高等部

令和6年度 高等部の様子

高等部送別会・スポーツ大会

 2月28日(金)、高等部の送別会・スポーツ大会を実施しました。

 送別会では各学年の出し物で、1年生は合唱、ダンス、3年生一人一人へのメッセージを、2年生は、演劇、宝探しゲームを、3年生は合奏とボール回しゲームをしました。

 音楽で学習した「翼をください」を手話を用いながら全員で歌いました。笑いあり、感動ありの送別会になりました。

 午後は、スポーツ大会でユニホックを行いました。Aグループは学年対抗で試合を行い3年生が実力を発揮し見事に優勝しました。Bグループはみんなでシュートゲームを行い、4回の合計で510点を取りました。

今まで高等部を引っ張ってきてくれた3年生と幸せな時間を過ごすことができました。

  

  

高等部 第3学期実習激励会

1月16日(木)に、第3学期実習激励会を行いました。

高等部生は、1月20日(月)から1月31日(金)まで、1年生は「校内実習」、2,3年生は「産業現場等における実習」を行います。

激励会では、その実習の目標を一人一人発表したり、校長先生や進路指導部長から実習に向けての話を聞いたりしました。

      

学校間交流 「今市工業高等学校との交流」

 12月12日(木)、今市工業高等学校生徒会の皆さん11名が来校し、本校高等部の生徒と交流学習を行いました。

 各学級に入った今工生とともに、朝の運動を行い、朝の会ではお互いに自己紹介をしました。その後、体育館に移動し、ボッチャのゲームを行いました。話し合って順番を決めたり、どの球が一番近いかを相談したりする様子が見られたほか、ゲームの合間に写真撮影や会話をして、交流を深めました。

 生徒からは「交流できて楽しかった!」という声がたくさん聞かれ、今工生からも「また来たい。」という感想をもらいました。

 最後は、笑顔で手を振って今工生を見送り、その後もしばらく今工生や活動の話で盛り上がるなど、思い出に残る交流となりました。

     

    

第8回ハートピックフットサル大会

 12月7日(土)宇都宮市清原体育館で第8回ハートピックフットサル大会が行われました。トーナメント1回戦で益子特別支援学校と対戦し、1-0で勝利。その後、準決勝で南那須特別支援学校に0-5で敗戦。その後、3位決定戦で、那須特別支援学校に0-3で敗戦し、全体で4位という結果になりました。最後まであきらめず、全力でボールを追い続けたこと、思いやりの気持ちをもって仲間や相手校と試合ができたこと、生徒一人一人が大きく成長する大会となりました。

          

高等部1年生 職場見学

 12月13日(金)職場見学で鹿沼市の就労継続支援A型事業所 TNプランテーションに行ってきました。最初に施設の説明を聞き、その後野菜の収穫や袋入れの作業をしている様子を見学しました。今回はネギの収穫体験もさせていただき、力の入れ具合に気を付けながら大きく育ったネギを引き抜くことができました。一生懸命働く方々の様子を見たり、作業の難しさを体感したり、働くことについて学びを深めることができました。今後、自分の進路を考え決めていくときに役立てていきたいと思います。

           

第2学期 実習激励会

9月26日(木)に実習激励会を行いました。

今回の激励会は学年ごとに行いました。校長先生、進路指導部長の話を聞いたり、

自分の目標を発表したりしました。

1年生は校内実習、2、3年生は産業現場等における実習です。

期間は9月30日から10月11日までの2週間です。(実習先によっては異なる場合もあります。)

   

高等部2年 地域貢献活動

 10月16日(水)、高等部2年生が地域貢献活動として、ごみ拾いを行いました。学校から瀬尾公民館までの約1.6キロの道のりをよく観察しながらタバコの吸い殻、発泡スチロール片、缶、ペットボトルを拾ってきました。

普段何気なく使用している道ですが、たくさんのゴミが落ちていることが分かりました。夢中になってゴミを集める生徒たちの様子が印象的でした。

 

高等部1年生 国際理解教育

 9月18日(水)高等部1年生対象の国際理解教育を実施しました。今年度もアメリカ国籍の先生をお招きし、「Hello」「My name is …」「Thank you」などと、事前に練習した英語で自己紹介をしました。また、先生と一緒にアメリカの手話やクイズ、インディアナ州の歌などを楽しみながら、アメリカの文化や言葉に親しむことができました。

        

高等部1年生 職場見学

 9月13日(金)高等部1年生が職場見学に行ってきました。今回は『就労支援事業所 すかい きぬ川』様で働く方々の様子を見学させていただきました。

 最初に施設の説明を聞いた後、施設内を見学させていただきました。この日は、パン製造、弁当作り、受託作業、リサイクル作業などを行っていました。生徒たちは働く方々に注目しながら、職員に積極的に質問していました。

 今回の見学を通して、10月から実施する校内実習や生徒一人一人の進路実現のために役立てていきたいと思います。

         

学校間交流 「今市工業高等学校との交流」

 9月10日(水)に今市工業高等学校の生徒と本校高等部1年生が交流及び共同学習を行いました。電気科、機械科、建設工学科の三つの学科の学習を体験させていただきました。電気科では、ソーラーカーの仕組みや運転の仕方などを教わり、試乗をさせていただきました。機械科では、電気についての〇×クイズを交えながら楽しく学んだ後、回路をつないで電球を点灯させました。電球が点灯すると歓喜の声が上がっていました。建設工学科では、木片にかんなを掛けたり、焼印を押したりしてオリジナルのキーホルダーを制作し、うれしそうにそれぞれの持ち物に付けていました。生徒同士で関わりながら、有意義な時間を共有することができました。