保護者用書式一覧
|
令和5年度 中学部の様子
中学部卒業生を送る会について
2月27日(火)に体育館にて卒業生を送る会を行いました。
みんなで中学部3年間の思い出の写真を見ながら「懐かしい!」「楽しかった!」と振り返り、楽しむ姿が見られました。
魚つりゲームでは、AからDのチームに分かれて対抗戦を行いました。1回戦は1匹差で勝敗がつく白熱した戦いとなり、決勝戦では3匹差の接戦でDチームが優勝となりました。
記念品贈呈では、下級生がお祝いの言葉を伝えて、互いに握手をしたり、一緒に写真を撮ったりしました。卒業生一人一人から中学部での思い出や頑張ったこと、感謝の言葉など、思いの詰まった挨拶がありました。
退場の際には、卒業生は1,2年生から盛大な拍手で見送られ、和やかな雰囲気で会を終えることができました。
中学部健康教育(3回目)について
2月22日(木)に健康教育について学習をしました。
Aグループでは「健康と安全」の学習をしました。パワーポイント資料や動画で、病気になる原因や予防方法について学習した後、正しい手洗いの仕方を一人一人実践しました。また、けがをした時の手当の仕方についてもクイズに答えながら学習しました。
Bグループでは「健康な生活」の学習をしました。自分の小さい頃の写真と今の写真とを比較することで、自分自身の身体的な成長を知ることができました。また、パワーポイント資料や動画から健康に過ごすための食事や運動、睡眠について学習しました。
中学部2年生 立志式
2月14日(水)、中学部2年生の立志式が行われました。
立志式では、校長先生や中学部主事から立志に際してのお言葉と、栃木県知事からのメッセージをいただきました。その後、思い出のスライドにある幼少期の写真を見ながら、自分たちの成長を振り返りました。また、家族からのメッセージを聞き、うれしそうにほほえむ姿も見られました。生徒たちは、家族への感謝のメッセージと将来の抱負を発表し、感謝の思いや自分の志を伝えることができました。
そして、立志証書授与後、手話歌『believe』を披露しました。会場には日頃の学習の成果として書初や美術作品の展示も行い、それぞれの個性あふれる作品の披露ができました。
緊張しながらも真剣な態度で式に臨む生徒たちの姿は、とても凜々しく、大きな成長を感じました。
豊岡中学校との交流
2月2日(金)に豊岡中学校1年生の生徒17名が来校し、交流を実施しました。体育館で開会式を行った後、各学級に分かれ自己紹介をしてから交流を始めました。1年生は空気砲、2年1組・A組はボトルフリップ、2年2組は紅白オセロ、3年生はイントロクイズを実施しました。学級ごとに何をして楽しもうか相談して決めた活動内容だったので、どの学級も大いに盛り上がり、大きな歓声が聞こえる場面もありました。また、お互いの名前を読んで応援したり、うまくいったことを喜び合ったりする様子も見られました。閉会式後には、お互いに「また遊ぼうね。」「また来てね。」などと言葉を掛け合ったり、手を振り合ったりしてお別れをしました。短い時間ではありましたが、楽しい充実した時間を過ごすことができました。
第23回ハートピックユニホック大会
12月16日(土)、宇都宮青葉高等学園において、第23回ハートピックユニホック大会が開催されました。大会に向けて練習を重ね、中学部代表選手8名で参加しました。開会式の選手宣誓では、本校生徒が力強く誓いの言葉を述べました。
最初は観客から多くの声援を受けて、緊張している様子が見られましたが、時間が経つにつれて、動きが良くなり、思いっきり試合をすることができました。応援ありがとうございました。
移動科学教室
12月20日(水)に栃木県子ども総合科学館の移動科学教室サイエンスショーが行われました。「光のひみつ」をテーマに「偏光板を使ったマジックショー」「光の三原色」「青空と夕日」「人工の虹」など様々なショーを見ることができました。参加した中学部生徒と小学部6年児童は光の作り出す不思議な世界に、「なんで?!」「すごい!」など驚いたり、喜んだりしていました。また、ライトを当てて虹を作ったり、手回し発電機を回してタワーのイラストをライトアップさせたりするなどの体験をさせていただき、「おもしろい!」と声を上げて楽しみながら科学に触れる姿が見られました。
中学部健康教育(2回目)について
