保護者用書式一覧
|
令和6年度 学校からのお知らせ
防災用備蓄品試食会
3月24日、修業式のあとに備蓄品の試食会を行いました。
試食の様子を保護者の皆様に伝えることで実際に災害が起きたときに、児童生徒が無理なく食べられるものを準備していただくために教師の見守りのもとそれぞれの備蓄品を試食しました。
児童生徒によっては、食べたことのない食品への苦手感から全く食べない、栄養補助バーをかみ砕けず食べにくそうにしていたなどの様子が見られました。また、アルファ化米を水で戻すのに予想以上に時間が掛かるという気付きにもつながりました。
第2回学校保健委員会より
第2回学校保健委員会の報告を掲載いたします。以下のPDFファイルを御覧ください。
交流だより
防災教育 ショート訓練(地震)
2月12日(水)に事前告知なしの地震のショート訓練が行われました。
今回は、初めての午後の実施でした。13時に緊急地震速報が流れたときに教室以外の場所にいた児童生徒も多く、机の下にもぐることができない場面もありましたが、その場に応じ、とっさにダンゴムシのポーズをとって頭を守ろうとする行動がとれました。また、教室にいた児童は机の下にもぐった後、教師の指示に従ってヘルメットをかぶり、より安全に待機することができました。
体育館、図書室、中庭から教室に戻る途中など緊急地震速報を聞いた場所は様々でしたが、「自分の身は自分で守る」意識で行動がとれたことは日頃の訓練の成果でした。
災害はいつ起きるか分かりません。これからも学習を重ね、いざというときに落ち着いて行動できるようにしていきたいです。
伸びゆく子どもたちの作品展
1月31日(金)から2月3日(月)まで、イオン今市店において今年度も「第55回 伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されました。本校、児童生徒の作品約160点、日光市内小・中学校特別支援学級の児童生徒の作品約40点を展示しました。
来場者アンケートからいただいた感想をいくつか御紹介します。
・素敵な作品ばかりでした!
・頑張った気持ちが表れています。
・一人一人の個性が出ていてすばらしい。また行きたいです。
・子どもたちの作品紹介のコメントを読むと更に作品が素晴らしく見えてきました。
お忙しい中、作品展に御来場いただき、ありがとうございました。
「第55回伸びゆく子どもたちの作品展」開催のお知らせ
「第55回伸びゆく子どもたちの作品展」を下記のように開催し、日頃の学習成果の一端を展示発表いたします。御来場いただきまして、ぜひ作品を御覧いただきますよう御案内申しあげます。
○日時
令和7年1月31日(金)~2月3日(月) 10:00~19:00
※1月31日(金)は17:00から
※2月 3日(月)は15:00まで
○場所
イオン今市店 1階エスカレーター横催事場
日光市豊田字若林79-1 電話番号0288-30-2000
○主催
栃木県特別支援学校教育振興会
栃木県立今市特別支援学校
○後援
日光市教育委員会
○展示内容
(1)今市特別支援学校児童生徒の作品
(2)日光市内小・中学校の特別支援学級児童生徒の作品
(3)県内特別支援学校紹介
(4)本校卒業生の進路状況
防災教育 避難訓練(地震・火災)
11月29日(金)、避難訓練(地震・火災)を実施しました。児童生徒たちは緊急地震速報を聞き、窓から離れた場所でダンゴムシのポーズをとったり、机の下に潜ったりと落ち着いて避難行動をとることができました。
今回の火元は高等部棟2階の調理室のため、火元から遠い小・中学部の校庭へ避難することになりました。児童生徒たちは、非常放送をよく聞いて『落ち着いて、歩いて、静かに、進んで前へ、逃げ切ろう(オ・ア・シ・ス・にの合言葉)』ができました。
避難訓練を繰り返すことで、非常事態が発生した際に『自分の身は自分で守る』行動が身についていくと思います。
今後も、訓練や学習を積み重ねていきたいと考えています。
第2回ショート訓練
10月28日(月)にショート訓練を行いました。
今回は、10月中に実施することを事前に知らせての訓練でした。
9時45分に緊急地震速報の音声が放送されると、児童生徒は、これまでに学習したことを生かし、机の下に隠れたり頭を守る姿勢をとったりして自分の安全を守る行動をとっていました。
小学部高学年ブロックの児童たちは、体育館で自立活動の授業中でした。いつもの避難訓練と異なる場所での訓練でしたが、自発的に行動したり、教師の支援を受けたりして「ダンゴムシのポーズ」をとっていました。
地震はいつどこで起こるか分かりません。教室での避難訓練以外でも『自分の身は自分で守る』行動がとれるようにこれからもいろいろな場面を想定して避難訓練を行いたいと思います。
【再々掲】卒業生の皆様へ 令和6(2024)年度ひかり祭について
今年度のひかり祭は11月16日(土)に実施します。
参観を希望する卒業生は下のURLから11月8日(金)までに申込をお願いいたします。人数を把握する都合上、お申込みいただきませんと参観できませんので、よろしくお願いいたします。
日程につきましては、添付しましたPDFファイルにて御確認ください。
また、当日の写真や動画の撮影は御遠慮ください。
よろしくお願いいたします。
申込はこちらの「申込URL」をクリックし、必要事項を入力の上、お申込みください。
↓↓↓
申込URL:https://forms.office.com/r/2c5pgq9XCQ
熱気球ふれあいin高根沢
さくしん学びのカレッジの御案内について
一斉メールでお知らせいたしました標題の件につきまして、チラシを添付しますので、御覧ください。
御興味のある方は各自でお申込みください。
よろしくお願いいたします。
さくしん学びのカレッジ_ライブラリー・カレッジ_チラシ.pdf
さくしんスポーツカレッジ_in_宇都宮青葉高等学園(体育館)_チラシ.pdf
241014 さくしん学びのカレッジ_in_那須塩原市_チラシ.pdf
日光市 放課後等デイサービス事業所説明会について
令和6年度 教育実習
9月17日(火)~10月1日(火)の10日間、小学部1年生のクラスに1名の実習生を受入れ、教育実習が行われました。2週間という短い期間の中で児童の興味・関心を捉え、それらを基に教材研究を進め、最終日前日に研究授業を行いました。
児童に対する愛情や教育に対する情熱を持ち、慣れない環境で緊張しながらも精一杯駆け抜けた2週間でした。教育実習が終わる頃には児童達ともだいぶ打ち解け、最終日は実習生、児童達共に涙のお別れとなりました。
第27回栃木県障害者文化祭 カルフルとちぎ2024の御案内
第27回栃木県障害者文化祭 カルフルとちぎ2024のリーフレットが届いてます。御覧ください。
専門用語を使わない 障がいのある子の 親なき後のお金の話
標題の件につきまして、11月25日(月)までYou Tubeで無料配信されています。詳しくは、下の添付ファイルで御確認ください。
第30回ハートピック陸上競技大会
9月28日(土)栃木市総合運動公園でハートピック陸上競技大会が開催されました。本大会は、30回目の記念大会として開催され、とちまるくんも応援に登場しました。本校からは50m走に1名、100m走に1名、400m走に1名、立ち幅跳びに1名、ソフトボール投げに1名、フライングディスクに6名の計11名の生徒が参加しました。
応援に来てくださった保護者の方や教職員が見守る中、練習の成果を発揮して、精一杯やり遂げることができました。
今後の大会の予定としては、12月にはフットサル大会(高等部)、ユニホック大会(中学部)が予定されています。詳細につきましては、改めてお知らせいたします。
獨協医科大学からの寄贈について
獨協医科大学様より社会貢献活動の一環として児童生徒の使用する教材を寄贈していただきました。
9月30日(月)に栃木特別支援学校で贈呈式が行われ、獨協医科大学の関口様より目録をいただきました。寄贈されました教材は児童生徒たちの学習に活用したいと思います。
ありがとうございました。
第2回学校見学会
9月18日(水)に今年度2回目の学校見学会が開催されました。この見学会は、特別な支援を必要とする幼児児童生徒の保護者、関係機関職員(教育委員会、保健福祉関係機関、幼稚園、保育園、児童館、小・中学校、高等学校)、近隣地域住民の方々を対象としたものです。
主な内容は本校の概要説明、施設見学、授業参観などでした。また、事前に申込みいただいた方には個別の相談会も実施されました。
本校に進学を希望する児童生徒本人の体験学習は、小学部、中学部は9月25日(水)、高等部は11月20日(水)に実施いたします。お気軽にお問合せください。
令和6年度 介護等体験
本校では、大学や短期大学から小・中学校の教員免許取得のために必要な介護等体験の実習を行う学生を受け入れています。
今年度は、6月、9月に受け入れ、12月にも受け入れる予定です。一回につき、二日間という短い期間ですが、特別支援学校についての理解を深めてもらえるよう、児童生徒と直接的に関わる時間だけではなく、本校を中心とした特別支援学校についての講話を聞いてもらったり、実習最後に振り返る時間を設けたりしています。
学生の皆さんは、小学部・中学部・高等部の学級に入り、各教科の学習や作業学習など、様々な学習活動に参加することで、児童生徒の学習の様子や教師の支援方法等を学びます。
二日目の最後にお別れすることを涙を流して悲しむ児童もいました。学生の皆さんからは「児童生徒が積極的にコミュニケーションをとろうしてくれたことがうれしかった。」という感想や、反対に「もう少しクラスの子どもたちの実態を知り、より効果的なコミュニケーションをとりたかった。」という感想を聞くことができました。
教員を目指す学生には、本体験で学んだことや得たことを、これからに生かしてほしいと思います。
令和6年度 日光市 放課後等デイサービス事業所説明会について
標題の件につきまして、お知らせいたします。平日にはなりますが、興味・関心のある方は是非御参加ください。
よろしくお願いいたします。
日 時 10月23日(水)10:00~12:00
場 所 日光市役所 1階 市民ホール
内 容 講話 10:00~10:50
ブースごとの説明 11:00~12:00
申 込 不要
※詳細は下のチラシを御覧ください。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから