保護者用書式一覧
|
令和5年度 高等部の様子
高等部送別会
2月22日(金)に高等部の送別会が行われました。
それぞれの学年で、工夫をこらした出し物を発表しました。1、2年生はクイズとダンス、3年生はステージ発表と、みんなで踊ったり、笑ったり楽しい時間を過ごしました。3年生一人一人の言葉を聞く中で、少ししんみりとした気持ちになりましたが、4月から新しいスタートをきる3年生を拍手で送りました。
もうすぐ卒業式です。それまで、たくさんの思い出を作りましょう。
令和5年度 スポーツ大会
令和6(2024)年2月22日(木)高等部スポーツ大会を実施しました。
競技はユニホックで、4か所のゴールに2分間シュートを打ち続け、得点を積み上げていくゲームと、学年対抗の試合の2種目を行いました。練習の成果を発揮し、大変白熱した大会となりました。
第7回ハートピックフットサル大会
12月9日(土)に宇都宮市清原体育館で第7回ハートピックフットサル大会が行われました。
トーナメント1回戦で、栃木特別支援学校と対戦し、惜しくも1-0で敗退したため決勝トーナメントに進むことができませんでしたが、その後の交流戦で、富屋特別支援学校、益子特別支援学校を相手に見事なチームワークで粘り強く戦い、最少失点に抑えて、全3試合を全員で戦い抜きました。
放課後練習(今特スポーツ)の成果を発揮して、今大会に向けスローガンとして掲げていた「負けない、フットサル」体現しました。大会終了後は、一人一人晴れ晴れとした笑顔を見せていました。
高等部1年職場見学
12月15日(金)、9月の1回目に続き、2回目の職場見学として、鹿沼市の就労継続支援A型事業所 えいと様で働く方々の様子を見学させていただきました。
最初に施設の説明を聞き、その後、何種類かの土を袋詰めしたり、はちみつの瓶詰やお菓子の製造をしたりする作業を見せていただきました。
今回は、蜂蜜の瓶詰をする作業体験もさせていただきました。デジタル秤に載せた瓶に、50gの蜂蜜を誤差なしで入れていく作業は、なかなか難しく真剣な表情で取り組んでいました。
一生懸命働く方々の様子を見たり、作業の難しさを体感したり。説明していただいたことをメモに取るなどしながら、働くことについて学びを深めることができました。今後、自分の進路を考え決めていくときに役に立てていければと思います。
高等部3年生 テーブルマナー教室
12月8日(金)に、日光ステーションホテル内のフレンチレストラン「Plaisir」(プレズィール)にて、
テーブルマナー教室を行いました。
総支配人様よりナイフやフォークの扱いや、料理の食べ方など、テーブルマナーについて丁寧で分かりやすい
説明をいただきました。少し緊張しつつも、生徒たちがナイフやフォークを使って上手に食べる様子が見られ
ました。
メニューの「メロンと生ハム」「ポタージュスープ」「プレミアムやしお鱒ピッツァ仕立て」「ビーフソテー
日光野菜添え和風ソース」「特製プリンアラモード」は、地元の食材を中心に、美しい盛り付けと絶妙な味付け
で、食事を終えた生徒たちは大満足な様子でした。苦手な食材も美味しさのあまり食べられたという生徒もい
ました。
シャンデリアのある素敵な空間で、オープンキッチンを眺めながらの食事は特別感があり、高等部最後の楽しい
思い出として強く心に残ったようです。「レストランの方に『ナイフやフォークが上手に使えていますね。』と褒
められてうれしかった」と感想を書いたり、「すごく美味しかった。」「お肉柔らかかった!」「家族とまた来た
い。」と感想を言い合ったりしていました。
これから社会人となる生徒たちの、卒業後の生活を見据えたマナーの学習として大変有意義なものになりました。
今市工業高等学校との交流学習
12月7日(木)に、今市工業高等学校生徒会のみなさん11名が来校し、本校高等部の生徒と交流学習を行いました。まず校庭で、朝のトレーニングのラジオ体操や5分間走で、一緒に汗を流しました。次に各作業班に数名ずつ入り、「作業学習」を体験していただきました。受注班は、ハンガーのシール貼りやバッテリーの袋詰めを、農園芸班は土作りやほうれん草の種まきを一緒に行いました。本校生が月曜日と木曜日の週2回学習している作業内容を今工生に教える場面や、会話を楽しんでいる様子が見られました。
久しぶりに交流校生を迎え、互いに生徒たちが気持ちを合わせながら交流を深めることができました。
高等部 健康教育
12月5日(火)、保健体育のグループごとに、栃木県助産師会の助産師さんから「思春期と性」についての講話を聞きました。