11月30日(木)に健康教育として「心身の機能の発達と心の健康」についての学習をしました。
「心と体について」の学習では、体の部位や臓器の働きを確かめたり、思春期の心や体の変化、男女の違いについて確認したりしました。また、プライベートゾーンやパーソナルスペースについてイラストを見ながら学習しました。
「自分の体について」の学習では、体の部位の名前を確認しました。また、プライベートゾーンは「見ない、見せない、触らない、触らせない」ということ、また自分が嫌だと思ったら「やめて」と伝えること、パーソナルスペースは「前ならえ」をしたときや、手を横に広げたとき距離であることなどを実践しながら確かめました。
「中学部2年生と豊岡中学校との交流」
11月8日(水)に中学部2年生が、日光市立豊岡中学校との交流を行いました。前半は、2年1組とボッチャで交流しました。最初の対面式では、お互いが一列になって向かい合い、一人ずつ自己紹介をしました。各チームに分かれて相談し、素敵なチーム名を考えました。総当たりでボッチャを行い、控えのチームが審判をしました。作戦を立て、協力し合い熱い戦いになりました。後半は、2年2組との交流を行いました。チームで、紅白オセロとフライングディスクアキュラシーを行い、大きな声で応援する姿が見られました。昨年交流した生徒に会って喜んだり、好きなことの話をしたりするなど交流を深め、仲良く楽しい活動になりました。
国際理解教育
11月2日(木)に中学部で国際理解教育を行いました。日光市より国際理解推進員の先生にお越しいただき、中国について学習をしました。
生徒たちは事前学習で国旗作りや中国語での挨拶を練習しました。自分の名前や好きなことを漢字で書くことに挑戦し、当日、先生の前で一人ひとりが中国語で自己紹介をしました。
先生からは、中国の食事の文化についてクイズを出していただいたり、中国語の発音を教えてもらったりしました。生徒たちは先生のあとに続いて中国語を話すことにも挑戦しました。
また、中国の伝統的な遊び「ジェンズ」という羽根蹴りを教えていただきました。ふわふわ動く羽根を、続けて蹴り上げたり友達とパスし合ったりし、生徒たちは夢中になって楽しみました。
最後は自分で作った中国の国旗を振りながら先生を見送りました。ありがとうございました!
中国語で自己紹介 中国語の文化について説明
【ジェンズ】に挑戦 お礼の言葉
集合写真
中学部運動会
中学部運動会が10月26日(木)に行われました。
開会式では、運動委員会の委員の生徒達が、ラジオ体操の示範をしました。「のびのび体操」では、タオルを持って腕を伸ばし、しっかり体を動かしました。
徒競走では、一人一人名前を呼ばれ、スタート位置に付き、ホイッスルが鳴らされると、ゴールまで一生懸命走ることができました。
ユニホックのペナルティーストロークでは、スティックを持ち、ホイッスルの合図でゴールに向かってシュートをしました。思いっきりシュートをした生徒も、慎重にシュートをした生徒といましたが、それぞれ満足した表情を浮かべていました。
「ツバメ」ダンスでは、曲に乗り、全身を動かしながら楽しく踊ることができました。
閉会式では、校歌の身体表現を歌に合わせてのびのび発表しました。
天候にも恵まれ、全員が元気に競技に臨むことができました。
中学部3年修学旅行
10月19日(木)、20日(金)に修学旅行へ行ってきました。
一日目は「那須どうぶつ王国」にて、いろいろな動物を見たり、ペンギンや羊に餌をやったりしました。アシカショーでは、アシカが高くジャンプするショーに出演して大興奮でした。次に訪れた福島県の「安達ヶ原ふるさと村」では、和紙を赤や黄色などの染料で色付けをして、筒に巻き付けて万華鏡づくりを体験し、ホテルでは、海の幸を楽しんだ後、友達と一緒に、大浴場の温泉に入り、とても満足した様子でした。
二日目は「アクアマリンふくしま」に行き、海や川の魚を見たり、興味のある魚を探して写真を撮影したりしました。初めて見る生き物も多く、生徒達は目を輝かせていました。みんなで展望台に上がり、海の景色を楽しみました。「いわき・ら・ら・ミュウ」では、いろいろな店をま
わり、自分や家族のために買い物をしました。
天気に恵まれ、いろいろな体験ができ、充実した二日間を過ごすことができました。
中学部2年 校外学習
