保護者用書式一覧
|
令和6年度 高等部の様子
高等部送別会・スポーツ大会
2月28日(金)、高等部の送別会・スポーツ大会を実施しました。
送別会では各学年の出し物で、1年生は合唱、ダンス、3年生一人一人へのメッセージを、2年生は、演劇、宝探しゲームを、3年生は合奏とボール回しゲームをしました。
音楽で学習した「翼をください」を手話を用いながら全員で歌いました。笑いあり、感動ありの送別会になりました。
午後は、スポーツ大会でユニホックを行いました。Aグループは学年対抗で試合を行い3年生が実力を発揮し見事に優勝しました。Bグループはみんなでシュートゲームを行い、4回の合計で510点を取りました。
今まで高等部を引っ張ってきてくれた3年生と幸せな時間を過ごすことができました。
高等部 第3学期実習激励会
1月16日(木)に、第3学期実習激励会を行いました。
高等部生は、1月20日(月)から1月31日(金)まで、1年生は「校内実習」、2,3年生は「産業現場等における実習」を行います。
激励会では、その実習の目標を一人一人発表したり、校長先生や進路指導部長から実習に向けての話を聞いたりしました。
学校間交流 「今市工業高等学校との交流」
12月12日(木)、今市工業高等学校生徒会の皆さん11名が来校し、本校高等部の生徒と交流学習を行いました。
各学級に入った今工生とともに、朝の運動を行い、朝の会ではお互いに自己紹介をしました。その後、体育館に移動し、ボッチャのゲームを行いました。話し合って順番を決めたり、どの球が一番近いかを相談したりする様子が見られたほか、ゲームの合間に写真撮影や会話をして、交流を深めました。
生徒からは「交流できて楽しかった!」という声がたくさん聞かれ、今工生からも「また来たい。」という感想をもらいました。
最後は、笑顔で手を振って今工生を見送り、その後もしばらく今工生や活動の話で盛り上がるなど、思い出に残る交流となりました。
第8回ハートピックフットサル大会
12月7日(土)宇都宮市清原体育館で第8回ハートピックフットサル大会が行われました。トーナメント1回戦で益子特別支援学校と対戦し、1-0で勝利。その後、準決勝で南那須特別支援学校に0-5で敗戦。その後、3位決定戦で、那須特別支援学校に0-3で敗戦し、全体で4位という結果になりました。最後まであきらめず、全力でボールを追い続けたこと、思いやりの気持ちをもって仲間や相手校と試合ができたこと、生徒一人一人が大きく成長する大会となりました。
高等部1年生 職場見学
12月13日(金)職場見学で鹿沼市の就労継続支援A型事業所 TNプランテーションに行ってきました。最初に施設の説明を聞き、その後野菜の収穫や袋入れの作業をしている様子を見学しました。今回はネギの収穫体験もさせていただき、力の入れ具合に気を付けながら大きく育ったネギを引き抜くことができました。一生懸命働く方々の様子を見たり、作業の難しさを体感したり、働くことについて学びを深めることができました。今後、自分の進路を考え決めていくときに役立てていきたいと思います。
第2学期 実習激励会
9月26日(木)に実習激励会を行いました。
今回の激励会は学年ごとに行いました。校長先生、進路指導部長の話を聞いたり、
自分の目標を発表したりしました。
1年生は校内実習、2、3年生は産業現場等における実習です。
期間は9月30日から10月11日までの2週間です。(実習先によっては異なる場合もあります。)
高等部2年 地域貢献活動
10月16日(水)、高等部2年生が地域貢献活動として、ごみ拾いを行いました。学校から瀬尾公民館までの約1.6キロの道のりをよく観察しながらタバコの吸い殻、発泡スチロール片、缶、ペットボトルを拾ってきました。
普段何気なく使用している道ですが、たくさんのゴミが落ちていることが分かりました。夢中になってゴミを集める生徒たちの様子が印象的でした。
高等部1年生 国際理解教育
9月18日(水)高等部1年生対象の国際理解教育を実施しました。今年度もアメリカ国籍の先生をお招きし、「Hello」「My name is …」「Thank you」などと、事前に練習した英語で自己紹介をしました。また、先生と一緒にアメリカの手話やクイズ、インディアナ州の歌などを楽しみながら、アメリカの文化や言葉に親しむことができました。
高等部1年生 職場見学
9月13日(金)高等部1年生が職場見学に行ってきました。今回は『就労支援事業所 すかい きぬ川』様で働く方々の様子を見学させていただきました。
最初に施設の説明を聞いた後、施設内を見学させていただきました。この日は、パン製造、弁当作り、受託作業、リサイクル作業などを行っていました。生徒たちは働く方々に注目しながら、職員に積極的に質問していました。
今回の見学を通して、10月から実施する校内実習や生徒一人一人の進路実現のために役立てていきたいと思います。
学校間交流 「今市工業高等学校との交流」
9月10日(水)に今市工業高等学校の生徒と本校高等部1年生が交流及び共同学習を行いました。電気科、機械科、建設工学科の三つの学科の学習を体験させていただきました。電気科では、ソーラーカーの仕組みや運転の仕方などを教わり、試乗をさせていただきました。機械科では、電気についての〇×クイズを交えながら楽しく学んだ後、回路をつないで電球を点灯させました。電球が点灯すると歓喜の声が上がっていました。建設工学科では、木片にかんなを掛けたり、焼印を押したりしてオリジナルのキーホルダーを制作し、うれしそうにそれぞれの持ち物に付けていました。生徒同士で関わりながら、有意義な時間を共有することができました。
高等部 1年生校外学習
7月10日(水)高等部1年生の校外学習が行われました。
午前中は、二荒山神社と日光東照宮を参拝しました。
有名な建築物や彫刻などの見どころを前に、生徒たちが指をさしながら
「三猿だ!」「眠り猫どこ?」「門がキラキラしてます」と盛り上がっている様子が見られました。
事前にタブレットを使い各自で調べたことを確認したり、しおりに掲載されたスタンプラリーの写真と
同じものを探したりしながら、充実した学習となりました。
午後は近くのドラッグストアに行き、家庭で依頼されたものを探して購入するミッションを無事完遂しました。
(左)二荒山神社の鳥居前で (右)神社では風鈴祭り開催中でした。きれい!
(右)見ざる! (左)ココスで昼食
カワチ薬局で買い物学習
高等部2年職業選択コース 就業体験学習
6月10日、11日、13日、14日の4日間、イオン今市店様に御協力をいただき、就業体験学習を行いました。
店内で、品出しや前出し(商品を棚にきれいに並べる作業)作業をさせていただきました。
体験学習初日は、商品を陳列する場所が見つからず、時間が掛かっていましたが、少しずつ要領をつかみ、スムーズに陳列できるようになりました。また、品出しに集中するあまり、お客様に対しての挨拶がおろそかになってしまったことを反省し、周囲を気にしながら作業に取り組むことを意識した結果、お客様に対して「いらっしゃいませ」と元気に挨拶することができるようになりました。
店舗での体験学習は、実際の商品を扱うことや、お客様との関わりがあることで、適度な緊張感をもって取り組むことができました。『働くこと』の意識が高まった様子でした。
職業選択コース2、3年生が職場見学に行きました
5月23日(木)に高等部職業選択コースの生徒4名が、鹿沼市の企業『白龍堂』様に職場見学に伺いました。
白龍堂様は、飲食店等のユニフォームの生産、レンタル、クリーニング、販売を手掛ける企業で、障害者雇用を積極的に行っています。障害者の方は、ユニフォームのクリーニング作業に取り組んでおり、洗浄前の準備や、洗浄後の仕分け、たたみ、検品等を手早く正確に行っていました。
職場の方からは、安定した職業生活を送るためには段階があり、『働く土台』となる『健康管理』や、『生活のリズムを整える』ことが大切だと教えていただきました。
生徒たちは、集中して取り組む職場の方々を見て、「連携して働くことの大切さ」や「正確に作業することの大切さ」などが重要になっていると話をしていました。
今回の職場見学で見たことや学んだこと、感じたことを生かしながら、今後の学習に取り組んでいきたいと思います。
高等部3年職業選択コース 就業体験学習
7月4日(木)、11日(木)の二日間、特別養護老人ホームひかりの里へ就業体験学習に行ってきました。高等部3年職業選択コースでは一年間「福祉」についての学習を行っています。今回の学習では学校で学んだことを発揮するだけでなく、学校では学べないことをたくさん体験させていただきました。施設の方からは「安心・安全」「利用者様の尊厳を守る」など、大切なキーワードを教えていただきました。
生徒からは、「利用者の方に、大きな声で話し掛ける必要があると分かりました。会話ができたときはうれしかったです。」「シーツ交換のとき、しわがないように敷くことが難しかったです。」などの感想がありました。2日間の就業体験学習を通して、相手(高齢者、利用者)のことを考えたり、行動したりすることを学ぶことができました。
第23回 とちぎアビリンピック
7月6日(土)栃木職業能力開発促進センター、障害者スポーツセンターにて、とちぎアビリンピックが開催されました。とちぎアビリンピック(栃木県障害者技能競技大会)は、日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的として開催するものです。
本校からは3年生が2名参加しました。製品パッキング競技に参加した生徒は、放課後練習や自主練習を繰り返し、大会では練習以上の力を発揮することができました。パソコン入力競技に参加した生徒は、1年生から挑戦し続けた努力が実り、銅賞に入賞しました。
高等部2年生 校外宿泊学習
7月4日(木)から一泊二日の日程で高等部2年生は、宇都宮方面に校外宿泊学習に行ってきました。1日目は、猛暑による日程変更のため「大谷公園」に行くことができませんでしたが、道路から「平和観音」の一部を見ることができました。「大谷資料館」では、階段を下るにつれて下がる温度に外の暑さを忘れて、ライトアップされた幻想的な空間を楽しみました。「ベルテラシェ大谷」では、こづかいの中から、カレーライス、ラーメンなど、生徒各自が選んだメニューを注文して食べ、残金を考えながら家族へのお土産を選びました。そして、混雑した関東バスに乗り、「栃木県庁」に移動しました。県庁では、15階展望ロビーや議会議事堂など、普段は目にすることのない場所も見学することができました。コンセーレでの宿泊では、それぞれ仲間や先生とともに楽しく夜を過ごしました。2日目は、JR日光線やダイヤルバスを乗り継ぎ、全員元気に学校に戻りました。様々な学習や経験ができ、心に残る思い出となりました。
第1回 実習報告会
6月27日(木)に、実習報告会を行いました。
2週間の実習を終えて、得意なことや課題をそれぞれが見付けることができました。
堂々とした発表で、素晴らしかったです。
第1回 実習激励会
5月30日(木)に、実習激励会を行いました。
実習に向けて、自分の目標をそれぞれ発表することができました。
6月3日(月)から1、2年生は校内実習、3年生は産業現場等における実習が始まっています。
皆さん、2週間頑張ってください。
高等部 今市高等学校との交流学習及び共同学習
5月17日(金)に、今市高等学校の福祉部14名の生徒が来校し、本校高等部の生徒と交流学習を行いました。
1年生は、カードゲームと椅子取りゲーム。2年生は、ユニホックと缶つみ。3年生は、風船バレーを行いました。
交流会場からは、笑い声が絶えず聞こえ、今高生からは、「楽しい時間を過ごせました。
話ができて嬉しかったです。」と感想がありました。
交流を通して、生徒たちが気持ちを通わせながらお互いを正しく理解し、社会性を養うことができました。
高等部新入生歓迎会
4月23日(火)、本校体育館で新入生歓迎会を行いました。
新入生歓迎会では自己紹介をしたり、学校に関する〇✕クイズをしたりして大変盛り上がりました。
最初は、緊張していた1年生も、次第に笑顔が増え、先輩と楽しく交流することができました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから