保護者用書式一覧
|
令和4年度 高等部の様子
令和4年度 スポーツ大会
令和5(2023)年2月20日(月)、学年対抗で『スポーツ大会』を実施しました。
競技はユニホックで、ペナルティストローク対決とゲームの2種目で行い、その総得点数で勝敗が決定しました。生徒たちは、これまでの「体育」での練習の成果を発揮し、大変白熱した大会となりました。
優勝は3年生!後輩たちに最上級生としての力をしっかりと示してくれました。
高等部3年校外学習(テーブルマナー)
12月9日(金)に、日光ステーションホテルクラシックにおいてテーブルマナーの学習を行いました。クリスマスソングが流れる中、オープンキッチンの横に設けられた会場で、優雅な気分で食事を満喫しました。
事前に学習したナイフとフォークを使う順番やナフキンの扱い方等のエチケットやマナーを守り、オードブルから最後のデザートまでのコース料理を、おいしくいただきました。
今回のテーブルマナー教室は、社会人としてのマナーを身につけることを目的に、高等部最後の校外学習として実施しました。ホテルの前で記念写真を撮り、帰りのダイヤルバスの車中では、「お肉が一番おいしかった。」「ジュースをおかわりしたよ。」など会話も弾み、有意義な時間を過ごすことができました。
高等部2年生 職場見学(TNプランテーション様)
9月27日(火)高等部2年生の職場見学で、鹿沼市の「TNプランテーション」様に伺いました。
広大な農地や、ねぎ畑での大きな農業機械の迫力に驚いたり、ねぎの収穫・袋詰め体験をさせて
いただいたりしました。
その後、働いている方々の様子を見学させていただき、生徒たちからは、
「よそ見やむだ話をしていなかった。」「きちんとした服装をしていた。」「一生懸命働いていた。」
といった感想が出ていました。
初めての産業現場等における実習を前に、働くために必要なことは何か、
ということに気付いたり考えたりする、とても有意義な学習の機会となりました。
高等部修学旅行
9月14日(水)から16日(金)まで二泊三日で東北方面(仙台・松島)に修学旅行に行ってきました。
1学期から見学先や宿泊先、日程、食事、マナーなどの事前学習に取り組んできました。修学旅行までの日にちを指折り数え、期待に胸をふくらませていた3年生は、無事に修学旅行の全行程を実施できました。
3日間とも天候に恵まれ、「うみの杜水族館」、松島での「瑞巌寺見学」、「遊覧船乗船」と東日本大震災の語り部による体験談、「蒲鉾作り体験」、仙台駅周辺の「外食と散策」、牧場での「バター作り体験」など宮城の自然と文化について思いきり体験することができました。一人一人にたくさんの思い出ができ、心に残る行事になりました。
高2 校外宿泊学習
1日目は宇都宮大谷エリアで平和観音を見たり、「ベルテラシェ大谷」で買物をしたりしました。
平和観音の大きさにびっくりしつつ、階段で観音様のすぐ近くまで登ってきた生徒は、
「高くて怖かった!」「疲れた~~!」とうれしそうでした。
午後からは、栃木県立博物館でみんな興味津々に、火起こし体験や石臼体験をしました。
「煙出た!」「きなこができたよ。いい匂い!」と言いながら、珍しい体験に熱心に取り組んでいました。
その後は、展示物をじっくり見てまわったり、中央公園を散策したりと、楽しい時間を過ごしました。
ホテルでは、おいしい夕食を食べ、友達と夜を過ごすいつもと違った時間にはしゃぎ、まだまだ寝たくない…
という様子 でした。
2日目は宇都宮から電車に乗り、今市駅からダイヤルバスに乗って学校に帰ってきました。
来年は修学旅行だね!と、今からとても楽しみにしています。
高等部1年校外学習(日光方面)
事前にタブレットを使って写真やホームページを活用しながら調べ学習をしました。
当日は、自分が調べた陽明門や五重の塔を実際に見て、「大きい。」「迫力がある。」
「きれい。」など生徒同士でたくさん感想を述べていました。
見学を通して、日光の歴史や文化に触れて関心をもつことができました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから