中学部

令和3年度 中学部の様子

中学部2年生 立志式

  2月15日(火)、中学部2年生の立志式が行われました。

 立志式では、教頭先生や中学部主事から立志に際してのお言葉と、栃木県知事からのメッセージをいただきました。その後、思い出のスライドにある幼少期の写真を見ながら、自分たちの成長を振り返りました。また、家族からのメッセージを聞きながら、その温かい言葉に、うれしそうに微笑む姿が見られました。生徒たちは、家族への感謝のメッセージと将来の抱負を発表し、感謝の思いや自分の志を伝えることができました。

そして、立志証書授与後、手話歌「believe」を披露しました。緊張しながらも真剣な態度で式に臨む生徒たちの姿は、とても凜々しく、大きな成長を感じました。
     
                                               

                                

豊岡中学校との交流

 2月3日(木)に豊岡中学校との交流が行われました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、昨年度に引き続きZOOMを活用した間接交流となりました。
 各学年に分かれて自己紹介をした後に、ゲームをしました。1年生は、ホワイトボード機能を活用したイラスト当てゲームやイントロドン♪、2年生はジェスチャーゲーム、3年生は、間違い探しやジェスチャーゲームなどを行いました。どのゲームもそれぞれの場所で一緒に楽しめるような工夫がされており、本校の生徒も豊岡中の生徒も笑顔で楽しむことができました。時間が過ぎるのはあっという間で、もっと一緒に遊びたいという気持ちを抑えつつ、最後はお互いに手を振り交流を終えました。
 今までの交流活動のように近くで一緒に活動することはできませんでしたが、場所は違っても、画面越しにいる友達とお互いの動きや表情で伝え合い、笑顔あふれる交流活動となりました。

     

    

中学部 第3回校内実習

 

 
 1月25日(火)から27日(木)の3日間で第3回校内実習を行いました。今回は、普段の作業班と異なり、封筒班と袋詰め班に分かれて作業を行いました。
 封筒班では、「A4用紙を三つ折りにする」、「書類に判子を押す」、「封筒に書類を入れて、テープで封をする」、「封筒に差出人印を押す」の4つの工程を分担して行いました。判のインクがかすれていたり、書類の折り目や判の位置が曲がっていたりすると不良品扱いになってしまうため、生徒たちは慎重に、そして丁寧に仕上がるように根気強く取り組んでいました。
 袋詰め班では、「ねじの検品をする」、「5本ずつピッキングする」、「長短のねじを1本ずつ一つの袋に入れる」、「シーラー留めをする」の主に4つの工程に分かれて作業を行いました。曲がっているねじがないか、ねじの向きや数は合っているかなどに気を付けながら、集中して取り組むことができました。
 
 今回の作業は全員が初めて行う内容でした。自分で立てた目標を意識しながら、自らの仕事を覚え、何度もやり直しをしながら、より丁寧に、より正確に仕上げようとする様子が見られました。特に3年生は卒業後に高等部に進学することを意識して、報告の仕方や作業に意欲的に取り組む姿勢・態度など、1・2年生の手本となっていました。3日間ではありましたが、生徒自身が成長を実感し、達成感を味わうことができた実習となりました。


封筒班
    

袋詰め班
    

パラリンピック選手及び日本ユニバーサルボッチャ連盟の方との交流

       114()にロンドンパラリンピックのボッチャ代表選手である秋元妙美様と、日本ユニバーサルボッチャ連盟の古賀稔啓様、渡辺美佐子様をお招きして交流会を行いました。

  最初に、秋元様からロンドンパラリンピックに参加するまでの経験についてや今まで自分が大切にしてきた思いなどの話をしていただきました。また、デモンストレーションとして、秋元様が車椅子に座りながら、ボールを足で蹴るプレーを見せてくださいました。精密なコントロールでジャックボールのそばにボールが止まると、生徒たちからは「おお~。」「すごい!」という感嘆の声が上がりました。

  次に、連盟の方を講師にボッチャの体験会が行われました。シートやフラフープをボールを投げる目安として使ったり、一人一人に合ったアドバイスを受けたりすることで、徐々に投球が上手になっていきました。

  午後には、中学部全員でのボッチャ大会が開催されました。コートを2面使って、3グループずつの総当たり戦を行いました。各コートで順位を決めた後、3位決定戦、優勝決定戦を行いました。どの試合も白熱した熱戦が繰り広げられました。生徒からは「楽しかった。」「またやりたい。」などの感想が聞かれました。

  閉会式では、一日を通してパラリンピックやボッチャを教えてくださった3名の先生方に感謝の気持ちを伝え、楽しかった交流会は終わりになりました。


講話のタイトルは「もってもって 自分     休憩時間にはいろいろな話をしま    ランプを使って投球体験
らしく」。生徒達は真剣に話をきいています。  した。


アドバイスを受けながら投球    フラフープをめがけて投げると、    秋元様の指示を聞いてボールを
しました。            ジャックボールに近づきます。     セットする手伝いもしました。


いよいよ大会。どちらのボールがジャック       お礼の言葉を述べて、楽しかった交流会も
ボールに近いか真剣に判定しています。        終わりました。

中学部国際理解教育

 12月13日(月)に中学部で国際理解教育を行いました。栃木県国際課から国際交流員のメーガン・ハバーストロー先生にお越しいただき、アメリカ合衆国について学習をしました。まずは、一人ずつ名前と好きなことを英語で自己紹介をしました。そして、メーガン先生の自己紹介の後、アメリカ合衆国の自然や動物、有名な食べ物、文化など様々なことについて学びました。その後、生徒たちが事前に考えたアメリカ合衆国やメーガン先生についての質問に丁寧に答えていただきました。初めは緊張していた生徒たちですが、メーガン先生がサンリオのキャラクターを好きなことやマリオカートをすることを知り、一気に距離が縮まったようです。英語のスペル当てゲームでは、積極的に「はい!」と挙手する生徒が多く、大変盛り上がりました。アメリカ合衆国で日本のアニメやキャラクターがはやっていることを知り、生徒たちから「おおー。」と歓声が上がりました。最後は学年ごとに一緒に写真を撮りました。
 
国際理解教育により、アメリカ合衆国を身近に感じることができたのではないでしょうか。楽しい授業を行ってくださったメーガン先生に改めて感謝いたします。
 
 

中学部「第2回健康教育」

11月25日(木)にAB二つのグループに分かれて、第2回健康教育を行いました。

 

Aグループ〉

 自分の体の部位や臓器の働きを確かめたり、自分で脈を測ったりしました。また、思春期の心や体の変化について確認しながら、プライベートゾーンやパーソナルスペースについての学習をしました。最後には、男女に分かれてお悩み相談会を開きました。



Bグループ〉

 頭や鼻、足など名前を言いながら体の部位を触って、名前を確認しました。また、プライベートゾーンと言われる水着に隠れているところは「見ない、見せない、触らない、触らせない」を守ることや「前にならえ」の距離は、パーソナルスペースであるということをイラストや実際に行うことで確かめることができました。

中学部3年修学旅行

 10月21日(木)~22日(金)の二日間、中学部3年生は修学旅行で那須方面に行ってきました。

 

○第1日目

<道の駅那須高原友愛の森>

 ガラス細工でキーホルダーやペンダントを作りました。各自、事前にデザインを決めておいたことで、その場で迷うことなくスムーズに制作活動ができました。土台になる色ガラスを2枚選び、その上に小さなガラスのかけらを乗せていきます。生徒達はピンセットを上手に使い、自分の思ったとおりの場所に置いていきました。焼き上げる温度の違いで出来上がりの印象が違ってくるという説明を受け、温度設定も自分で決めました。どんな風に出来上がるか気になるところですが、焼き上がりまで時間が掛かるので、次の日の帰りに受け取ってくることで、後ろ髪を引かれつつ次の見学先に向かいました。

  


<お菓子の城那須ハートランド(昼食)>

本校生だけの貸切りスペースでお弁当を食べました。いつもの給食と同じく、とても静かに食事をすることができました。昨年、校外宿泊学習で訪問したときには止まっていたお菓子作りのラインが動いていたので、食後にお菓子作りの工程も見学しました。おいしそうなお菓子が出来上がっていく様子は、見ていて飽きず、いつまでも見ていたい気持ちになりました。

  

<那須トリックアートピア>
 絵の近くでポーズをとると、不思議な絵の一部になってしまいます。友達と一緒にポーズをとったり、交代して見たりしながらトリックアートの世界を楽しみました。


   

  

<那須テディベア・ミュージアム>

 園内に入ると、大きな熊のぬいぐるみが「ようこそ!テディベア・ミュージアムへ!」と出迎えてくれました。いろいろなサイズや時代のテディベアや『となりのトトロ』のぬいぐるみなどがたくさん展示してありました。熊をモチーフにしたお土産もたくさん売っていて、何を買って帰ろうか迷う生徒もいました。


  

  

<ホテルサンバレー那須>

 今回の宿泊先は、ホテルサンバレー那須でした。広いロビーでたくさんのホテルの方が出迎えてくれました。部屋について一息ついたら、一番広い部屋でレクリエーションタイム。みんなでウノをやって盛り上がりました。夕食は会場を貸切りでの黙食。たくさん動いておなかが減ったのか、みんなおいしくいただきました。夕食後は、チャペルの中でプロジェクションマッピングを見たり、周辺のイルミネーションや那須の澄んだ星空を眺めたりしました。大きなお風呂に入ってさっぱりした後は、部屋に戻ってリラックス、就寝準備です。楽しかった修学旅行1日目はこれにて終了。しっかり休んでまた明日に備えました。

  

  

第2日目

<那須どうぶつ王国>

 2日目は、那須どうぶつ王国からのスタートでした。先生達からカメラを借りて、動物の写真を撮りながら見学をしてきました。見学中ふと足下を見ると大きな亀が歩いていたり、鳥が頭上を飛んでいったりと、スリルを味わいながらも、近い距離で動物を見ることができ良い経験となりました。また、アザラシやペンギン、カピバラへの餌やり体験も行うことができました。昼食は、楽しみにしていた「和牛ハンバーグ御膳」をおいしくいただき、最後にお土産を買って次の目的地へ向かいました。

  

    

<ホテルエピナール那須 体験工房>

 革細工体験を行いました。事前学習で好きなチャームを選んだり、デザインを考えたりしていたので、生徒達がとても楽しみにしていた活動でした。体験では、スタッフの方がやり方を丁寧に教えてくださり、練習をしてから本番という流れで制作しました。ハンマーを使って革に模様が付くように刻印を打ち込んでいきます。最後にチャームを付けて、それぞれが納得のいくレザーチャームを完成させることができました。


    

<荒牧りんご園>

 りんご狩り体験をしました。外はあいにくの雨となってしまいましたが、持参したカッパを着用し、何とかりんご狩りができました。事前学習で取り方の練習をしていたこともあり、とてもスムーズにりんご狩りを楽しむことができました。


  

 旅行会社様をはじめ、多くの方に支えられ無事に修学旅行を終えることができました。修学旅行中は、生徒達の笑顔や生き生きと活動する姿をたくさん見ることができました。決まりやマナーを守り、友達と関わりながらたくさんの楽しい思い出を作ることができ、充実した二日間となりました。

移動科学教室

 11月11日(木)に、小学部6年生と中学部合同の移動科学教室が行われました。栃木県子ども総合科学館の職員の方2名が来校し、サイエンスショー「超低温の世界(液体窒素)」の実験を見せてくださいました。

 「液体窒素の中に花を入れたらどうなるか?」という実験から、熱湯の中に液体窒素を入れて一瞬で雲を作る大がかりな実験まで、いろいろな実験が目の前で繰り広げられました。子どもたちは初めて見る実験の様子に目をきらきらさせながら見つめていました。実験が成功すると歓声を上げたり、大きな拍手をしたりと感動を表現していました。

 また、実験の結果を予想するクイズも行われ、答えを考えながら実験を見ていきました。自分の予想と同じだったり、違った結果が出たりする中で、「何でそうなるの?」という素朴な疑問も生まれていました。職員の方の説明を一生懸命に聞いている姿も印象的でした。科学の不思議に触れることのできた1時間となりました。

 特に、中学部では昨年に引き続き「生活に生かせる理科・社会科教育の実践」に取り組んでいます。「何でそうなるの?」、「こういう結果になるのかな?」と教師に尋ねたり、友達と話し合ったりする活動を通して学びを深める貴重な体験になったと感じます。


オリンピック・パラリンピック教育実践中間報告

 本校は今年度、オリンピック・パラリンピック教育推進事業指定校となり、中学部では学習に取り組んできました。6月からこれまでに行った学習等についてお知らせします。

<事前学習>

 オリンピックやパラリンピックの基礎知識として公式種目やこれまでの開催地などの学習を行いました。特にパラリンピックについては国際パラリンピック委員会公認教材『Im POSSIBLE』の教材を使い学習を進めたことでパラリンピックに対する関心が高まりました。


<パラリンピックに関する調べ学習(総合的な学習の時間)>

 3つのグループに分かれてパラリンピックや公式種目など、それぞれの課題について調べたり、話し合ったりしました。


「パソコングループ」 主にパラリンピックについて(歴史やシンボルマーク、東京大会の競技についてなど)みんなで調べる内容を分担し、インターネットで調べました。


「読書・鑑賞グループ」 オリ・パラに関する本を市内の図書館で借りて、それぞれの本の見所を写真や文章で紹介する掲示物を作りました。


  

「スポーツグループ」 ボッチャのルールを調べた後に、今特中学部オリジナルのボッチャのルールを考えました。「いつも同じ人が勝つのはつまらない」、「誰が勝つか分からないドキドキ感を味わいたい」ということで、「円形クッションの輪の中に入ったら高得点」、「マイナスゾーンも作る」など意見を出し合いながら決め、オリジナルのルールで行うゲームとなりましたが、スポーツグループの生徒たちはみんな、楽しんでいます。中学部ボッチャ大会で全員が体験しました。

<中学部ボッチャ大会(1,2年生)>

 全学年で行う予定であったボッチャ大会ですが、新型コロナ感染症対応による分散登校の期間中だったため、1,2年生のみで実施しました。各学級でキャプテンや得点係などを決め、得点付けや集計、先攻後攻決めのじゃんけんなど、自分たちでできることは自分たちで運営しました。試合は3学級対抗で行われ、大いに盛り上がりました。最後には折り紙のメダルをもらい、肘タッチで喜びを表現しました。

     

<中学部1年生ボッチャ大会(訪問教育学級生徒とのリモート対戦)>

 他校からボールを転がす補助具のランプを借用して、訪問教育学級の生徒とリモートでボッチャを楽しみました。誰にアシスタントをしてほしいか、ボールの位置はどこにするかなど画面を通してやりとりをしながら、対戦を楽しみました。

  

<中学部2年生 車椅子体験>

 パラリンピックで車椅子の選手たちが色々な競技で活躍する様子を観た生徒たちは、車椅子に興味をもちました。学校にある車椅子に乗って自分でハンドリムを操作したり、友達が乗った車いすを押したり、押してもらったりしました。車椅子に乗って感じたことをワークシートにまとめました。「歩いているみんなが先に行ってしまうと焦る。悲しい気持ちにもなった。」「車椅子を急に押されて驚いた。」などの感想が聞かれました。

  

<オリンピック・パラリンピックに関するアンケート>

 大会の開催前には観てみたい競技を、閉会後にはテレビで観戦した競技について校内でアンケートをとりました。集計は、中学部の生徒がパソコンの表計算ソフトを使って文字入力し、グラフに表しました。いろいろな競技に関心があることが分かりました。
 

<オリンピック・パラリンピックメニュー給食>

 9月には、4回オリ・パラにちなんだ世界の料理が給食に出ました。924日にはヨーロッパの料理でした。スペイン風オムレツの「トルティージャ」がおいしかったと大好評でした。

 

 様々な学習を通して、オリンピックやパラリンピックに対する興味・関心が高まったり、パラリンピックの正式種目であるボッチャを体験することでスポーツに親しみ、友達と共に楽しみ、喜びを共有したりすることができました。

中学部1、2校外学習

10月18日(月)に中学部1,2年生合同の校外学習で、鹿沼市自然体験交流センターに行ってきました。天候にも恵まれ、予定していた活動を全て行うことができ、大人数での活動の楽しさや他学年の友達との交流も味わえた一日でした。

〈杉板焼き〉

自分たちで薪をならべたり、マッチを使って火をつけたりしました。初めて使うマッチに戸惑ったり、間近でひ見て怖がったりする生徒もいました。火がついてからは、杉の板を火ばさみでつかんで板を裏返しながらまんべんなく焼きました。焼けて黒くなった部分をたわしでこすって、すすを落としました。ペンで自分の好きなデザインを描き、きりで少し穴を空けてねじを差し込んだら、ひもを通して完成です。

みんな満足のいく杉板焼きを作ることができました。

〈昼食〉
 昼食のメニューは、ボリューム満点のチキンカツ丼でした。生徒たちも「おいしい!」とうれしそうに食べていました。


〈ウォークラリー〉

 決められた時間内に戻ることとみんなで一緒に行動することをルールとして、クラスのごとに配られたクイズカードと地図を使って、自然体験交流センターの敷地内に用意されたチェックポイントを見付けていき、ゴールを目指しました。2年生は、学校の授業でも今市駅周辺の地図を作るなど地図に親しむ学習を行ってきました。それを活かしながらみんなで悩んだり、迷ったりしながら無事ゴールできました。


中学部 ミニ運動会

  今年度も運動会は新型コロナウイルス感染症の感染状況が悪化していたため、実施できませんでした。そのため中学部では、運動会種目発表会として10月14日(木)に中学部ミニ運動会を行いました。天候や気温にも恵まれ、気持ちよく実施することができました。

今回のミニ運動会では、タオル体操、徒競走、フライングディスクPKを行いました。様子は下記の写真で御確認ください。結果は白組の勝ちとなりました。負けてしまった紅組の生徒の中には本気で悔しがる姿を見せるなど、楽しみながらも真剣に取り組むことができたミニ運動会となりました。

・開会式
 始めの言葉の後、白組、紅組それぞれ代表の3年生が選手宣誓を行いました。


・タオル体操

 毎日、朝の運動で行っているので、みんなとても上手でした。最後の決めポーズは、生徒がそれぞれにオリジナルのポーズを決めました。


・徒競走

 闘争心をメラメラにして、ゴールまで30mを一生懸命に走りました。


・フライングディスクPK

投げる場所によって、点数が変わります。遠くから投げて高得点をねらうか、近い距離から確実に点数をとるか悩みながら自分で選んで投げることができました。


・閉会式

 待ちに待った結果発表。結果は、白組の勝利。負けた紅組も頑張りました。終わりの言葉の後は、白組、紅組ごとに写真撮影をしました。お借りしたオリンピック聖火トーチやパラリンピック聖火ランプを掲げて映る姿は立派なアスリートでした。

中学部 第2回校内実習

 本来ならば9月に実施する予定でした第2回校内実習ですが、緊急事態宣言下であったため、10月4日から8日に期日を変更して行いました。初日に準備、最終日に片付けや発表会を行ったため、作業日は3日間と短い期間でしたが、その分、集中して取り組むことができました。
 1年生は前回初めての実習を経験したことで、大まかな流れが分かり、午後の作業にも落ち着いて取り組むことができるようになりました。2・3年生は、さらに自分の目標を達成することを意識しながら、作業に意欲的に取り組む様子が見られました。実習日誌には、毎日「自分が頑張ったこと」を記入して振り返りを行い、「明日頑張りたいこと」を書くことによって一人一人が次の日への意欲を高めることができました。
 8日の発表会では、一人一人が自分の頑張ったことを自信をもって発表する姿が見られました。第1回目のときよりも互いの班への質問の時間には、活発に発言することができました。

 次回は1月に行います。次の実習でも一人ひとりが目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。

    
 農園芸班:初めて耕耘機を操作して畝作り 
  
  
 リサイクル班:金づちを使った「穴開け」の工程

  
 発表会の原稿をパソコンで入力してみました!
 
  
 体育館で発表会をしました。

「中学部2年校外学習」

 7月9日(金)に路線バスを利用して校外学習に行きました。日光市立今市図書館では、利用の仕方について説明を聞いた後、図書館で働いている本校卒業生に仕事の大変さなどについてインタビューをし、仕事に対する考えを深めました。また、たくさんの本の中から好みの本を選び、図書カードを使って本を借りる体験をしました。スーパーかましんでは、買い物をして、セミセルフレジで一人ずつ代金を支払いました。決まりやマナーを守って施設を利用し、いろいろな経験をすることができました。実生活に密着したよい学習の機会となりました。

    

 雨の中、傘をさして出発!      図書カードを使って本を借りました!

    

図書館の仕事についてインタビュー!  セミセルフレジでお金を払いました!

中学部1年 校外学習

  

7
6()、校外学習で今市警察署に行き、警察官の仕事について、
学習してきました。警務課の方の説明をメモしたり質問したりしなが
ら、知りたかったことをまとめることができました。

         また、昼食はココスで食べてきました。当日は、事前に自分で考え
  たメニューやドリンクなどを堪能しました。もちろん、学校給食のよ
  うに横一列に並び、同じ方向を見て静かに食事をしました。
   そして最後に、ダイソーに立ち寄り、買物も楽しみました。

  
medium 
   本当に大変なお仕事ですね!   今日は、ありがとうございました。
     
  
         いただきま~す!         何を買おうかな?

 
      

第1回校内実習


6月16~23日の期間で第1回校内実習が行われました。今回は6日間の期間を設け、水曜日を除く4日間は、午後の時間も作業学習に取り組みました。1年生にとっては初めての実習でしたが、先輩たちと一緒に最後まで元気にやり抜くことができました。実習中は、実習日誌で毎日目標を確認したり家庭からの励ましの言葉を受けたりして、少しずつ集中する時間を伸ばし、報告や返事の仕方など、できることを増やしていきました。
 6月25日(金)には、実習発表会が行われました。実習前にたてた目標 をもとに、班ごとに写真や動画で振り返りを行い、頑張ったことを一人ずつ発表しました。
 次回は9月に行われます。次回の実習でも一人一人が目標をもって頑張ってほしいと思います。


  
  農園芸班:畑作り(肥料蒔き)    リサイクル班:集中して空き缶洗い

 
 報告が上手に出来るようになりました! 

  
活動内容や出来高を表にまとめ、発表しました!