高等部

令和5年度 高等部の様子

今市工業高等学校との交流学習

 

  12月7日(木)に、今市工業高等学校生徒会のみなさん11名が来校し、本校高等部の生徒と交流学習を行いました。まず校庭で、朝のトレーニングのラジオ体操や5分間走で、一緒に汗を流しました。次に各作業班に数名ずつ入り、「作業学習」を体験していただきました。受注班は、ハンガーのシール貼りやバッテリーの袋詰めを、農園芸班は土作りやほうれん草の種まきを一緒に行いました。本校生が月曜日と木曜日の週2回学習している作業内容を今工生に教える場面や、会話を楽しんでいる様子が見られました。

    久しぶりに交流校生を迎え、互いに生徒たちが気持ちを合わせながら交流を深めることができました。

高等部 健康教育

 12月5日(火)、保健体育のグループごとに、栃木県助産師会の助産師さんから「思春期と性」についての講話を聞きました。

 Bグループでは、思春期の自分、プライベートゾーン、自分を大切にすることなどの説明をいただきました。「うまれてきてくれて、ありがとう」という紙芝居を見たり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりすることで、自分も赤ちゃんだったころから大切に育てられてきたことを知る機会となりました。

 Aグループでは、二次性徴(精通や月経)、プライベートゾーン、命の誕生についての基礎的なことについての説明をいただきました。赤ちゃんが大きくなっていく様子やへその緒のついた人形を見たり、胎児の心音や産声を聞いたりすること等を通して、今の自分が赤ちゃんを育てることはできるのか考える機会となりました。また、人との関わり方やSNSの使い方など、幅広く知っておくべきことも教えていただきました。

「生きているだけで100点満点」という言葉をいただき、一度きりの人生、自分を大切にすることを学びました。

高等部1年 国際理解教育

 11月1日(水)、高等部1年生対象の国際理解教育を実施しました。今年度はアメリカ国籍の先生をお招きし、「Hello」「My name is …」「Thank you」などと、事前に練習した英語で自己紹介をしました。また、先生と一緒に英単語のゲームや、歌、フルーツバスケットを行い、楽しみながらアメリカの文化や言葉に親しむことができました。

高等部2年 地域貢献活動を行いました

 本校では、生徒が地域の一員としての意識を高め、地域に貢献することを目的として様々な活動を行っています。

 10月18日(水)に、高等部2年生が学校から瀬尾公民館までの歩道のごみ拾いを行いました。道行く人と挨拶を交わしたり、「ありがとう。」とお礼を言われたりしながら、地域の方々との交流の場面もありました。

 学校に戻ってから、集めたごみをみんなで分別しました。「紙は燃えるごみだね。」、「ごみは持ち帰るといいね。」という言葉が生徒達から聞かれ、ごみの分別や環境問題に関する学習にもなりました。

第2学期 高等部実習激励会を行いました

9月29日(金)に本校大会議室において実習激励会を行いました。

本校では、実習激励会を1学期は高等部全員で、2、3学期は各学年で実施しています。

1年生は校内実習、2、3年生は産業現場等における実習に向けて、一人一人作業内容と目標を発表しました。

校長先生より生徒たちに向けて、以下のように激励の言葉がありました。

1年生 … 1年生だけで実施する「校内実習」です。

      目標を頭に入れて、達成できるよう、考えて行動してください。

2年生 … 初めての「産業現場等における実習」です。

      これまで準備してきたことを十分に発揮してください。

      うまくいかないことや、失敗してしまうことがあったら、

      次に同じ失敗をしないように、実習先の方に相談しましょう。

3年生 … 卒業後の進路を決めるための大切な「産業現場等における実習」です。

      実習先は、前回実習での課題がどうなっているかを見ています。

      報告会で素晴らしい成果報告ができるよう、頑張ってきてください。

各学年にとって、それぞれ大切な意味をもつ実習です。これまでの学校生活で身に付けた力を十分に発揮してください。