令和6年度

令和6年度 地域との連携の様子

学校支援ボランティア給食試食会と校内環境整備

 学校支援ボランティアさんによる給食試食会と校内環境整備が行われました。

 給食を食べる前に、学校栄養士からメニューについての説明がありました。学校支援ボランティアさんからは調理方法やカロリーについて質問が上がり、学校栄養士からの回答に皆さん納得されていました。

 皆さんで歓談しながら給食に舌鼓を打った後は、校内の環境整備に御協力をいただきました。今回は、教材室の整備、名前札作成と絵カードをラミネート加工する作業をお願いしました。皆さん熱心に取り組んでくださったので、時間内で予定していた作業を終えることができました。お忙しい中御協力いただきありがとうございました。

    

小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(3学期)

 3月6日(木)に、「かたくり」さんによる読み聞かせが高学年ブロックで行われました。『ふしぎなタネやさん』と『フライパン』の大型絵本、1~5までの数が出てくる手遊び、「かたくり」さんお手製の『ブレーメンの音楽隊』の大型紙芝居、児童の皆がいつも楽しみにしている手品と盛りだくさんの内容でした。『ふしぎなタネやさん』のセリフ、「ネタネタロデネタ~。」と一緒に言ってみたり、手品では、「1、2、3。」と掛け声をかけてみたり、子どもたちは、とても楽しんでいる様子でした。

 3月13日(金)には、低学年ブロックでも読み聞かせが行われました。昔話『はなさかじいさん』の大型絵本、『おだんごころころ』の紙芝居、そして『おおきなかぶ』のエプロンシアターと、子どもたちは物語の世界に引き込まれていきました。笑ったり、一緒に声を出したりして、とても楽しい時間を過ごしました。

 今年度最後の読み聞かせということで、子どもたちからのお礼のお手紙とプレゼントを渡しました。また来年度もよろしくお願いします。

<低学年ブロック>

  

<高学年ブロック>

  

第37回ひなまつり会食会

 3月3日(月)に全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部の方22名と、協賛企業14社による「ひなまつり会食会」が開催されました。

 今年で37回目となる歴史のあるイベントです。開会式で代表のコックさんが体育館に入ると、「かっこいい」と生徒たちから声が上がっていました。

 西洋料理のフルコースでしたが、児童生徒の好きなメニューでしたので幸せそうな表情を見せながら大満足な様子で食事していました。

 全日本司厨士協会関東総合地方本部栃木県本部会長鈴木一成様から「これからも続けていきたい。」とありがたいお言葉をいただきました。御協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

   

 

    

中学部 学校支援ボランティアによる読み聞かせ

 12月12日、2月6日に、読み聞かせボランティアサークルの方が来校くださり、総合的な学習の時間、読書グループの生徒を対象にした読み聞かせが行われました。

 生徒たちがリクエストした絵本やボランティアの方が選んでくださった絵本を、声色を変えたり、強弱を付けたりなど、盛り上げて読み聞かせてくださいました。生徒たちは物語に耳を傾け、絵をよく見ていました。

 生徒からは、「おもしろかった!」「もっと読んでほしい。」「また来てほしい。」などの感想が聞かれました。

  

  

 読み聞かせボランティアサークルのみなさん、ありがとうございました。