中学部

2024年10月の記事一覧

中学部運動会

 10月24日(木)に中学部運動会が行われました。

 前日までの準備として、委員会活動で万国旗やポスター、プログラムの作成、体操の練習等、生徒全員で行ってきました。

 開会式では、運動委員会の生徒が前に出てラジオ体操の示範をしました。全員でしっかりと足や腕を伸ばしました。

 徒競走では、ホイッスルが鳴らされると、一人一人がゴールを目指して一生懸命走る姿が見られました。

 バスケットシュートでは、ゴールまでドリブルしてシュートしました。一投でゴールを決めた生徒もいれば、失敗しても諦めずに最後まで挑戦し、ゴールを決めた生徒もいました。

 最後は『ワンナイトカーニバル』のダンスで、みんなが一体となりました。かっこ良くポーズを決めながら踊る様子も見られました。

 天候にも恵まれ、生徒全員が練習の成果を出し切れた運動会となりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部修学旅行

 10月17日(木)~10月18日(金)、一泊二日の日程で福島県に修学旅行に行きました。

 第一の見学先は二本松市にある「東北サファリパーク」。 サファリバスに乗り換えて園内を進むと、始めはライオンエリア。放し飼いのライオンやトラに歓声が沸き起こりました。次に草食動物エリア。車内から餌をあげようとすると、ラマやキリンが窓から顔を入れてきて生徒は喜んだり、ちょっと怖がったりしていました。他にも象やシマウマにも餌をあげることができて学校ではできない貴重な体験となりました。

       

 その後、パーク内で昼食、お土産の購入、小動物との触れ合いと楽しい時間を過ごしました。

   

 続いて、二本松市の「安達ヶ原ふるさと村」に移動。自分たちで染色した和紙を筒に貼り、万華鏡を作りました。     

 宿泊地は、いわき市にある「ホテル浜とく」。和風な名前ですが、おしゃれなホテルでした。豪華な夕食をいただき、温泉を満喫した後、部屋でテレビを見たり、ゲームをしたりして友達との楽しい夜を過ごしました。朝食バイキングも事前学習の成果を発揮して、列に並び、自分の好みの食べ物を選んでいました。

  

 二日目は「アクアマリンふくしま」を見学しました。20以上の団体が入場している状態でしたが、生徒は事前に学習した決まりやマナーを守って見学できました。私たちを待っていたかのようにトドの「ラーズ」と「ライ」が大声で鳴いてくれたのも印象的でした。大きな水槽を泳ぐマグロやイワシ、エイなどずっと見ていたいくらい綺麗でした。

   

 最後に、「いわき・ら・ら・ミュウ」にてお買い物。売っている珍しい魚を見学したり、浜の香りを感じたりすることができました。事前に調べたお土産を購入した後は、アイスクリームを食べて過ごしたり、集合写真を撮ったりして思い思いの時間を過ごしました。

 

 事故やけががなく福島県の旅を終え、無事に帰路につきました。18日の福島県浜通りは雨予報でした。建物の中にいるときには土砂降りのときもありましたが、私たちが外に出るときには雨が上がり、ほぼ傘を差すことなく行動できました。生徒たちが事前に学習した決まりや約束をしっかりと守ることができたから空も歓迎してくれていたのではないでしょうか。とても楽しい修学旅行でした。 

 

 

 

 

 

 

 

中学部1年 校外学習

 10月10日(木)に校外学習で今市警察署とヤオハン今市店に行ってきました。

 今市警察署では、警察官の仕事の話を聞いたりパトカーと写真を撮ったりしました。

 ヤオハン今市店では、バックヤードを見学させていただき、弁当作りの様子や肉や魚を大きな包丁で切っている様子を間近で見ることができました。また、食材を保存する大きな冷蔵庫や冷凍庫の中にも入らせていただき、庫内の寒さを感じてきました。見学後は、自分の好きな弁当や飲み物、デザートを選んで買い物をしました。普段見ることのできない場所を見学したり好きなものを買うことができたりして、有意義な校外学習となりました。

  

 

中学部2年校外学習

10月11日(金)に中学部2年生がかましん今市店、今市図書館へ校外学習に行ってきました。

事前学習では、バスの乗り方や買い物の練習を行いました。バスに乗っている際のマナーや、セルフレジと有人レジの2つの支払い方法を練習しました。また、当日買うものなどについても話し合いました。

当日は、学習の成果を発揮し、バスの運賃箱に整理券と運賃を正しく入れることができたり、かましん今市店では、財布の中からお金を出して会計をしたりすることができました。今市図書館では、事前に考えてきた質問を、図書館のスタッフに聞くことができました。その後、自分の借りたい本を選び、借りることができました。

天気にも恵まれ、暖かい気候の中、様々な経験をすることができました。

 

 

中学部 第2回校内実習

 9月11日(水)~19日(木)の6日間、第2回校内実習を行いました。リサイクル班は、ひかり祭で販売する紙すき製品作りの牛乳パック切り、ラミネートはがし、ちぎり、計量、紙すきなどの学習を行いました。農園芸班は、ひかり祭で販売する予定のサツマイモのつる返し、ヘチマタワシ用ヘチマの収穫とタワシ作り、ストックの種まき、小学部から依頼された使用済みプランターの土の再生とプランター洗浄などの学習を行いました。出来高が増える喜びや、人の役に立つ喜びを感じられる実習となりました。

 また、今回の実習では「あいさつ・へんじ」を意識しようという事前学習を行い、教室の出入りや名前を呼ばれたときの返事など、元気の良い挨拶や返事が聞こえました。

      

  

 今年度中学部の重点目標である「作業学習における数学の力を育成するための取組」について作業学習の中で育てる数学的な学びも、色、位置、数え、計量、計算など様々な学習を行いました。暑さが残る6日間でしたが、20日(金)の実習発表会まで力を合わせてがんばりました。