10月13日(金)に校外学習へ行ってきました。ダイヤルバスの利用、買い物、図書館見学の活動を通して、決まりやマナーを意識しながら、協力し合って活動ができた校外学習でした。事後学習での振り返りでは、「セミセルフレジは緊張したけど、自分でできた。」「図書館で質問できたことが良かった。」などの感想がありました。事前学習で学習したことを校外学習で実践することができました。
中学部1年校外学習
10月12日(木)に校外学習で今市警察署とヤオハン今市店に行ってきました。
今市警察署までは、日光交通ダイヤルバスに乗って行きました。バスの中では静かにしたり、降車時にお金を払ったりなど、事前学習で学んだことを実践することができました。今市警察署では、実際に使用している手錠や警棒などに触れる体験ができました。生徒たちは誇らしげに防刃チョッキや帽子を身に付けたり、興味津々で道具に触ったりしていました。ヤオハン今市店では、自分で食べたい物を選び、レジでお金を出して買い物をすることができました。中学部になり初めての校外学習でしたが、楽しく体験し、満足そうな表情で学校に帰ってくることができました。
中学部 第2回校内実習
9/7(木)~9/14(木)の6日間、第2回校内実習を行いました。
リサイクル班では、牛乳パックをリサイクルして紙すきの作業をしました。「牛乳パックを切る」、「表面のラミネートをはがす」、「細かくちぎる」、「ミキサーにかけ、紙すきをする」などの工程に分かれ、自分で立てた目標数に向けて励んだり、静かに集中して自分の仕事に取り組んだりする様子が見られました。
農園芸班では、厳しい暑さの中、除草、土起こし、肥料まき、うねたて、ポットづくり、種まきなどを行いました。雨の日は育てている野菜を使ったレシピ調べを行いました。また、小さくてかわいいニンジンが収穫できました。
9/15(金)は実習発表会を行い、一人一人が頑張ったことを発表したり6日間の出来高を報告したりしました。
リサイクル班ですいた紙は、今後装飾や加工をしたあと、メッセージカードになります。農園芸班は収穫したヘチマをたわしに加工し、どちらもひかり祭で販売します。お楽しみに!
【リサイクル班】
牛乳パック切り ラミネートはがし ちぎり 紙すき
【農園芸班】
道具洗い 土運び 種植え ヘチマの収穫
実習発表会
「中学部1,2年校外宿泊学習」
7月10日(月)~11日(火)に中学部1,2年生が校外宿泊学習で鹿沼市自然体験交流センターに行きました。最初に入所式を行い、センターの先生から、布団の敷き方やセンターで過ごすときの決まりなどを教えていただきました。昼食を食べてから、自然体験活動として、川遊びをしました。水を掛け合ったり、流れに身を任せたり、生き物を探したりなど、川遊びを堪能しました。その後、創作工芸室で木の実クラフト作りを行いました。好きな木の実を自分で選んで、色を付けたり、模様をつけたりしたものを板に接着して、自分だけの木の実クラフトが完成しました。夕食の後には、花火を行いました。順番に手持ち花火を選び、自分でローソクから火をつけて花火を楽しみました。
二日目は、センター周辺散策をしました。景色を楽しみながら歩いたり、遊具で遊んだり、クワガタを捕まえたりしながら、学級ごとに過ごしました。退所式では、生徒代表がお礼の挨拶をしました。いろいろな自然体験を経験し、みんなで仲良く楽しく元気に過ごした二日間でした。
中学部3年校外学習
7月12日(水)校外学習で東武ワールドスクウェアに行ってきました。
事前学習では、東武ワールドスクウェアにある自分の気に入った建物について、タブレットを使用しで調べました。いつ、どこの国で建ったのかや、建物の特徴などをワークシートにまとめました。また電車やバス、施設内のマナーについてもスライドなどを見て学習しました。
校外学習当日は、自分で調べた建物を見付け、うれしそうに写真を撮ったり。他の建物や風景の説明を見たりました。世界の国や建物に関心をもち、時間いっぱい夢中になって活動する姿が見られました。見学後はラーメンやデザートを注文して食べたり、買い物をしたりして楽しみました。
電車やバスにマナーを守って乗ることができました。事前学習の成果が十分発揮できました。
暑い中での活動でしたが、体調を崩すことなく楽しく活動することができました。
中学部健康教育(1、2回目)について
6月と7月にそれぞれ「歯の健康」と「健康な身体・身だしなみの大切さ」について学習しました。
「歯の健康」の学習では、歯や虫歯についての話を聞いた後、クイズに答えたり、模型を使って歯磨きの練習をしたりしました。
「健康な身体」では、生活習慣病や熱中症について学習しました。熱中症の学習では、どういった場面が危険なのかを、生徒たちと一緒に確認していきました。
「身だしなみの大切さ」では、鏡や手洗いチェッカーなどを使用して、普段の生活習慣の中で必要な身だしなみについての学習を行いました。
どちらの学習にも、生徒たちは積極的に学習に取り組んでいる姿が印象的でした。
歯の健康① 歯の健康②
健康な身体 身だしなみの大切さ
三依中学校との交流
6月30日に三依中学校の生徒4名が来校し、交流を実施しました。開会式後に、学年ごとにゲーム等を行いました。1年生はオセロと空気砲を使った的当てゲーム、2年生はボウリング、3年生はイントロクイズと床でダーツを実施しました。三依中学校の生徒とゲームを楽しむために、学年ごとに得点表や景品などの準備を進めてきたおかげで、同じチームの生徒同士で協力し合ったり声を掛け合ったりと、みんなで一緒に夢中になって活動する様子が見られました。また、合間に、本校生徒から三依中学校の生徒に質問をするなど交流を深める様子が見られました。閉会式後はみんなで見送りをしました。短い時間ではありましたが、充実した時間を過ごすことができました。
集合写真 1年生:オセロ 休み時間におしゃべり 全員で見送りました
中学部 第1回校内実習
6月16~23日の期間で第1回校内実習が行われました。1年生にとっては初めての実習でした。午後になると疲れを見せる生徒もいましたが、6日間やり抜くことができました。2,3年生は毎日その日の目標達成を目指して、生き生きと実習に取り組む生徒が多く、昨年度からの成長を感じました。
農園芸班は、小松菜やニンジンを植えたり、じゃがいもやスナップエンドウを収穫したりしました。じゃがいもは一つずつ重さを測って袋詰めをする学習も行いました。
リサイクル班は、今回の実習からアルミ缶にシールが貼ってあるものとないものを分ける「選別」と「シール剝がし」の仕事が加わりました。いろいろな工程の仕事に取り組む生徒や一つの仕事に集中してスキルアップをする生徒など、それぞれが目標に合わせて取り組みました。
6月26日(月)には、実習発表会が行われました。班ごとに写真で振り返りを行い、一人一人の頑張ったことや6日間の出来高をまとめて発表することができました。
土ふるい、プランターづくり スナップエンドウの収穫
一つ一つシールがあるか確認しています。 シールを探して丁寧に剝がしました。
中学部職場見学
6月2日(金)に日光市大沢町にある社会福祉法人夢の森福祉会に職場見学に行きました。最初に理事長からの歓迎の挨拶をいただきました。その後、2グループに分かれて、夢の森(就労継続支援B型、生活介護)、夢っ子(放課後等デイサービス)を見学しました。見学の後に食堂で質疑応答を行いました。がありました。生徒それぞれが事前に考えていた質問をすることができました。働いている人々の様子を見学し、職場の雰囲気を感じながら、働くことの大切さを知るとともに、自分の将来の進路について考える機会になりました。
中学部 県民の日集会
6月15日(木)全体の県民の日集会の後に中学部では県民の日クイズを行いました。
生徒達は、栃木県のマーク、花、鳥や日本一、世界一、世界遺産、有名人、スポーツなどいろいろなジャンルの問
題に挑戦しました。「はい!」「わかった!」など積極的に手を挙げたり、「やった」!」と正解して喜んだりする
など楽しみながら栃木県のことを更に知ることができました。
中学部新入生歓迎会について
4月27日(木)に体育館にて新入生歓迎会を行いました。
初めは2・3年生から新入生に向けて、中学部の授業や行事について紹介を行いました。その後の自己紹介では、3年
生、2年生、1年生の順番に自分の似顔絵を描いたカードを見せながら、全員が頑張りたいことを発表し合いました。
保護者の方にも参観していただき、和やかな雰囲気の中、会を終えることができました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから