中学部

令和5年度 中学部の様子

中学部3年校外学習

7月12日(水)校外学習で東武ワールドスクウェアに行ってきました。

 事前学習では、東武ワールドスクウェアにある自分の気に入った建物について、タブレットを使用しで調べました。いつ、どこの国で建ったのかや、建物の特徴などをワークシートにまとめました。また電車やバス、施設内のマナーについてもスライドなどを見て学習しました。

 校外学習当日は、自分で調べた建物を見付け、うれしそうに写真を撮ったり。他の建物や風景の説明を見たりました。世界の国や建物に関心をもち、時間いっぱい夢中になって活動する姿が見られました。見学後はラーメンやデザートを注文して食べたり、買い物をしたりして楽しみました。

 電車やバスにマナーを守って乗ることができました。事前学習の成果が十分発揮できました。

 暑い中での活動でしたが、体調を崩すことなく楽しく活動することができました。

  

 

中学部健康教育(1、2回目)について

6月と7月にそれぞれ「歯の健康」と「健康な身体・身だしなみの大切さ」について学習しました。

「歯の健康」の学習では、歯や虫歯についての話を聞いた後、クイズに答えたり、模型を使って歯磨きの練習をしたりしました。

「健康な身体」では、生活習慣病や熱中症について学習しました。熱中症の学習では、どういった場面が危険なのかを、生徒たちと一緒に確認していきました。

「身だしなみの大切さ」では、鏡や手洗いチェッカーなどを使用して、普段の生活習慣の中で必要な身だしなみについての学習を行いました。

どちらの学習にも、生徒たちは積極的に学習に取り組んでいる姿が印象的でした。

歯の健康教育①

歯の健康教育②

 

 

 

 

 

 

     歯の健康①           歯の健康②

 

健康な身体について

        身だしなみの大切さ 

 

 

   

 

 

    健康な身体         身だしなみの大切さ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三依中学校との交流

 6月30日に三依中学校の生徒4名が来校し、交流を実施しました。開会式後に、学年ごとにゲーム等を行いました。1年生はオセロと空気砲を使った的当てゲーム、2年生はボウリング、3年生はイントロクイズと床でダーツを実施しました。三依中学校の生徒とゲームを楽しむために、学年ごとに得点表や景品などの準備を進めてきたおかげで、同じチームの生徒同士で協力し合ったり声を掛け合ったりと、みんなで一緒に夢中になって活動する様子が見られました。また、合間に、本校生徒から三依中学校の生徒に質問をするなど交流を深める様子が見られました。閉会式後はみんなで見送りをしました。短い時間ではありましたが、充実した時間を過ごすことができました。

 

   

   集合写真      1年生:オセロ    休み時間におしゃべり   全員で見送りました

中学部 第1回校内実習

 6月16~23日の期間で第1回校内実習が行われました。1年生にとっては初めての実習でした。午後になると疲れを見せる生徒もいましたが、6日間やり抜くことができました。2,3年生は毎日その日の目標達成を目指して、生き生きと実習に取り組む生徒が多く、昨年度からの成長を感じました。

 農園芸班は、小松菜やニンジンを植えたり、じゃがいもやスナップエンドウを収穫したりしました。じゃがいもは一つずつ重さを測って袋詰めをする学習も行いました。

 リサイクル班は、今回の実習からアルミ缶にシールが貼ってあるものとないものを分ける「選別」と「シール剝がし」の仕事が加わりました。いろいろな工程の仕事に取り組む生徒や一つの仕事に集中してスキルアップをする生徒など、それぞれが目標に合わせて取り組みました。

 6月26日(月)には、実習発表会が行われました。班ごとに写真で振り返りを行い、一人一人の頑張ったことや6日間の出来高をまとめて発表することができました。

土ふるい、プランターづくり           スナップエンドウの収穫 

土ふるい、プランターづくり         スナップエンドウの収穫

 

           

一つ一つシールがあるか確認しています。   シールを探して丁寧に剝がしました。

中学部職場見学

 6月2日(金)に日光市大沢町にある社会福祉法人夢の森福祉会に職場見学に行きました。最初に理事長からの歓迎の挨拶をいただきました。その後、2グループに分かれて、夢の森(就労継続支援B型、生活介護)、夢っ子(放課後等デイサービス)を見学しました。見学の後に食堂で質疑応答を行いました。がありました。生徒それぞれが事前に考えていた質問をすることができました。働いている人々の様子を見学し、職場の雰囲気を感じながら、働くことの大切さを知るとともに、自分の将来の進路について考える機会になりました。