保護者用書式一覧
|
令和6年度 学校からのお知らせ
【お知らせ】いまとく情報コーナーを作りました
高等部棟のエレベーター隣にあった談話スペースを
『いまとく情報コーナー』としました。
ここでは、現在、3つの部署からの情報を提供しています。
学校にいらっしゃた際はぜひお立ち寄りください。
① 生徒指導部
放課後等デイサービスについて紹介しています。
② 進路指導部
進路に関する情報を紹介しています。
詳しくは進路のページをご覧ください。
③ 渉外部
PTA関連の情報を紹介しています。
他校PTA広報誌やPTA外部団体からの通知、冊子などがあります。
令和6年度 人権研修について
9月5日(木)に本校教職員を対象に人権研修を行いました。栃木県教育委員会人権教育室から講師を招き、災害に伴う人権問題をテーマに話をしていただきました。
講話だけではなく、実際にあった事例をもとに、もしその状態になったらどのように対応するかや、避難所生活になって困ることなどを付箋に書き出し、仲間分けをすることで多面的に気付きを得られるアクティビティをしました。そのアクティビティで学んだことをどのように指導に生かすかなども、教員同士で話し合いました。
今後も、全ての本校教職員が人権教育指導者としての自覚をもって、人権教育に取り組んでまいります。
食物アレルギー対応研修を実施しました
9月2日(月)に、本校教職員を対象に、食物アレルギー対応研修を実施しました。
研修の前半では、食物アレルギーの基礎知識やエピペンの使用方法について学び、後半では、数グループに分かれて、アクションカードを用いた訓練を実施しました。アクションカードとは、緊急時の判断や行動を示したカードのことです。アクションカードを用いることで、自分が何をしたらよいかが明確になり、行動や作業の漏れをなくすことができます。
今後も、児童生徒の安全・安心な学校生活のために、定期的な研修を実施していきます。
お子様にアレルギーが新たに発覚した場合は、養護教諭または担任まで御連絡をお願いいたします。
令和6(2024)年度 ひかり祭について
今年度のひかり祭は、11/16(土)に開催します。詳細につきましては、後日お知らせいたします。
今年度は、来校者を本校児童生徒の家族、卒業生及び一部の来賓とさせていただくことにしました。出欠につきましては、後日改めてお知らせいたします。
一般、地域の皆様におかれましては、楽しみにされていた方もいらっしゃるかと思いますが、何卒御理解のほどよろしくお願いいたします。
摂食指導に関するZoom研修について
7月23日(火)に本校教職員の摂食指導に関する知識向上のため、専門家をお招きして県教育委員会と本校をZoomで繋ぎ、摂食指導に関する校内研修を行いました。
この研修は、県の事業である「食に関する専門家を派遣した食育啓発活動」を通じて、とちぎ歯の健康センター 歯科医師 仁平暢子先生による『摂食嚥下機能の発達』についてお話を伺いました。
子どもの摂食嚥下機能の基礎的・基本的な知識とその指導技術、評価方法、訓練方法等について貴重なお話をお聞きすることができました。
研修後のアンケートでは、「噛まない児童生徒に対して、言葉がけだけでなく、舌やほっぺたのトレーニングや姿勢をよくする言葉がけなどアプローチが広がった」「発達の順序や観察項目がわかりやすかった」「口唇や舌の訓練法についてバリエーションがもっと知りたい」など、今後に繋がる意見が寄せられました。
昨今、給食中の不幸な事故も発生しています。特別支援学校においては特に、食べることに困難を抱える児童生徒がおりますが、給食を通じて「生涯安全においしく食べること」を共通の目標として、今後の摂食指導に活かしていきたいと思います。
「令和6年度 センター的機能充実事業 夏季研修会」
7月30日(火)に、本校を会場として夏季研修会を実施しました。
本年度はタブレット端末の活用等についての講話・実践紹介と、グループ活動(特別支援教育全般についての情報交換を含む)を行い、地域の小・中学校、高等学校、関係機関から6名の先生方と、本校教職員が参加しました。
タブレット端末の活用等については、本校教員が講師となって校内の活用例を紹介したり、参加者に準備していただいたタブレット端末等でいくつかのアプリを実際に活用したりしました。グループ活動では、授業のユニバーサルデザイン化などについての情報や意見交換が行われました。
今年度は実践を含む内容で、今後の指導に生かしていきたい等の感想をいただきました。
今後も、アンケートなどをとおして課題や要望などを確認しながら、地域のセンター的機能を果たせるような活動を実施していきたいと思います。
危機管理に関する校内研修について
7月22日(月)に教職員一人一人の危機に対する意識や対応力の向上を目的に「危機管理に関する校内研修」を行いました。
