保護者用書式一覧
|
令和4年度 中学部の様子
健康教育(3回目)について
2月13日(月)に健康教育を実施しました。二つのグループに分かれて、「健康と環
境、傷害の防止と健康な生活」についての学習をしました。
「健康と環境、けがの防止」の学習では、
健康と安全について理解し、自己管理する資質を養うことを目標に。
身長体重の変化、正しい生活習慣、病気の原因や予防、けがの手当てなどについて学びました。パワーポイントの資料を見ながら、自分が知っていることを積極的に発表しました。「バランスの良い食事」についての内容が提示されると、3年生が職業・家庭の「食物」の授業で学習したことを1年生、2年生にわかりやすく伝えたり、質問に答えたりする場面が見られました。
「健康な生活」の学習では、
運動、食事、睡眠の大切さを知ることを目標に。
身長体重の変化、正しい生活習慣、健康に過ごすための食事、健康に過ごすための運動、健康に過ごすための睡眠について、パワーポイントの資料を見ながら学びました。
成長するためには、①食事のとり方、②運動のやり方、③睡眠のとり方の三つについて、良いことや悪いことなどをイラストによるクイズ形式で学びました。食べ過ぎたり、運動しなかったり、夜更かししたりするとどうなるかについて考えました。「病気になってしまう」と発言する生徒もいました。イラスト映像を見て、クイズに答えたり、友達の発表を聞いたりしながら楽しく学ぶことができました。
豊岡中学校との交流学習について
2月3日(金)に豊岡中学校との交流がありました。昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大を受け、ZOOMを活用した間接交流でしたが、今年度は直接顔を合わせての交流を実施することができました。
体育館で開会式をした後に、各学年に分かれて自己紹介やゲームを行いました。1年生は、「缶積みゲーム」「椅子取りゲーム」「お絵描きバトル」2年生は、「すごろく」「イントロクイズ」3年生は、「ボッチャ」を行いました。どのゲームもそれぞれの場所で一緒に楽しめる工夫をし、本校の生徒も豊岡中学校の生徒も笑顔で楽しんでいました。時間が過ぎるのはあっという間で、もっと一緒に過ごしたいという気持ちを押さえつつ、最後は本校の生徒がバスで帰る豊岡中学校の生徒を見送り、お互いに手を振って交流が終わりました。
久しぶりに、同じ場所で一緒に活動する交流に最初はお互いに緊張する様子も見られましたが、ゲームを通して関わるうちに気持ちもほぐれ、笑顔あふれる交流活動となりました。
第3回校内実習
1月24日(火)~26日(木)に第3回校内実習を実施しました。今回は普段の作業班とは異なり、ねじ班と封筒班に分かれて外注作業に見立てた作業を行いました。
ねじ班では、ねじの検品、ピッキング、袋詰め、シーラー止め、シール貼り、運搬の工程に分かれて、大きいねじと小さいねじを一つずつ袋に入れる作業をしました。ねじを扱う際は手袋をつけて、けがをしないことや製品を汚さないことに気を付けました。
封筒班では、判子押し、三つ折り、封入、テープ止めの工程に分かれて、封入作業をしました。紙の折り目や判子が曲がらないように、一つ一つに慎重かつ丁寧に取り組みました。
初めて取り組むことが多かった実習でしたが、報告や丁寧な仕上がり、集中して作業することなど、自分で立てた目標を達成できるよう頑張る姿がたくさん見られた3日間でした。
ねじ班
計量 大小のねじを1本ずつ袋詰め
シール貼り 報告
封筒班
判子押し 三つ折り 三つ折り 封入・テープ止め
移動科学教室
11月25日(金)に栃木県子ども総合科学館の移動科学教室サイエンスショーが行われました。「科学で遊ぼう」をテーマに「かべをとおりぬけるボール」「ピンポン玉の空中浮遊」「音の実験」「マジックショー」「慣性の法則の実験」「作用、反作用の実験」など様々なショーを見ることができました。参加した中学部生徒と小6児童は、「なんで?!」「すごい!」など驚いたり、喜んだりしていました。また、サイエンスショーの後に、「音の実験」で人気のあったヴォイスチェンジャーを体験させていただき、友達の声が高くなったり、低くなったり変化することに気づき、「おもしろい!」と楽しむ姿が見られました。
中学部健康教育(2回目)について
11月28日(木)に健康教育を実施しました。2つのグループに分かれて、「心身の機能の発達と心の健康」についての学習をしました。
「心と体の成長と変化について」の学習では、体の部位や臓器の働きを確かめたり、思春期の心や体の変化について確認したりしました。また、プライベートゾーンやパーソナルスペースについてイラストを見ながら学習しました。最後には、男女に分かれてお悩み相談会を開きました。
「自分の体について」の学習では、自分の体を触りながら体の部位の名前を確認しました。また、プライベートゾーンは「見ない、見せない、触らない、触らせない」「『やめて』と伝える」を守ることやパーソナルスペースは「前にならえ」をしたときの距離であることを実際に行いながら確かめることができました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから