの合い言葉です。
おちついて あるいて しずかに すすんでまえへ にげきろう
今特では「おあしすに避難しよう」を合い言葉にして、安全に前向きに避難できるよう、訓練を繰り返し行い、いざというときに備えています。
タブレットを活用した学習について
全国的に展開されているGIGAスクール構想のもと、本校でも児童生徒向け学習用端末(タブレット)の導入と通信ネットワークの工事により、ICT(情報通信技術)を活用する環境が整いました。現在は、主にタブレットについて、どのように学習に取り入れたら児童生徒の主体的な学びにつながるのかを様々な場面で試してみたり、大型ディスプレイと組み合わせて使ったりしています。
また、11月には電子黒板機能が付いたプロジェクターが各教室に配置されました。タブレットと合わせて活用することで、より学習活動に広がりが生まれることが期待されます。
今回は、各学部におけるタブレットの活用場面を御紹介します。児童生徒一人一人に合わせた支援を行いながら、今後も積極的に授業に取り入れていきたいと思います。
【小学部】 カメラ機能を使って、学級で育てている植物の栽培記録を作ったり、文字入力ソフトを使って「ひかり祭」
で展示する作品に付ける個票を作ったりしました。
に向けて、プレゼンテーションソフトで作った資料に自分のコメントを入力しました。
【高等部】 タブレットの基本的な使い方とともに、情報を扱う際の注意についても学習しました。データで保 存した手
順や道具を確認しながら清掃を行ったり、自分の机で学習用の動画を観たり、目的に合わせて複数でも
一人ずつでも使っています。
≪教室に設置されたプロジェクターの活用≫
ることができました。大きく鮮明に映る絵や文字をよく見ながら教師の読み聞かせを聞き、友達と楽 しさを共有で
きたようです。今後は電子黒板としても学習活動に使う予定です。
PTAレクリエーション
11月11日(木)にPTAレクリエーションが開催され、「ボッチャ」を行いました。
ルール説明から始まり、3人で1チームの計8チームでトーナメントを行いました。1回戦から接戦が繰り広げられるなど、優勝を目指して真剣に取り組まれる姿が見られました。決勝戦では、相手のボールに当てる作戦を立てるなど、とても白熱した戦いとなりました。最後に優勝したチームには、賞品が渡されました。
後日のアンケートでは、「体験できて良かったです。」や「楽しくて、思ったよりも真剣になってしまいました。」などうれしいコメントをいただけました。
御参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、アンケートへの御協力もありがとうございました。
PTA奉仕作業
窓の清掃を中心に雑巾やスクイジー、新聞紙を使ったり、日頃の清掃では届かないような上の窓も脚立などを使ったりして行っていただきました。おかげで窓がとてもきれいになり、気持ちよく「ひかり祭」を迎えることができそうです。
御参加くださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。また、アンケートへの御協力もありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
令和3(2021)年度 交流学習発表会「ひかり祭」について
令和3(2021)年度 交流学習発表会「ひかり祭」について
今年度の交流学習発表会「ひかり祭」は11月20日(土)に開催します。ただし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、来校者は保護者のみとさせていただくこととしました。
日頃よりお世話になり交流を行っている一般・地域、そして同窓生の皆様におかれましては、大変申し訳ございませんが、何とぞ御理解のほどよろしくお願いいたします。
パラリンピック応援メッセージ
8月24日(火)から東京2020パラリンピックが始まりました。それに関連して、8月28日(土)の下野新聞の地域版に、『今市特別支援校生が手書き パラ選手に応援の木札』という記事が掲載されました。
本校は今年度、オリンピック・パラリンピック教育推進事業指定校になったことで、それに関する様々な学習に取り組んでいます。オリンピックの聖火トーチをお借りして学習の中で活用してみたり、パラ競技であるボッチャを体育でやってみたりしたのもその一環です。
更に、記事にあるとおり日光市からの要請を受けて、応援メッセージを全児童生徒で作成することになり、各学年でパラリンピックの選手の皆さんにどんな応援の気持ちを伝えようかと話し合い、まとめました。写真では御覧に入れられないのですが、裏面には一人一人からのメッセージも書かれています。
9月5日(日)までの日光市役所での展示終了後には、ランタンとともに学校に寄贈いただけることになっておりますので、校内で展示する予定です。
タブレット端末の活用について
文部科学省が提唱するGIGAスクール構想により、本校においてもタブレット型端末が納入され、Wi-Fi工事や充電保管庫の設置が終了しました。GIGAスクールの「GIGA」とは「Globaland Innovation Gateway for All(グローバル アンド イノヴェーション ゲートウェイ フォー オール)」の略で「全ての人にグローバルで革新的な入口を」という意味が込められています。
本校では、現在教職員の研修を行いながら、少しずつ学習に取り入れ始めているところです。タブレット型端末とネットワークを使用することで、学習の幅や可能性を広げ、児童生徒の学習意欲を高めていきたいと思います。今回はビデオ会議に取り組んでみたり、キーボード入力の練習を行ってみたりしている様子を紹介します。
充電保管庫 植物の成長を画像で記録 職員の研修風景
ビデオ会議の体験やキーボード入力の練習
令和3(2021)センター的機能充実事業による夏季研修の中止について
「教材教具展」につきましては、本校ホームページにて、後日校内教材教具展の様子や教材教具を一部掲載したいと思いますので、御覧ください。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから