保護者用書式一覧
|
中学部
2021年12月の記事一覧
中学部国際理解教育
12月13日(月)に中学部で国際理解教育を行いました。栃木県国際課から国際交流員のメーガン・ハバーストロー先生にお越しいただき、アメリカ合衆国について学習をしました。まずは、一人ずつ名前と好きなことを英語で自己紹介をしました。そして、メーガン先生の自己紹介の後、アメリカ合衆国の自然や動物、有名な食べ物、文化など様々なことについて学びました。その後、生徒たちが事前に考えたアメリカ合衆国やメーガン先生についての質問に丁寧に答えていただきました。初めは緊張していた生徒たちですが、メーガン先生がサンリオのキャラクターを好きなことやマリオカートをすることを知り、一気に距離が縮まったようです。英語のスペル当てゲームでは、積極的に「はい!」と挙手する生徒が多く、大変盛り上がりました。アメリカ合衆国で日本のアニメやキャラクターがはやっていることを知り、生徒たちから「おおー。」と歓声が上がりました。最後は学年ごとに一緒に写真を撮りました。
国際理解教育により、アメリカ合衆国を身近に感じることができたのではないでしょうか。楽しい授業を行ってくださったメーガン先生に改めて感謝いたします。


国際理解教育により、アメリカ合衆国を身近に感じることができたのではないでしょうか。楽しい授業を行ってくださったメーガン先生に改めて感謝いたします。
中学部「第2回健康教育」
11月25日(木)にA、B二つのグループに分かれて、第2回健康教育を行いました。
〈Aグループ〉
自分の体の部位や臓器の働きを確かめたり、自分で脈を測ったりしました。また、思春期の心や体の変化について確認しながら、プライベートゾーンやパーソナルスペースについての学習をしました。最後には、男女に分かれてお悩み相談会を開きました。
〈Bグループ〉
頭や鼻、足など名前を言いながら体の部位を触って、名前を確認しました。また、プライベートゾーンと言われる水着に隠れているところは「見ない、見せない、触らない、触らせない」を守ることや「前にならえ」の距離は、パーソナルスペースであるということをイラストや実際に行うことで確かめることができました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから
閲覧数
1
0
6
7
5
9
9