グループに分かれ全国で実際に起こった事例を用いて場面を想定し、役割を決めてその場に応じた判断を行い、時系列による対応を検討しました。危機が起こってしまったときに慌てず焦らず対応できるよう熱心に意見を出し合いながら研修を進めました。本校の「危機管理マニュアル」と照らし合わせることで、自分たちの行動は初期対応として正解なのだ、こういう場面ではこういう行動も必要なのだという気付きにつながりました。
校内外での事故をはじめとする危機は、起こってほしくはないことですが、万が一に備え私たち教職員が、冷静な対応力を身に付けておくことが、安心安全な学校づくりに必要なことだと身が引き締まる思いの研修でした。
また、研修の最後には、水を注いで作る備蓄品を試食し、和気あいあいと感想を伝え合い危機に対応するのに必要なチームワークも深めることができたように思います。
第1回学校保健給食委員会
7月11日(木)に学校薬剤師の和貝直亮様と代表の保護者3名に御参加いただき、第1回学校保健給食委員会を行いました。
今年度の児童生徒の健康診断や本校の給食、今後の課題についての説明を行いました。
給食での偏食に対する指導について個に応じて工夫をしていること、家庭での食事の様子など有意義な情報交換ができました。また、食べることが嫌いにならない工夫もあわせてしていくことの重要性も話題に上りました。
また、「牛乳摂取向上キャンペーン」を計画し、残食を減らす取組を進めていくことの説明も行いました。子どもの成長に欠かせない栄養素がしっかりとれるよう学校全体で食に関する学習を進める予定です。
最後に、学校薬剤師の和貝様より熱中症予防の観点からの水分補給について御助言をいただきました。熱中症の予防にはスポーツドリンクは有効であるが、糖が含まれており肥満につながる恐れがあり、注意が必要。水分+塩分のものが良く、ミネラル麦茶やOS-1、経口補水液がおすすめである。子どもの健康に合わせて各家庭で判断していけると良いとのことでした。
毎日の子どもたちの健康を守ることと長期的スパンでの健康を守ることの大切さを感じる委員会となりました。
研究指定学校助成金目録贈呈式がありました
7月22日(月)に弘済会栃木支部より研究指定学校助成金の目録贈呈式が本校で行われました。
当日は、栃木支部の小池様をはじめ、ジブラルタ生命所長様や担当者様が来校されました。
初めに支部長様より挨拶があり、目録贈呈が行われました。
本校校長からは、この助成金を有意義に使わせていただきたいと謝辞がありました。
ありがとうございました。
第1回学校評議員会が開催されました
7月2日(火)に第1回学校評議員会が本校会場に開催されました。
本校からは、校長、教頭、事務長、主幹教諭、教務主任、健康指導部長、各学部主事が出席し、外部からは手塚様(瀬尾自治会長)をはじめ、斎藤様(PTA会長)、林様(古河電気工業株式会社総務課長)、中島様(相談支援専門員)、久保田様(前本校校長)の5名の評議員の方々が出席されました。
初めに校長より学校経営計画や教職員対象に行った意識調査について説明があり、続いて「学校評価」「学校概要」「安全教育」「地域に開かれた学校の取組」について関係の部主事や部長より説明がありました。
その後、学校評議員の皆様から質疑応答、意見聴取が行われました。
評議員の方からは、放課後等デイサービスとの情報交換会についてや個別の指導計画についての質問などがあげられました。また、地域とのつながりが一層深まればよい。HPが定期的に更新され、毎回楽しみにしている。など御意見もいただきました。
皆様からいただきました貴重なご意見をこれからの学校運営に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
令和6年度 第1回いじめに関する調査 結果
保護者等の皆様、御協力ありがとうございました。
令和6年度 夏季研修会の御案内
今年度は、地域の先生方や関係機関の方々と一緒に学びあえる研修にしていきたいと考えております。
添付ファイルをご覧いただき、参加希望がありましたら、別紙参加申込書に御記入の上、お申し込みください。または担当あてお電話いただいても結構です。
ご参加お待ちしております。
夏季研修会案内.pdf(別紙)今市特別支援学校夏季研修会参加申込書(FAX).doc(別紙)今市特別支援学校夏季研修会参加申込書(メール).doc
令和6年度 救急救命法研修について
6月27日(木)救急救命法の校内研修を行いました。消防庁が提供する「一般市民向け応急手当WEB講習」を利用しての研修となりました。
傷病者の発見から、救急車が到着して救急隊に引き継ぐまでの流れをとても分かりやすく学習することができました。
WEB講習で学習した後は、消防署からお借りした人形で心肺蘇生法を実際に行ったり、AEDトレーナーでAEDの使い方を練習したりしました。
その場に居合わせたときに、慌てずに冷静に対応できるよう、「もしも」を想定して繰り返し練習することの大切さを感じました。
高等部県民の日集会・奉仕活動について
6月19日(水)高等部では、「栃木県民の日」にかかる集会と奉仕活動を行いました。
集会では、栃木県の誕生から151年を迎えたこと、栃木県の県木、県花をはじめ、栃木県の誇る食べ物や工芸品、世界遺産について、生徒たちの積極的な発言がありました。
奉仕活動は、前日までの雨も上がり、さわやかな晴天のもと始まりました。今市特別支援学校前の歩道を、学年ごとに分担し、火ばさみ、ビニール袋やバケツを手に、落ちているたばこの吸殻、プラスチックの容器、空き缶などを拾いました。30分ほどの活動にもかかわらず、集まったごみの量が多く「ごみはごみ箱に捨てます」などの言葉が聞こえてきました。
一人一人が栃木県民として、栃木県をきれいにできた活動となりました。
学校見学会
6月21日(金)に学校見学会が開催されました。この見学会は、特別な支援を必要とする幼児児童生徒の保護者、関係機関職員(教育委員会、保健福祉関係機関、幼稚園、保育園、児童館、小・中学校、高等学校)、近隣地域住民の方々を対象としたものです。
当日は、多くの方々に御参加いただき、本校の概要説明、施設見学、授業参観などを通して本校の教育について理解を深めていただくことができたのではないかと思います。
次回は9月18日(水)に実施いたします。ホームページにも案内が掲載されておりますので、お申込みの上お気軽にお越しいただければと思います。
授業参観
今年度から、各学部ごとに開催していた保護者会に併せて全学部の授業参観を実施しています。
これにより年間で、小学部は4回から9回へ、中学部、高等部は5回から9回へ授業参観の機会が増えることになりました。
保護者会を実施する学部以外の保護者の方は、全学部のどの授業を参観してもよいことになっています。将来を見据えて、進学予定の学部の授業を参観していただき参考にすることもできます。
先日、初回の全学部授業参観が実施され、全学部の保護者の皆様に御参加いただきました。今後も実施予定ですので、多くの方に御参観いただければと思います。
熱中症予防の取組
熱中症予防の意識づけのために、環境省の熱中症予防情報サイトの情報を参考に、本校では保健室前と通路の2か所に暑さ指数(WBGT)に関する掲示を行っています。
また、黒球式熱中症指数計で測定した値を参考に、授業場所や内容を調整しています。
子どもは体温調節中枢が未熟であり、環境温度の影響を受けやすいため、熱中症になりやすいです。朝食欠食や睡眠不足でも、熱中症になりやすくなってしまいます。早寝早起き朝ごはんを心がけ、熱中症を予防していきましょう。
令和6年度 おう吐処理職員研修
6月11日(火)に、本校教職員を対象に、おう吐処理職員研修を実施しました。
児童生徒が安全・安心な学校生活を送れるように、感染性胃腸炎に関する基礎的な知識やおう吐処理の方法を学びました。研修は講話だけでなく、おう吐物処理の実際の方法を動画で確認もしました。
今後も、児童生徒の安全・安心な学校生活のために、定期的な研修を実施していきます。
令和6年度学校見学会の開催について(御案内)
今年度も学校見学会を6月と9月に開催いたします。6月は受付を終了しましたが、9月18日(水)実施分は9月6日(金)まで追加受付することとなりました。本校に興味のある方やお子様の就学や支援の参考にしたい方など、気軽に電話にて御連絡ください。詳細は学校見学会御案内を御確認ください。
防災教育 避難訓練(地震)
本校ではショート訓練と称し、児童生徒自身が「自分の身は自分が守る」ことができるように詳細な日時を告知しない地震の避難訓練を年に3回行っています。
今年度の第1回目は、実施する週のみを告知し、5月21日(火)に実施しました。児童生徒は、緊急地震速報の音を聞いてからの行動について学習しています。繰り返し学習することによって地震の際は、「頭を守ることが大切」で、そのために自分がすることは「机の下にもぐること」、「だんごむしのポーズをとること」と理解しています。ショート訓練では、教師は児童生徒が自ら考え避難行動がとれるよう見守りながら、必要に応じて避難行動の支援をしています。 ショート訓練後には、振り返りシートを使いながら自分の避難行動について振り返る学習をしています。事前学習、避難訓練、事後学習を一サイクルにショート訓練を行うことで、いざというときの避難行動の定着を図っています。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから