R7 PTA
令和6年度

令和6年度 PTA活動

PTAによる卒業記念品及び花束の贈呈ついて

 寒さが和らぎ、あたたかい春の陽気を感じた3月10日(月)の卒業式終了後に、PTA役員の代表者より、卒業生へ記念品と花束を贈呈し、卒業生の門出をお祝いしました。

           

  

 この行事をもちまして、令和6年度のPTA行事が終了となります。様々な活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。

ひかり祭PTA販売、標準服等リサイクル活動

 11月16日(土)に開催されたひかり祭PTA販売では、多くの御家庭に御購入いただき、ありがとうございました。また、標準服等リサイクル活動に御提供くださった保護者等の皆様、ありがとうございました。

 福祉委員会の活動として今年度はパン、煎餅、飲み物の受注販売を行いました。16日(土)のひかり祭に向けて11月7日(木)には、集金袋の作成と販売会場の清掃を、11月15日(金)には前日の準備として、注文品の袋詰めと販売会場の設営を行いました。福祉委員会の経験のある保護者等の方々のアドバイスをいただき、皆で協力し賑やかに、そしてスムーズに準備が進みました。

   

 当日の引換えも協力して、注文された方にお渡しすることができました。

 

 今年度の新事業としてスタートした「標準服等リサイクル活動」では、集まったリサイクル品をサイズが分かるように、また学部が分かるように工夫して展示を行いました。

   

 福祉委員会の皆さまには連日御協力をいただき、ありがとうございました。

 

PTA奉仕活動

 11月7日(木)にPTA奉仕作業を実施いたしました。保護者等の皆さんとボランティアの皆さんで、昇降口、職員玄関、サンルーム、渡り廊下、体育館の窓、椅子などの清掃を行いました。多くの方の御協力のおかげで、ひかり祭を清々しい気持ちで迎えることができました。ありがとうございました。

 

 

 

標準服等のリサイクル活動について

9~10月はお子様の卒業や成長などにより不用となった標準服(制服)や作業服、体操着の回収期間となっております。御家庭で眠っている標準服等がございましたら、御提供ください。

なお、リサイクル品は保護者等様から担任等に手渡しでお願いいたします。

詳細につきましては下記の添付ファイルを御確認ください。

標準服等のリサイクル活動.pdf

標準服等のリサイクル活動②.pdf

PTA研修会

 8月30日(金)に日光市健康福祉部社会福祉課の障がい福祉係の職員をお招きして、障害福祉サービスに関する説明会を実施し、保護者と本校職員が参加しました。受けられる福祉サービスの内容や申請方法、在学中と卒業後の福祉サービスの違いなどを、スライド資料や冊子などをもとに丁寧に御説明いただきました。

 説明を聞いた後、「18歳までにやっておくことは?」「ショートステイとは?」など保護者から事前にいただいた質問に対して、御回答いただきました。参加された方々は情報を聞いて熱心にメモをとったり、疑問点を質問したりと充実した研修会となりました。

 ※ 当日の資料につきましては、以下のリンク先を御覧ください。

   ★進路指導のページはこちら★

 保護者の皆様におかれましては、引き続き学校や日光市、事業所など様々な方面から情報収集をしていただけると幸いです。

 文化委員の皆様、研修会の運営の御協力ありがとうございました。

 

PTA文化委員会

 5月23日(木)と6月11日(火)にPTA文化委員会が行われ、PTA会報誌「きずな」第83号の発行に向けて、企画会議や編集作業をしました。

 今年は『児童生徒の生き生きとした学校生活の様子を盛りだくさんに詰め込んだ会報誌』というテーマに決まり、企画会議では、児童生徒の様子を保護者や地域の方々に効果的に周知するために、どのような記事を載せるか、盛んに意見交換をしながら、レイアウトづくりが行われました。

 編集作業では、出来上がってきた原稿や写真をもとに、発行に向けた調整作業を行い、掲載する写真の児童生徒の表情一つ一つに注目していただき、頑張っている姿や笑顔の姿を中心に選んでいただきました。

 PTA文化委員の皆様に編集していただいた会報誌は7月の終業式に発行予定となっております。お忙しいなか御参加くださった皆様ありがとうございました。

PTA歓迎会及びレクリエーションについて

 5月23日(木)に本校体育館にてPTA歓迎会及びレクリエーションを実施しました。当日は、14名の保護者等の方々に御参加いただきました。

 初めに、参加者全員に自己紹介として「好きな〇〇」や「宝くじが当たったら」の二点についてお話していただき、とても盛り上がりました。

 PTAレクリエーションのフライングディスク大会では、8チームに分かれたトーナメント戦と個人戦を行いました。チーム戦では、投げる順番を相談して試合に臨んだり、個人戦ではなるべく多くのディスクを入れようと慎重に投げたりするなど盛り上がりました。

 御参加いただいた保護者等の皆様の御協力のおかげで、交流を深め、楽しいPTA歓迎会及びレクリエーションとなりました。ありがとうございました。

  

  

令和6年度PTA総会・第1回専門委員会について

 

 5月8日(水)に、本校体育館にて多くの保護者等の皆様に御出席いただき、「令和6(2024)年度PTA定期総会」及び「第1回専門委員会」が行われました。

 昨年度の事業報告や決算報告に続き、今年度の事業計画や予算、役員案等について協議されました。今年度より新しく「標準服等のリサイクル活動」を進めることになりました。保護者等の皆様の御協力のもと全ての提案事項が承認され、令和6年度のPTA活動がスタートしました。

 PTA専門委員会の事業計画の活動が承認された上で、専門委員会の場で話合いが行われました。

 今後とも、PTA活動への御参加と御協力をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 当日の定期総会と専門委員会の記録を保護者専用ページに添付いたしますので、御一読ください。

  

    <PTA総会の様子>             <専門委員会の様子>

 

令和5年度 PTA活動

PTA活動の様子

PTAによる記念品及び花束贈呈について

 3月8日の卒業式終了後、PTA役員の代表者より、卒業生へ記念品と花束を贈呈し、卒業生の門出をお祝いしました。

 この行事をもちまして、令和5年度のPTA行事が終了となりました。これまで、様々な活動に御理解と御協力をいただき誠にありがとうございました。

  

PTA奉仕活動

 11月9日(木)にPTA奉仕作業を実施いたしました。保護者の皆さんと、近隣自治会のボランティアの皆さんで、昇降口、職員玄関、廊下の外窓、サンルーム、渡り廊下、体育館などの清掃を行いました。多くの方の御協力のおかげで、ひかり祭を清々しい気持ちで迎えることができました。ありがとうございました。

  

 

PTA研修会

10月26日(木)にPTA文化委員会主催の研修会が行われました。今回は本校の卒業生の保護者の方2名をお招きして、進路に関わる研修会でした。前半は、本校保護者から事前にいただいたアンケートをもとに、Q&A形式で進路が決定するまでの過程や、卒業後に向けてお子さんとの関わりで意識したこと、お子さんや学校とのやりとりについて丁寧にお話いただきました。参加された保護者の皆様は熱心にメモをとったり、質問をされたりしていました。

 

後半は講師の方も交え、座談会を行いました。座談会の中でもさらに講師の方に卒業後の生活について詳しく質問されたり、お子さんの良い所を伝えあったりしながら参加者間の親睦を深めました。短い時間ではありましたが、進路について保護者同士で考える貴重な機会となりました。

PTA歓迎会及びレクリエーション

 5月23日(火)に20名の保護者の皆様に御参加いただき、本校体育館にてPTA

歓迎会及びレクリエーションが行われました。

 PTA歓迎会では、新入生の保護者の方から自己紹介があり、「好きな〇〇」や、「5億円

の宝くじが当たったら」、「実は〇〇」の三点についてもお話していただきました。特に、

「実は〇〇」では皆さんから驚きの声が上がるなど、とても盛り上がりました。

 PTAレクリエーションでは、8チームに分かれトーナメント戦でボッチャ大会を行いま

した。決勝戦は一勝一敗の接戦となり、白熱した戦いとなりました。

 御参加いただいた保護者の皆様の御協力のおかげで、とても良いPTA歓迎会及びレクリ

エーションとなりました。ありがとうございました。

  

  

「令和5年度PTA総会・第1回専門委員会」について

 

5月2日(火)に、50名を超える保護者等の皆様に御参加いただき、本校体育館にて「令和5(2023)年度PTA定期総会」続いて「第1回専門委員会」が行われました。

 昨年度の事業報告や決算報告に続き、今年度の事業計画や予算、役員案等について協議されました。保護者等の皆様の御協力のもと全てが承認され、令和5年度のPTA活動がスタートしました。

 PTA専門委員会の事業計画の活動が承認された上で、専門委員会の場で話合いが行われました。基本的な方針として「実施可能な活動を、内容や活動方法についてPTA役員や専門委員会等で検討しながら実施する。」ことになりました。

 定期総会と専門委員会の記録を添付いたしましたので、御一読ください。

R5 PTA総会・専門委員会議事録(HP用).pdf

今後も、活動に際しまして検討や変更等が生じることが予想されます。皆様の御理解と

御協力をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

  <PTA総会の様子>

 

  <感謝状贈呈>

 

  <専門委員会の様子>

令和4年度 PTA活動

PTA活動の様子

1月19日(木)のPTA活動について

1月19日に行われましたPTA活動について御報告いたします。

 

「PTA文化委員会」

 PTA会報「きずな」第80号の編集作業を行いました。事前に教員によって整理された写真から委員の皆様に厳選していただきました。今回は初めてタブレット型PCを使っての作業を行いました。グループごとにどの写真にしようか悩みながらも和やかな雰囲気で活動が行われました。卒業式に配付いたしますので楽しみにしてください。

                       

  

 

「PTA第2回専門委員会」

 それぞれの委員会に分かれ、今年度の活動の反省や課題、来年度に向けての活動方針などについて話し合いました。記録を以下に添付いたしましたので御覧ください。寒い中での開催となりましたが、大変活発な話し合いがなされ、来年度のPTA活動が楽しみです。

R4第2回専門委員会報告(HP).pdf

 

 

「PTA第2回理事会並びに総務委員会」

 卒業式に行われる「PTAによる卒業記念品及び花束贈呈について」や来年度の「PTA歓迎会」、「令和5年度PTA役員や学年理事の選出」などについて、話し合いがなされました。資料と記録を添付いたしましたので御覧ください。今後、令和5年度PTA役員や学年理事の選出、並びに専門委員会の所属の決定について、PTA会員の皆様に御理解と御協力をいただくこととなりますので、よろしくお願いいたします。

 

第2回理事会資料.pdf

R4第2回理事会 会議録(HP用).pdf

 

 今年度のPTA活動も間もなく終了となります。会員の皆様には、活動に御参加いただきましてありがとうございました。今回の御意見や御要望を令和5年度のPTA事業に生かしていきたいと思っております。今後とも、御理解、御協力をお願いいたします。

 

「県大会並びに研修会・芳賀大会」の写真及び動画の配信について

 栃木県特別支援教育手をつなぐ親の会、 上都賀地区事務局より「手をつなぐ親の会県大会並びに研修会・芳賀大会」の写真及び動画の配信に関する案内がありましたのでお知らせします。

詳しくは、下記のURLまたはQRコードの特設サイトを開き、「当日の様子を」をタップして御覧ください。

URL: https://sites.google.com/view/teoya2022

PTA奉仕活動

 11月10日(木)にPTA奉仕作業を実施いたしました。保護者の皆さんと、ボランティアの皆さんで、昇降口、職員玄関、渡り廊下、体育館の清掃を行いました。多くの方の御協力のおかげで、創立40周年記念式典、そして、「ひかり祭」を清々しい気持ちで迎えることができました。ありがとうございました。

 

 

令和4年度PTA研修会

   10月27日(木)、本校大会議室において「令和4年度PTA研修会」が実施され、PTA会長をはじめ16名の保護者等の皆様に御参加いただきました。

   今年度当初の予定から変更となりましたが、宇都宮大学非常勤講師の羽瀬 廣様をお招きし、「子どもの困った行動にどう向き合うか~アドラー心理学による勇気づけ~」について御講話をいただきました。

   まず、ユーモアのある自己紹介から始まりました。羽瀬様が公認心理師ということで、アドラー心理学に触れながら、この講話を通して子どもの行動を理解し、勇気づけるためのヒントや知見を獲得できるよう、ワークショップを交えながらあっという間に時間が過ぎ、講話が盛り上がってきたところで終了の時刻となってしまいました。換気のため会場の室温は低かったものの、終了後の会場の雰囲気は温かいものとなりました。

  

~保護者からのアンケートより~

  ・講話の内容が今、まさに子育てで悩んでいる内容に当てはまり、とても勉強になりました。

  ・参加する形の研修会でとても有意義な時間でした。時間が足りないくらいでした。

  ・支援学校に入学してから子供の自己肯定感がとても上がっています。きっと、この研修会のようなかかわりを先生方に日々していただいているので、安心感・達成感・所属感をたくさん感じさせていただいているからだと思います。

 

   来年度も保護者等の皆様の御意見を参考にしながら、有意義な研修会を実施したいと考えております。今後ともPTA活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。


R41027今市特別支援学校PTA研修会配付資料.pdf

令和3年度 PTA活動の様子

R3年度 PTA活動の様子

PTA研修会

 10月28日(木)に、本校大会議室にて、「PTA研修会」を実施しました。

今年度は、研修内容の希望について事前に保護者の皆様にアンケートを行った結果、「障害者年金・福祉サービス」についての講話を行い、20名の保護者に御参加いただきました。

 まず、日光市市民環境部保険年金課医療給付・年金係御担当者様から、「障害基礎年金の概要と手続きについて」資料を基に、障害者年金とはどういうものなのか、手続きの仕方や申請するために必要なもの、そして現時点で準備しておくとよいものなどを詳しく教えていただきました。

次に、日光市健康福祉部社会福祉課障がい福祉係御担当様から、「福祉サービス等について」、分かりやすく図式化された資料を使って、現在使用できるサービスや卒業後に利用できるサービス、そして手続きの方法などを丁寧に教えていただきました。

保護者の皆様からは、

・将来のことや保護者が事前にやっておかなければならないことを教えてもらって大変ありがたかった。

・障害基礎年金、福祉サービス、どちらの内容もとても分かりやすく勉強になった。

・直接手続きをする担当の方に話を聞くことができて良かった。

などの感想をいただきました。

 来年度も、保護者の皆様のニーズを把握し、実りある研修会を実施したいと考えております。今後もPTA活動への御理解と御協力をお願いいたします。

 
    

R2年度 PTA活動の様子
R元年度 PTA活動の様子

R元年度 PTA活動の様子

救急救命法

12月3日(火)に、今市消防署の方々をお迎えして、救急救命法の講習会を行いました。意識のない方を発見するところから、手順に沿って丁寧に教えていただきました。「数年前に研修を受けたことがあるけれど・・・。」「初めてだから緊張する。」などの声があちこちから聞こえてきましたが、みなさん真剣に命を助ける方法を学んでいました。