中学部

令和6年度 中学部の様子

中学部 卒業生を送る会

 2月25日(火)に、体育館で「卒業生を送る会」が行われました。

 3年生に楽しんでもらいたい!喜んでほしい!と1、2年生は、3年生への感謝の気持ちを込めて準備をしてきました。

 

 3年間を写真で振り返ったり、一緒に魚釣りゲームをしたりして盛り上がりました。3年生からは、一人ずつ中学部で頑張ったことや楽しかったことなどの発表がありました。1、2年生への励ましの言葉もありました。

     

  3年生が卒業することは寂しいですが、「卒業生を送る会」はみんなで一緒に楽しい時間を過ごすことができ、たくさんの笑顔を見ることができました。1、2年生にとっても3年生にとっても、中学部の楽しい思い出になったことでしょう。     

     3年生、ありがとうございました。そして、卒業おめでとうございます!!

 

中学部2年生 立志式

 2月13日(木)中学部2年生の立志式が行われました。
 立志式では、校長先生や中学部主事、栃木県知事から届いたお祝いのメッセージを聞いたり、思い出のスライドを見たりしました。思い出のスライドでは、幼少期の写真を見ながら、自分たちの成長を振り返りました。スライドの中には、家族からのメッセージが込められており、その温かい言葉に照れながらもうれしそうにする姿が見られました。
 その後、家族への感謝のメッセージと将来の抱負を一人ずつ前に出て発表をすることができました。そして、立志証書を校長先生から授与され、最後には、この日のために練習してきた手話歌『Believe』を表現し、温かい雰囲気で立志式を終えました。

 

 

 

豊岡中学校との交流

 1月31日(金)に豊岡中学校1年生の生徒16名が来校し、交流を実施しました。体育館で開会式を行った後、各グループに分かれて自己紹介をしてから交流を始めました。グループごとに、いまとくボッチャ、缶積みゲーム、掛け算射的のゲームを行いました。グループごとにみんなが楽しめる活動を相談して決めた内容だったので、どのグループも盛り上がり、大きな歓声が聞こえる場面もありました。また、お互いの名前を読んで応援したり、うまくいったことを喜び合ったりする様子も見られました。閉会式後には、手を振り合ってお別れをしました。短い時間ではありましたが、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

 

  

 

 

 

 

中学部 第3回校内実習

 

 1月21日(火)から23日(木)まで、「ねじ班」と「封筒班」に分かれて、第3回校内実習を行いました。今回の実習では、「丁寧・正確に仕事をしよう」の目標を掲げ、金色の「丁寧・正確にできたね!」のいいねカードを目指して様々な作業に意欲的に取り組みました。

 ねじ班は4つの工程で実習を行いました。「計量・検品」は重さを測って記録し、不良品を取り除く作業、「ピッキング」は指定された長さのねじを指定された本数を集める作業、「袋詰め」は長いねじと短いねじを1本ずつ丁寧に袋に入れる作業、「シーラー留め」はねじの向きや数を確認し、テープで留めてきれいに梱包する作業でした。どれも細かい作業でしたが、丁寧さや正確さを意識し、集中して取り組むことができました。

 封筒班も4つの工程で実習を行いました。「スタンプ」は文書や封筒の決められた位置に形の異なる印をきれいに押す作業、「三つ折り」は文書の長さや向きを確認して治具にセットし三つに折る作業、「封入」は文書の向きを意識して封筒に入れ、テープできれいに留める作業、「宛名切り」は線に沿って切る作業でした。数を確認して材料を準備したり、長さや方向などを意識して、丁寧・正確な仕事を心掛ける姿が見られました。

 1月24日(金)の実習発表会では、一人一人頑張ったことを発表しました。その後のお疲れさま会では、お菓子やジュースを楽しみながら実習中の頑張りを振り返り、班の仲間と達成感を味わいました。

 

移動科学教室

12月17日(火)に、栃木県子ども総合科学館のサイエンスショーが行われました。「音」~音のふしぎ~のテーマで様々な実験が行われました。太鼓にピンポン球を載せ、叩く強さを変えたときにピンポン球がどのように跳ねるかを見比べたり、糸電話で糸やバネを張らせて話し声や音を聞いたりしました。

パイプホーンでは、長さの異なる管をたたいて音の違いを聞いたり、ヴォイスチェンジャーで自分の声の高低を楽しんだりしました。いろいろ見たり聞いたりして興味をもちながら、科学に触れることができました。

国際理解教育

 10月31日(木)に中学部では、国際理解教育を行いました。日光市の国際交流員の先生にお越しいただき、アメリカの文化について学習しました。生徒たちは事前学習で英語での挨拶や自己紹介を練習したり、国旗を作ったり、先生への質問を考えたりしました。当日は、練習の成果を発揮し、一人ずつ先生の前で英語で自己紹介をすることができました。先生から挨拶や質問の回答が返ってくると、伝わったことが嬉しくて生徒たちに笑顔が見られました。

 先生からは、出身地であるインディアナ州の花、鳥、歌やアメリカの代表的な食べ物などについて教えていただきました。また、アメリカの本物の紙幣と硬貨を見せていただくと、大切に手に取って見ていました。

 ビンゴゲームや「RED LIGHT,GREEN LIGHT」というゲームを行ったり、「HEAD,SHOULDERS,KNEES,AND TOES」の音楽に合わせて体を動かしたり、楽しい時間を過ごすことができました。

 最後は、ありがとうの気持ちを込めて、自分で作ったアメリカの国旗を振りながら先生を見送りました。

    

    

中学部運動会

 10月24日(木)に中学部運動会が行われました。

 前日までの準備として、委員会活動で万国旗やポスター、プログラムの作成、体操の練習等、生徒全員で行ってきました。

 開会式では、運動委員会の生徒が前に出てラジオ体操の示範をしました。全員でしっかりと足や腕を伸ばしました。

 徒競走では、ホイッスルが鳴らされると、一人一人がゴールを目指して一生懸命走る姿が見られました。

 バスケットシュートでは、ゴールまでドリブルしてシュートしました。一投でゴールを決めた生徒もいれば、失敗しても諦めずに最後まで挑戦し、ゴールを決めた生徒もいました。

 最後は『ワンナイトカーニバル』のダンスで、みんなが一体となりました。かっこ良くポーズを決めながら踊る様子も見られました。

 天候にも恵まれ、生徒全員が練習の成果を出し切れた運動会となりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部修学旅行

 10月17日(木)~10月18日(金)、一泊二日の日程で福島県に修学旅行に行きました。

 第一の見学先は二本松市にある「東北サファリパーク」。 サファリバスに乗り換えて園内を進むと、始めはライオンエリア。放し飼いのライオンやトラに歓声が沸き起こりました。次に草食動物エリア。車内から餌をあげようとすると、ラマやキリンが窓から顔を入れてきて生徒は喜んだり、ちょっと怖がったりしていました。他にも象やシマウマにも餌をあげることができて学校ではできない貴重な体験となりました。

       

 その後、パーク内で昼食、お土産の購入、小動物との触れ合いと楽しい時間を過ごしました。

   

 続いて、二本松市の「安達ヶ原ふるさと村」に移動。自分たちで染色した和紙を筒に貼り、万華鏡を作りました。     

 宿泊地は、いわき市にある「ホテル浜とく」。和風な名前ですが、おしゃれなホテルでした。豪華な夕食をいただき、温泉を満喫した後、部屋でテレビを見たり、ゲームをしたりして友達との楽しい夜を過ごしました。朝食バイキングも事前学習の成果を発揮して、列に並び、自分の好みの食べ物を選んでいました。

  

 二日目は「アクアマリンふくしま」を見学しました。20以上の団体が入場している状態でしたが、生徒は事前に学習した決まりやマナーを守って見学できました。私たちを待っていたかのようにトドの「ラーズ」と「ライ」が大声で鳴いてくれたのも印象的でした。大きな水槽を泳ぐマグロやイワシ、エイなどずっと見ていたいくらい綺麗でした。

   

 最後に、「いわき・ら・ら・ミュウ」にてお買い物。売っている珍しい魚を見学したり、浜の香りを感じたりすることができました。事前に調べたお土産を購入した後は、アイスクリームを食べて過ごしたり、集合写真を撮ったりして思い思いの時間を過ごしました。

 

 事故やけががなく福島県の旅を終え、無事に帰路につきました。18日の福島県浜通りは雨予報でした。建物の中にいるときには土砂降りのときもありましたが、私たちが外に出るときには雨が上がり、ほぼ傘を差すことなく行動できました。生徒たちが事前に学習した決まりや約束をしっかりと守ることができたから空も歓迎してくれていたのではないでしょうか。とても楽しい修学旅行でした。 

 

 

 

 

 

 

 

中学部1年 校外学習

 10月10日(木)に校外学習で今市警察署とヤオハン今市店に行ってきました。

 今市警察署では、警察官の仕事の話を聞いたりパトカーと写真を撮ったりしました。

 ヤオハン今市店では、バックヤードを見学させていただき、弁当作りの様子や肉や魚を大きな包丁で切っている様子を間近で見ることができました。また、食材を保存する大きな冷蔵庫や冷凍庫の中にも入らせていただき、庫内の寒さを感じてきました。見学後は、自分の好きな弁当や飲み物、デザートを選んで買い物をしました。普段見ることのできない場所を見学したり好きなものを買うことができたりして、有意義な校外学習となりました。

  

 

中学部2年校外学習

10月11日(金)に中学部2年生がかましん今市店、今市図書館へ校外学習に行ってきました。

事前学習では、バスの乗り方や買い物の練習を行いました。バスに乗っている際のマナーや、セルフレジと有人レジの2つの支払い方法を練習しました。また、当日買うものなどについても話し合いました。

当日は、学習の成果を発揮し、バスの運賃箱に整理券と運賃を正しく入れることができたり、かましん今市店では、財布の中からお金を出して会計をしたりすることができました。今市図書館では、事前に考えてきた質問を、図書館のスタッフに聞くことができました。その後、自分の借りたい本を選び、借りることができました。

天気にも恵まれ、暖かい気候の中、様々な経験をすることができました。