保護者用書式一覧
|
令和5年度 地域との連携の様子
学校開放講座を開催しました
7月13日(木)に学校開放講座を開催しました。この行事は、地域の方々に気軽に来校していただき、児童生徒と共に授業に参加していただくことで、本校の教育に対する一層の理解を得ることを目的に実施しています。テーマは、「体験してみよう~特別支援学校の授業にチャレンジ~」です。今回は、4名の参加者の方々に各学部に分かれて、実際の授業を体験していただきました。小学部では、徒歩学習の授業に参加していただき、高等部では、作業学習で受注班のハンガー作業を体験していただきました。
◎参加された方の感想(原文抜粋)
・一生懸命、汗をかきながらも歩いたり、遊んだりしている様子は、大変かわいく生きる力を感じることができました。
・子どもたちは、自分たちの特性に応じて今の勉強や生活を楽しんでいることがわかりました。
・ゆったりと優しい空気の流れが感じられて居心地のよさが表れていた。
・校舎がきれいです。子どもたちがしっかりあいさつできる!
小学部 ボランティアによる読み聞かせ活動(1学期)
日光市立今市図書館でボランティアをしている「かたくり」の皆様による読み聞かせが行われました。
7月6日(木)は、低ブロックで行われました。七夕が近いということ、梅雨の時期ということで、『たなばたバス』の大型絵本、『あめふりくまのこ』のパネルシアターなど、季節感あふれる読み聞かせとなりました。また、「かたくり」の皆様の歌声に合わせて『しあわせならてをたたこう』の手遊びもやりました。いろいろやってくださり、子どもたちはとても楽しむことができました。
7月13日(木)は、高ブロックで行われ、『あめのひのえんそく』の大型絵本と『おだんごころころ』の紙しばいの読み聞かせをしていただきました。また、『たべられるもの、たべられないもの』のパネルシアターでは、歌に合わせて手遊びをしたり、食べられるか食べられないかを予想したりして、子どもたちは集中して楽しい時間を過ごすことができました。
「かたくり」の皆様、楽しい読み聞かせをありがとうございました。
鹿沼東高等学校との緑のステージ交流
5月30日(火)、鹿沼東高等学校JRC部の皆さんと小学部4~6年の児童が緑のステージ交流を行いました。高校生のお兄さんお姉さんと児童がペアになり、花壇にベゴニアなどの花の苗を植えた後、蛇鬼やボール運びリレーなどのゲームをして交流を深めました。
鹿沼東高等学校JRC部の皆さんは、運動会やクリスマス会にボランティアとして来校し、小学部児童との関わりを続けてくださっています。今回は、緑のステージ後に行うゲームを考えてきてくださいました。
始めはお互いに緊張気味でしたが、高校生の優しい言葉掛けに、児童はうれしそうに笑顔を見せながら交流することができました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから