中学部

令和4年度 中学部の様子

中学部1学年校外学習

 10月13日(木)に校外学習を行いました。まず、学校からダイヤルバスを利用し、大谷向郵便局ではがきを投函しました。次に今市警察署へ行くと、署長さんが赤色灯を点灯させたパトカーを並べて出迎えてくださり、全員で記念写真を撮らせていただきました。
 最後の目的地であるヤオハン今市店に着くと、店長さんが笑顔で出迎えてくださり、バックヤードの仕事を分かりやすく教えてくださいました。普段の買物で目にする食品がどのように商品化されているかを見学したり、仕事の内容について教えていただいたりして、スーパーマーケットの仕事を知ることができました。その後、店頭で自分の昼食やデザートなどを購入し、徒歩で学校へ戻り、自分で選んだ食べ物や飲み物をいただきました。
 事後学習では、写真を見ながら活動内容や質問内容を振り返り、お礼の手紙を書きました。半日ではありましたが、内容が濃く、思い出の多い校外学習となりました。

         

第2回校内実習


 9/8(木)~9/15(木)の6日間、第2回校内実習を行いました。

リサイクル班では、牛乳パックをリサイクルして紙すきの作業をしました。「牛乳パックを切る」、「裏面に印を付ける」、「表面のラミネートをはがす」、「細かくちぎる」、「ミキサーにかけ、紙すきをする」の五つの工程に分かれ、最後まで集中して自分の仕事に取り組みました。

 農園芸班では、モロッコインゲンやピーマン、ナスの収穫をしました。また、除草、土起こし、土ふるい、肥料まき、マルチ張り、つる切り、種まきなど、グループごとに様々な作業に取り組みました。

 9/16(金)には一人一人が頑張ったことを実習発表会で発表しました。


 リサイクル班ですいた紙は、今後装飾や加工をしたあと、メッセージカードになります。農園芸班は収穫したヘチマをたわしに加工し、どちらもひかり祭で販売します。お楽しみに!
  
  

 

 

三依中学校との交流

 7月に三依中学校の生徒4名と先生5名が来校し、交流を実施しました。開会式後に、学年ごとのグループでゲーム等を行いました。1年生は缶つみゲーム、2年生はストラックアウト、3年生はボッチャを実施しました。生徒たちは自己紹介をした後に、ゲームの説明を受け、順番にゲーム活動に参加しました。笑い声や残念がる声などが聞かれ、本校生徒と三依中学校の生徒が一緒に夢中になってゲームを楽しむ様子が見られました。閉会式では「とても楽しかった。」「また交流したい。」という感想発表があり、充実した時間を過ごすことができました。
    

中学部3年 校外学習

 中学部3年生は7月15日(金)に校外学習で、東武ワールドスクウェアに行ってきました。生徒達は、事前に展示物について東武ワールドスクウェアのDVDやホームページ等で学習し、とても楽しみにしていました。当日は雨が降ってしまいましたが、かっぱや傘で雨をしのぎながら友達と一緒に広い園内を自由に見学しました。展示物の前でたくさん写真を撮って楽しむなど、世界遺産についての理解を深めるとともにとても良い思い出ができました。見学後は東武鬼怒川線の電車と下今市駅からのバスを利用し、楽しかったことを話しながら帰校しました。昼食は学校でお弁当をおいしくいただきました。生徒達も「楽しかった!」「また、行きたい!」と話しており、充実した一日を過ごすことができました。
  
  

中学部1,2年生校外宿泊学習

7月13日(火)~14日(水)の一泊二日で、中学部1、2年生は校外宿泊学習に行ってきました。

雨の降る中での出発でしたが、武子希望の家に着く頃には小雨になり、見学中は雨も止んで期待していたとおりの見学ができました。

武子希望の家では、施設の担当者の方から施設の概要についてお話を聞き、その後JSPのお仕事であるお風呂の外側を囲む発泡スチロールの組み立てのお仕事や、リサイクル班のビデオテープの分解・弁別などのお仕事、パン工房など働く場を見学してきました。また、「鹿沼ハウス」や「さつきハウス」などの生活する場を見学してきました。その他、創立者である井深大記念館も外からでしたが見学してきました。生徒たちは先輩たちの働く姿や、「生活する場」、記念館などを見学し、それぞれに感じたり、感動したりしながら学んできました。

宿泊施設である鹿沼市自然体験交流センターでは、入所式の後、オリエンテーションでセンターの先生から過ごし方などを学びました。その後、室内レクリェーションを楽しみました。手遊びゲームや空き缶積みゲーム、新聞紙を使ったゲーム、だるまさんがころんだ等、生徒や教員が一緒になって楽しく活動しました。夕方は、雨天でしたが玄関前にテントを張ってもらい、花火を楽しむことができました。みんな約束やルールを守って、安全に楽しく花火を行うことができました。

 最後は、スクールバスで学校まで帰ってきました。施設見学やセンターでの様々な活動を通して、いろいろなことを学び、楽しい思い出を胸に、帰路につきました。