Bグループでは、思春期の自分、プライベートゾーン、自分を大切にすることなどの説明をいただきました。「うまれてきてくれて、ありがとう」という紙芝居を見たり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりすることで、自分も赤ちゃんだったころから大切に育てられてきたことを知る機会となりました。
Aグループでは、二次性徴(精通や月経)、プライベートゾーン、命の誕生についての基礎的なことについての説明をいただきました。赤ちゃんが大きくなっていく様子やへその緒のついた人形を見たり、胎児の心音や産声を聞いたりすること等を通して、今の自分が赤ちゃんを育てることはできるのか考える機会となりました。また、人との関わり方やSNSの使い方など、幅広く知っておくべきことも教えていただきました。
「生きているだけで100点満点」という言葉をいただき、一度きりの人生、自分を大切にすることを学びました。
高等部1年 国際理解教育
11月1日(水)、高等部1年生対象の国際理解教育を実施しました。今年度はアメリカ国籍の先生をお招きし、「Hello」「My name is …」「Thank you」などと、事前に練習した英語で自己紹介をしました。また、先生と一緒に英単語のゲームや、歌、フルーツバスケットを行い、楽しみながらアメリカの文化や言葉に親しむことができました。
高等部2年 地域貢献活動を行いました
本校では、生徒が地域の一員としての意識を高め、地域に貢献することを目的として様々な活動を行っています。
10月18日(水)に、高等部2年生が学校から瀬尾公民館までの歩道のごみ拾いを行いました。道行く人と挨拶を交わしたり、「ありがとう。」とお礼を言われたりしながら、地域の方々との交流の場面もありました。
学校に戻ってから、集めたごみをみんなで分別しました。「紙は燃えるごみだね。」、「ごみは持ち帰るといいね。」という言葉が生徒達から聞かれ、ごみの分別や環境問題に関する学習にもなりました。
第2学期 高等部実習激励会を行いました
9月29日(金)に本校大会議室において実習激励会を行いました。
本校では、実習激励会を1学期は高等部全員で、2、3学期は各学年で実施しています。
1年生は校内実習、2、3年生は産業現場等における実習に向けて、一人一人作業内容と目標を発表しました。
校長先生より生徒たちに向けて、以下のように激励の言葉がありました。
1年生 … 1年生だけで実施する「校内実習」です。
目標を頭に入れて、達成できるよう、考えて行動してください。
2年生 … 初めての「産業現場等における実習」です。
これまで準備してきたことを十分に発揮してください。
うまくいかないことや、失敗してしまうことがあったら、
次に同じ失敗をしないように、実習先の方に相談しましょう。
3年生 … 卒業後の進路を決めるための大切な「産業現場等における実習」です。
実習先は、前回実習での課題がどうなっているかを見ています。
報告会で素晴らしい成果報告ができるよう、頑張ってきてください。
各学年にとって、それぞれ大切な意味をもつ実習です。これまでの学校生活で身に付けた力を十分に発揮してください。
高等部1年職場見学
9月26日(火)、高等部1年生が職場見学に行ってきました。今回は社会福祉法人 恵友会 ひびき様で働く方々の様子を見学させていただきました。
最初に施設の説明を聞き、その後、施設内を見学させていただきました。この日は、パン製造、給食の配膳、野菜の袋詰め、バリ取りなどの軽作業を行っていました。生徒たちは働く方に注目しながらバインダーを片手にメモを取ったり、積極的に質問したりしていました。
今回の見学を通して、10月から実施する校内実習や生徒一人一人の進路を考えるために役立ていきたいと思います。
高等部3年修学旅行
9月13日(水)から15日(金)まで二泊三日で東北方面(仙台・松島)に修学旅行に行ってきました。
1日目の昼食は楽しみにしていた牛タンに舌鼓を打ち、「うみの杜水族館」では館内の展示やイルカショーの見学を楽しみました。
2日目は、松島で「遊覧船乗船」や「蒲鉾焼き体験」を行い、仙台に戻ってから、展望台グループと市内散策グループに分かれて「班別行動」を行いました。班別行動では、事前の計画を基に仙台グルメの食べ歩きを楽しんだり、展望台から仙台市内の風景を見渡したりしました。
3日目は、牧場で「バター作り体験」を行いました。生クリームの液体から固体になるまでそれぞれが一生懸命に容器を振り続け…バターができたときのうれしそうな姿や達成感に満ちあふれた表情が印象的でした。
生徒たちは、1学期から見学先や宿泊先、日程、調べ学習、マナーなどの事前学習に取り組んできました。当日は、事前学習で学んできた知識を生かし、ルールを守って全行程を安全に楽しむことができました。また、3日間との天候に恵まれ、宮城の自然や文化について様々な体験を通して学ぶことができました。一人一人にたくさんの思い出ができ、充実した三日間となりました。
今市工業高等学校との交流学習
9月12日(火)、今市工業高校の生徒と高等部一年生が交流学習を行いました。4年ぶりに再会できた直接交流、今市工業高校にてペアになった生徒会の生徒の誘導のもと、電気科、機械科、建設工学科の三つの学科の学習を体験させていただきました。電気科では、ソーラーカーの仕組みや運転の仕方などを教わり、試乗をさせていただきました。機械科では、電気についての〇×クイズを交えながら楽しく学んだあと、回路をつなげて電球を点灯させました。建設工学科では、木片にかんなを掛けたり、焼印を押したりしてオリジナルのキーホルダーを制作しました。生徒会役員や各学科の生徒と関わりながら、有意義な時間を共有することができました。
第1学期 高等部実習報告会を行いました
高等部1年 校外学習
7月12日(水)に日光東照宮に行ってきました。東照宮では、グループ別行動を行い、五重塔、眠り猫、三猿、陽明門など九つのチェックポイントを地図を見ながら探しました。暑い中でしたが、事前学習で調べた場所を実際に訪れ、世界遺産を身近に感じることができました。インターネットで調べた建造物を目の前にして、生徒の口から「大きいな。」「小さいな。」など様々な感想が聞こえてきました。
高等部2年 校外宿泊学習について
7月6日(木)から7日(金)の2日間、高等部2年生は、宇都宮方面に校外宿泊学習に行ってきました。日程や事前学習で学んだことを、一つずつ確認しながら回りました。
1日目の大谷では、「大谷資料館」や「平和観音」を、興味深く見学しました。「ベルテラシェ大谷」では、こづかいの中から、カレーライス、ラーメン、映えを意識したドリンクなど、生徒それぞれが選んだ昼食をとり、残金を考えながら家族へのお土産を選びました。そして、猛暑の中、「栃木県立博物館」に関東バスと徒歩で移動しました。「貴族の暮らしのワークショップ」に参加し、十二単の着物を試着したり、クイズに答えたりしながら博物館内を回りました。
2日目は、JR日光線やダイヤルバスやを乗り継ぎ、全員元気に学校に戻り様々な学習や経験ができ、心に残る思い出となりました。
第29回ハートピック陸上競技大会
5月27日(土)にハートピック陸上競技大会が開催されました。本大会は、約4年ぶりの開催となり、本校から50m走に1名、100m走に1名、400m走に1名、立幅跳に2名、ソフトボール投げに2名、ビーンバッグ投げに2名、フライングディスクに3名の計12名の生徒が参加しました。
応援に来てくださった保護者の方や教職員が見守る中、練習の成果を十分に発揮して、精一杯やり遂げることができました。31日(水)に行われた表彰式では、記録証やメダルを手に、清々しく晴れやかな表情に満ちていました。
9月には第19回栃木県障害者スポーツ大会、12月にはフットサル大会(高等部)、ユニホック大会(中学部)が予定されています。
高等部 今市高等学校との交流
5月19日(金)に、今市高等学校の福祉部14名の生徒が来校し、本校高等部の生徒と交流学習を行いました。本校の各クラスに、数名ずつ入っていただき、体育館にてクラス対抗で「ボッチャ」の試合をしました。
高い点数に入ると、大きな歓声が上がり、チーム一丸となりゲームを盛り上げる様子がうかがえ、生徒からは、笑い声が絶えず聞こえていました。今高生からは、「充実した時間を過ごせました。楽しかったです。」と言葉をいただきました。
久しぶりに、交流校生を交えて全員が集まりました。互いの生徒たちが気持ちを合わせながら交流を深めることができました。
高等部 新入生歓迎会
4月19日(水)に、高等部新入生歓迎会が行われました。
一昨年、昨年はリモートで行いましたが、今年度は久しぶりに体育館に集まり、
対面での会になりました。
2、3年生が招待状を渡したり、会場の飾りつけを行ったりするなど、
短い準備期間でしたが、「楽しんでくれるといいな」「仲良くなれるといいな」
と、新入生を歓迎する気持ちを込めて、頑張っていました。
当日は、全生徒が一人一人、名前と好きなものを発表し、最後に2、3年生による手話ソングを披露して、
楽しい雰囲気で行うことができました。
新しい仲間を迎えたことで、上級生としての自覚が芽生え、張り切る姿も見られています。
学年を超えて切磋琢磨し、活気あふれる学部になることを期待しています。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから