保護者用書式一覧
|
令和5年度 中学部の様子
移動科学教室
12月20日(水)に栃木県子ども総合科学館の移動科学教室サイエンスショーが行われました。「光のひみつ」をテーマに「偏光板を使ったマジックショー」「光の三原色」「青空と夕日」「人工の虹」など様々なショーを見ることができました。参加した中学部生徒と小学部6年児童は光の作り出す不思議な世界に、「なんで?!」「すごい!」など驚いたり、喜んだりしていました。また、ライトを当てて虹を作ったり、手回し発電機を回してタワーのイラストをライトアップさせたりするなどの体験をさせていただき、「おもしろい!」と声を上げて楽しみながら科学に触れる姿が見られました。
中学部健康教育(2回目)について
11月30日(木)に健康教育として「心身の機能の発達と心の健康」についての学習をしました。
「心と体について」の学習では、体の部位や臓器の働きを確かめたり、思春期の心や体の変化、男女の違いについて確認したりしました。また、プライベートゾーンやパーソナルスペースについてイラストを見ながら学習しました。
「自分の体について」の学習では、体の部位の名前を確認しました。また、プライベートゾーンは「見ない、見せない、触らない、触らせない」ということ、また自分が嫌だと思ったら「やめて」と伝えること、パーソナルスペースは「前ならえ」をしたときや、手を横に広げたとき距離であることなどを実践しながら確かめました。
「中学部2年生と豊岡中学校との交流」
11月8日(水)に中学部2年生が、日光市立豊岡中学校との交流を行いました。前半は、2年1組とボッチャで交流しました。最初の対面式では、お互いが一列になって向かい合い、一人ずつ自己紹介をしました。各チームに分かれて相談し、素敵なチーム名を考えました。総当たりでボッチャを行い、控えのチームが審判をしました。作戦を立て、協力し合い熱い戦いになりました。後半は、2年2組との交流を行いました。チームで、紅白オセロとフライングディスクアキュラシーを行い、大きな声で応援する姿が見られました。昨年交流した生徒に会って喜んだり、好きなことの話をしたりするなど交流を深め、仲良く楽しい活動になりました。
国際理解教育
11月2日(木)に中学部で国際理解教育を行いました。日光市より国際理解推進員の先生にお越しいただき、中国について学習をしました。
生徒たちは事前学習で国旗作りや中国語での挨拶を練習しました。自分の名前や好きなことを漢字で書くことに挑戦し、当日、先生の前で一人ひとりが中国語で自己紹介をしました。
先生からは、中国の食事の文化についてクイズを出していただいたり、中国語の発音を教えてもらったりしました。生徒たちは先生のあとに続いて中国語を話すことにも挑戦しました。
また、中国の伝統的な遊び「ジェンズ」という羽根蹴りを教えていただきました。ふわふわ動く羽根を、続けて蹴り上げたり友達とパスし合ったりし、生徒たちは夢中になって楽しみました。
最後は自分で作った中国の国旗を振りながら先生を見送りました。ありがとうございました!
中国語で自己紹介 中国語の文化について説明
【ジェンズ】に挑戦 お礼の言葉
集合写真
中学部運動会
中学部運動会が10月26日(木)に行われました。
開会式では、運動委員会の委員の生徒達が、ラジオ体操の示範をしました。「のびのび体操」では、タオルを持って腕を伸ばし、しっかり体を動かしました。
徒競走では、一人一人名前を呼ばれ、スタート位置に付き、ホイッスルが鳴らされると、ゴールまで一生懸命走ることができました。
ユニホックのペナルティーストロークでは、スティックを持ち、ホイッスルの合図でゴールに向かってシュートをしました。思いっきりシュートをした生徒も、慎重にシュートをした生徒といましたが、それぞれ満足した表情を浮かべていました。
「ツバメ」ダンスでは、曲に乗り、全身を動かしながら楽しく踊ることができました。
閉会式では、校歌の身体表現を歌に合わせてのびのび発表しました。
天候にも恵まれ、全員が元気に競技に臨むことができました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから